| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
利尿作用のある薬剤のこと。「利尿剤」ともいう。
尿は、非常に複雑な経路で作られているが、どこかの経路の機構を操作することにより、尿量を増やす。
循環器官用薬として、薬効分類では次のように分類されている。
以下は、代表的な物質名を50音順とする。商品名は括弧で併記する。
その他食品等に作用があるものは、利尿作用を参照。
「非チアジド系」などと表示されているが、その作用が類似するもの。
ヘンレ係蹄において、ナトリウム(Na)や塩素(Cl)の再吸収を抑制することで、強力な利尿作用を示す。
現時点においては、「利尿剤」とするものの第一選択薬とされている。
近位尿細管で、イオン(ナトリウムイオンNa+や重炭酸イオンHCO3−)の再吸収を抑制することで利尿作用を示す。
緑内障、呼吸性アシドーシスなどの他、高山登山者が高山病予防に服用する例もある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます