| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
155語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| ABM | 非同期平衡モード。HDLC等で使われる局動... |
| ADM (1) | 非同期切断モード。HDLCの局切断モードの... |
| ARM | 非同期応答モード。HDLC等で使われる局動... |
| AWG | アレイ導波路格子。Phasarとも呼ばれる。... |
| BAC | 平衡型非同期平衡モードクラス。HDLCの基... |
| BDアドレス | Bluetooth対応デバイスを識別するために使... |
| BDデバイスアドレス | →BDアドレス |
| BECN | 逆方向明示的輻輳通知。フレームリレーで... |
| BER (誤り率) | ビット誤り率。 |
| CQ (X.25) | X.25で、復旧要求の制御パケットのこと。... |
| CQパケット (X.25) | →CQ (X.25) |
| CSMA/CA | 多重アクセスキャリア型/衝突回避方式。無... |
| CSMA/CD | 多重アクセスキャリア型/衝突検出方式。 |
| Datalink layer | →データリンク層 |
| DECnet | DEC(現在はHPに合併)が開発したネットワー... |
| DISC (HDLC) | 切断モードへの切り替えの指示を通知する... |
| DM (HDLC) | 切断モードへの切り替えの指示を通知する... |
| DNA | DEC(現在はHPに合併)が開発したネットワー... |
| DT (X.25) | X.25で、データパケットのこと。 |
| DTパケット (X.25) | →DT (X.25) |
| Ethernetアドレス | →MACアドレス |
| Ethernetフレームタイプ番号 | →EtherType |
| EtherType | Ethernetで使われる、伝送する通信プロト... |
| Fast Ethernet | 高速Ethernetのこと。従来の、10BASE-Tを... |
| FastEthernet | →Fast Ethernet |
| FCS | フレームチェックシーケンス。 |
| FECN | 順方向明示的輻輳通知。フレームリレーで... |
| FRMR (HDLC) | フレームリジェクト。情報フレームの受け... |
| FR網 | →フレームリレー網 |
| GbE | 1Gbpsの帯域を持つイーサネットのこと。ギ... |
| GFI | ゼネラルフォーマット識別子。X.25ネット... |
| Giga bit ether | →GbE |
| Gigabit Ethernet | →GbE |
| I (HDLC) | HDLCにおける、情報フレーム(ユーザーデー... |
| IEEE 802.1 | IEEE委員会の作業部会の一つ。および、こ... |
| IEEE 802.1D | IEEE 802.1の作業部会の一つで、MACブリッ... |
| IM | 初期モード。HDLCでデータリンクの制御機... |
| INFO (HDLC) | →I (HDLC) |
| ITU-T X.25 | ITU-T(当時はCCITT)が勧告した、公衆パケ... |
| Iフレーム | →I (HDLC) |
| late collision | →遅れ衝突 |
| LCGN | 論理チャネルグループ番号。X.25ネットワ... |
| LCN | 論理チャネル番号。X.25ネットワーク層(X... |
| LLC (Ethernet) | →論理リンク制御層 (Ethernet) |
| LLCヘッダー (Ethernet) | 論理リンク制御層のヘッダー。末尾の音引... |
| LMI | フレームリレーにおけるPVC確認手順。 |
| LRE | Ethernetの一種で、一般的なUTPを用いたも... |
| MAC (層) | →メディアアクセス制御層 |
| MACアドレス | Ethernetを始めとするIEEE 802.x規格ネッ... |
| MAC副層 | →メディアアクセス制御層 |
| MAC層 | →メディアアクセス制御層 |
| MAPOS | 物理層にSONET/SDHを使い、データリンク層... |
| NDM | 正規切断モード。HDLCの局切断モードの一... |
| NRM | 正規応答モード。HDLC等で使われる局動作... |
| OUI | 管理組織識別子。 |
| Phantom collision | →偽衝突 |
| PID | プロトコル識別子。 |
| RAS (サービス) | 電話回線を介し、コンピューターとネット... |
| REJ (HDLC) | 情報フレームの受け入れの廃棄を通知する... |
| RNR (HDLC) | ビジー状態であることの通知する、HDLCに... |
| RNR (X.25) | X.25で、受信不可の制御パケットのこと。... |
| RNRパケット (X.25) | →RNR (X.25) |
| RQ (X.25) | X.25で、リセット要求の制御パケットのこ... |
| RQパケット (X.25) | →RQ (X.25) |
| RR (HDLC) | HDLCの確認フレームの一つで、情報フレー... |
| RR (X.25) | X.25で、受信可の制御パケットのこと。 |
| RRパケット (X.25) | →RR (X.25) |
| SABM | 非同期平衡モード設定。HDLCにおける動作... |
| SABME | 拡張非同期平衡モード設定。HDLCにおける... |
| SFD | EthernetやIEEE 802.3フレームの直前に付... |
| SMDS | データグラム交換技術の一つ。 |
| STM (モード) | 同期転送モード。物理層のビットレートと... |
| S制御 | RS/CS信号線によるフロー制御。ハードウェ... |
| THC over X.25 | X.25上でTCP/IPヘッダー圧縮を可能にする... |
| UA (HDLC) | 非番号制確認、無番号確認。HDLCにおける... |
| UAC | 不平衡型非同期応答モードクラス。HDLCの... |
| UNC (HDLC) | 不平衡型正規応答モードクラス。HDLCの基... |
| X.25 | →ITU-T X.25 |
| X制御 | XON/XOFFデータコマンドによるフロー制御... |
| アダプタアドレス | MACアドレスのことをMicrosoft Windowsで... |
| 誤り訂正 | 発生したビット誤りを、冗長符号を用いて... |
| 誤り訂正符号 | 誤り訂正に用いるための冗長符号。 |
| イーサネットアドレス | →MACアドレス |
| イーサネットスロットタイム | →スロット時間 |
| 異常コリジョン | →偽衝突 |
| 一次局 | HDLCにおいてデータリンクの制御を行なう... |
| エクステンションビット | Ethernetのフレーム長とスロット時間をす... |
| エラー訂正 | →誤り訂正 |
| エンドポイント (USB) | USBの各ファンクション及びHUBが持ってい... |
| オートネゴシエーション | 通信速度などを手動で設定することなく、... |
| オートリライアブル | 接続相手に適切なように、自動で選択の制... |
| 遅れ衝突 | スロット時間以後にコリジョンが生じるこ... |
| キープアライブ信号 | 同一目的の機器を複数設置したとき、ある... |
| ギガビットイーサーネット | →GbE |
| ギガビット・イーサーネット | →GbE |
| ギガビットイーサネット | →GbE |
| ギガビット・イーサネット | →GbE |
| 偽衝突 | 実際にはコリジョンが生じていないにもか... |
| ケーブル接続 | Windows 95やWindows 98系(Windows Me含む... |
| コリジョン | 衝突すること。 |
| コリジョン検出 | パケットの衝突を検出すること。 |
| コリジョンドメイン | EthernetなどのCSMA/CD方式のネットワーク... |
| 死活信号 | →キープアライブ信号 |
| ジャム信号 | 半二重Ethernet(CSMA/CD)において、コリジ... |
| ジャンボパケット | →ジャンボフレーム |
| ジャンボフレーム | あるネットワーク規格で決まっているフレ... |
| スパニングツリーアルゴリズム | 並列に接続された複数ブリッジ間のネット... |
| スパニングツリー方式 | →スパニングツリーアルゴリズム |
| スパンニングツリーアルゴリズム | →スパニングツリーアルゴリズム |
| スロット時間 | CSMA/CDネットワークで、コリジョンが検出... |
| スロットタイム | →スロット時間 |
| ダイアルアップIP接続 | 公衆回線を利用して、インターネットにIP... |
| ダイヤルアップIP接続 | →ダイアルアップIP接続 |
| ダイヤルアップ接続 | →ダイアルアップIP接続 |
| チャネルキャプチャー | Ethernetで複数のホストが競合してデータ... |
| データリンク層 | OSI参照モデルのレイヤー2(第2層)となる通... |
| デバイスクラス | USBにおいて、デバイスの種類を表わす分類... |
| トークンリング | →Token Ring |
| ドメインバリデーション | SCSIのブートサイクル中やデバイスの追加... |
| 二次局 | HDLCにおいてデータリンク制御を一次局の... |
| ネゴシエーション | デバイス同士や、モデムやファクシミリ同... |
| ネットワークアドレス (MAC) | MACアドレスのことをMac OSではこう表現し... |
| ノンブロッキング | 多対多通信(MP-MP)が出来る装置で、ある通... |
| バーストモード | 1000BASE-Xの半二重通信で用いられる、帯... |
| バイト時間 | あるバイト数を転送するのにかかる時間で... |
| バックオフアルゴリズム | バックオフ値を決めるアルゴリズム。 |
| バックオフ値 | Ethernetで、コリジョンが生じたときに、... |
| 搬送波感知 | CSMA/CDのCS。 |
| ハンドシェイク | ハンドシェイクは英語で握手の意であり、... |
| ハンドシェイク信号 | データのフロー制御をするための信号のこ... |
| ビット時間 | あるビット数を転送するのにかかる時間。... |
| ビット・スタッフィング | 通信などにおいて、同期のために挿入され... |
| ビットタイム | →ビット時間 |
| 複合局 | HDLCにおいてデータリンク制御に関して相... |
| 不平衡型データリンク | HDLCのデータリンクの一つ。一次局と二次... |
| プリアンブル | フレームの直前に置かれるビット列。信号... |
| フレームバースト | 複数フレームをチャネルを開放することな... |
| フレームリレー網 | フレームリレーを用いたネットワーク網。... |
| 平衡型データリンク | HDLCのデータリンクの一つ。複合局同士の... |
| ポートミラーリング | スイッチングHUBで、あるポートの通信内容... |
| ポートミラーリング機能 | →ポートミラーリング |
| マックアドレス | →MACアドレス |
| ミラーポート | ポートミラーリングにおいて、ミラーリン... |
| 無手順 | →無手順通信 |
| 無手順通信 | 物理層の規定のみで行なう通信。一般に、... |
| メディアアクセス制御層 | Ethernetにおいて、データリンク層は2つの... |
| モニターポート | ポートミラーリングにおいて、監視される... |
| リンク層 | TCP/IPプロトコルスイートにおける通信プ... |
| レートコリジョン | →遅れ衝突 |
| レイトコリジョン | →遅れ衝突 |
| レイヤー2 | OSI参照モデルでのデータリンク層。 |
| レイヤ2 | →レイヤー2 |
| 論理層 | 通信プロトコルにおいて、物理層の上に位... |
| 論理チャネル | 多重化されたパケット通信網において、そ... |
| 論理リンク制御層 (Ethernet) | Ethernetにおいて、データリンク層は2つの... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて