| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
271語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| ○ヤ情 | →鉄道ダイヤ情報 |
| ○ル○ルパー | →特殊信号発光機 |
| 252 | 東京消防庁の通話コードで「要救護者」を... |
| 3セク | →第三セクター鉄道 |
| 3バカ査定 | かつて "無駄遣いの象徴" として並べられ... |
| 852 | 東京消防庁の通話コードで「社会死」を表... |
| ウ○情 | →鉄道ダイヤ情報 |
| ク○ク○パー | →特殊信号発光機 |
| ATS-T | どんなに酷い信号冒進や速度制限違反でも... |
| BLMG | →ブラシレス電動発電機 |
| CP | →空気圧縮機 |
| DC | →気動車 |
| DJ | →鉄道ダイヤ情報 |
| DL | ディーゼル機関車のこと。 |
| EB | →デッドマン装置 |
| EC | →電車 (1) |
| ECB | →渦電流ブレーキ |
| EL | →電気機関車 |
| FC | →貨車 |
| Fe | 遷移元素の一。原子番号26、原子量55.85、... |
| FSW | →摩擦攪拌接合法 |
| IC革命 (鉄的解釈) | 相鉄いずみ中央駅で起きた革命のこと。 |
| IT革命 (鉄的解釈) | 小田急線和泉多摩川駅で起きた革命のこと... |
| JR日本海 | →日本海 (俗語) |
| KATT | かつて八峰出版が発行していた、京阪神の... |
| KO | →京王電鉄 |
| KQ | →京浜急行電鉄 |
| K西 | JR東海の葛西敬之(かさい よしゆき)会長(... |
| MATT | かつて八峰出版が発行していた、首都圏の... |
| MG | →電動発電機 |
| ML | ムーンライトの略。 |
| M田 | JR東日本の松田昌士(まつだ まさたけ)会長... |
| NATT | かつて八峰出版が発行していた、東海地区... |
| numazu | →沼津駅 |
| RailMagazine | ネコパブリッシングが発行している鉄道専... |
| RF | →鉄道ファン |
| RJ | →鉄道ジャーナル |
| RM | →RailMagazine |
| RP | →鉄道ピクトリアル |
| SFメトロカード | 東京メトロのストアードフェアカード。 |
| ST | 業務放送で、"掃除・点検" を表わす。 |
| STB | →駅寝 |
| S田 | JR東海の須田寛(すだ ひろし)相談役(前会... |
| TDL | 東京ディズニーランドに隣接するバス停の... |
| TE | →緊急列車防護装置 |
| TEC | 新幹線電車のこと。 |
| Tカード | 都営地下鉄のストアードフェアカード。前... |
| 青汁 | 大垣救済臨のこと。 |
| あおはる | →青春18きっぷ |
| アコモ | →アコモデーション |
| 池上線 (歌) | 1976年発売の歌謡曲。歌と作曲は西島三重... |
| 椅子無し車両 | JR東日本が、混雑対策として導入した車両... |
| 逝っとけダイヤ | 人身事故その他で運転支障が発生した際に... |
| 入信 | →入換信号機 |
| ウテシ | 運転士のこと。 |
| ウヤ | 天災人災を問わず、列車が運転中止になる... |
| 運転区 | JRで、運転士のみが所属している区所。運... |
| 運転所 | →運転区 |
| 運輸区 | JRで、運転士と車掌のみが所属している区... |
| 営業所 | JRで、車両や乗務員関係を一手に受け持つ... |
| 営団 | →東京地下鉄 |
| 営団地下鉄 | →東京地下鉄 |
| 駅寝 | 夜、駅で寝ること。 |
| エスティー | →ST |
| 宴会 | 仕事帰りの通勤電車内で酒盛りをすること... |
| 大垣救済臨 | 救済臨の一つで、かつて「大垣夜行」また... |
| 大垣夜行 | かつて存在した、東京駅と岐阜県大垣駅を... |
| おけいはん | 京阪のCMキャラクター。転じて、京阪自体... |
| 押し屋 | 満員列車のドアが閉まらないときに乗客を... |
| 音鉄 | 鉄道関係の音に興味を示している人たちの... |
| お見送り | 列車の乗り継ぎの際、自分の乗っている列... |
| 快速線 | 複々線以上の区間で、優等列車のみが走る... |
| 快速線 (エスカレーター) | エスカレーターで、歩く人が通るほう。 |
| 隔駅停車 | 東急東横線の急行の蔑称。 |
| 各停 | →各駅停車 |
| カゲスジ | 臨時列車用にあらかじめ設定された列車ダ... |
| 影スジ | →カゲスジ |
| がっかり | 国鉄キハ81系気動車の蔑称。 |
| ガッチャマン | 山形新幹線用E3系電車の愛称。 |
| かぶりつき | 列車の運転席のすぐ後ろを陣取り、前面展... |
| カマ | 機関車の俗称。 |
| カレチ | 客扱いを専門とする車掌。 |
| 川島令三 | 自称、交通評論家。 |
| 川重 | →川崎重工業 |
| 緩行線 (エスカレーター) | エスカレーターで、人が止まって待つほう... |
| 黄色い線 | ホームの端から1m程度の所に敷かれている... |
| 刻みノッチ | 列車をゆっくり加速させるときに使う、方... |
| 汽車 | 列車のこと。 |
| コヒ | JR北海道の隠語、蔑称。 |
| キティ急 | 阪急電鉄の蔑称。 |
| キマロキ | 先頭から機関車(キ)、マックレー車(マ)、... |
| 救済臨 | 定期列車では積み残しが出る恐れがあるほ... |
| 急襲 | JR九州の隠語。単なる当て字。 |
| 近車 | →近畿車輛 |
| 近鉄 | →近畿日本鉄道 |
| 空気輸送 | 列車がガラガラで、空気だけを運んでいる... |
| クズ西 | JR東海会長(前社長)、葛西敬之氏の名字を... |
| グモ | →グモッチュイーーン |
| グモッチュイーーン | 列車が人間を轢く様子を表現した語。 |
| グモッチュイーン | →グモッチュイーーン |
| グモる | 2ちゃんねる用語で、列車が人間を轢くこと... |
| グリーン車 | JRの特別車両で、普通車と比べてアコモデ... |
| 牽引定数 | ある区間で、機関車が一度に牽引できる列... |
| 高性能電車 | 国鉄の101系電車以降の高加速、高速度を目... |
| 交通営団 | →東京地下鉄 |
| 酷電 | (乗車するには)過酷な電車。 |
| コミケ列車 | コミックマーケット期間中の「ムーンライ... |
| こんど | 直後に発車する列車。先発列車。 |
| 最速列車 | 同じ路線の中で、目的地に最も短時間で到... |
| 薩摩守 | 無賃乗車をする人、または無賃乗車の行為... |
| サボ | サイドボードの略。 |
| しR | JRの蔑称の一つ。「しЯ」、「し尺」など... |
| しRコヒ | →コヒ |
| しR束日本 | →束日本 |
| しR倒壊 | →倒壊 |
| しR束海 | →倒壊 |
| しR酉日本 | →酉日本 |
| 死酷 | JR四国の隠語、蔑称。単なる当て字。 |
| 時刻表検定試験 | 時刻表検定協会が主催する、時刻表につい... |
| し尺 | →しR |
| し尺コヒ | →コヒ |
| し尺束日本 | →束日本 |
| し尺倒壊 | →倒壊 |
| し尺束海 | →倒壊 |
| し尺酉日本 | →酉日本 |
| 支障事故 | 人身事故が起きたときに車掌が放送する決... |
| 死傷事故 | "支障事故" かもしれないので、本当に人が... |
| しЯ | →しR |
| しЯコヒ | →コヒ |
| しЯ束日本 | →束日本 |
| しЯ倒壊 | →倒壊 |
| しЯ束海 | →倒壊 |
| しЯ酉日本 | →酉日本 |
| ジャイアントロボ | かつて中央西線を走っていた快速「セント... |
| 社会死 | 医師の判断を仰ぐまでもなく、誰が見ても... |
| 車内急病人 | 列車内に発生した、「急病」を患った乗客... |
| 衝撃 | JRの用語で、(ものなどが列車などに)衝突... |
| 障検 | →踏切障害物検知装置 |
| 省線 | →国電 |
| 常磐快速線 | 常磐線の快速を表わす。しかし「常磐快速... |
| 常磐急行線 | 常磐線の線路別複々線区間のうち、急行線... |
| 食パン | 切妻の俗称。 |
| 自連 | →自動連結器 |
| 新幹線 (3) | マスコミ用語で、東海道新幹線のこと。 |
| 真空パック | 超満員電車の俗称。 |
| 新性能電車 | 国鉄の101系電車以降の形式の俗称。 |
| スジ | 列車ダイヤのこと。 |
| スジが立つ | 特定の列車のダイヤが、他の列車と比べて... |
| スジが寝る | 特定の列車のダイヤが、他の列車と比べて... |
| スジが太い | →スジが立つ |
| スジが細い | →スジが寝る |
| スジに乗せる | 他の列車のダイヤを使って、列車を運転す... |
| スジ屋 | 列車ダイヤを作成する人のこと。 |
| スジを引く | 列車のダイヤを作成すること。 |
| 静態保存 | 引退した鉄道車両を保存しておく方法の一... |
| 銭取られるライナー | かつて中央西線を走っていた快速列車、セ... |
| 線閉 | →線路閉鎖 |
| 総武快速線 | 総武線の快速に対する通称の一つ。しかし... |
| 速照 | →速度照査 |
| 速度種別 | JRで、列車の速度を表わすときに使われる... |
| その子 | JR東海313系電車の愛称。 |
| そのつぎ | "つぎ" の次に発車する列車。次々発列車。... |
| ダァ | 京急語で「ドア」の意。 |
| ダァ シェリェィス | →ダァ シエリイェス |
| ダァ シエリイェス | 京急語で「ドア 閉まります」の意。 |
| タコ | 以下略な駅員の総称。 |
| タッチアンドゴー | Suica導入当初のキャッチコピー。 |
| 種村直樹 | 自称、レイルウェイライター。 |
| タリフ | 料金表のこと。旅行業界用語。 |
| 段落とし | ダイヤが乱れた際に、平常ダイヤに戻す方... |
| 地下鉄 (俗語) | 何らかの理由で、鉄ちゃんであることを隠... |
| 中央快速線 | 中央線の快速を表わす。しかし「中央快速... |
| 中央線 | 大阪人によれば、別にJRとは限らない。 |
| 中古車センター | JR酉日本の蔑称。 |
| つぎ | "こんど" の次に発車する列車。次発列車。... |
| 積み残し | 乗客が多すぎて列車に乗せきれず、ホーム... |
| 停目 | →停止位置目標 |
| 鉄い | 鉄分が濃い様子を表わす。 |
| 鉄板 (2) | "2ちゃんねる" の鉄道板のこと。 |
| 鉄系 | 鉄道系の意。 |
| 鉄子 | 女性の鉄ちゃん。 |
| てっちゃん | →鉄ちゃん |
| 鉄ちゃん | 趣味のベクトルが鉄道関連に向いている人... |
| 鉄っちゃん | →鉄ちゃん |
| 鉄道博物館 | 何十年も前に活躍していた車両をいまだに... |
| 鉄道旅行検定試験 | 旅行地理検定協会が主催する、鉄道旅行に... |
| 鉄板 (1) | 鉄道雑誌 "鉄道ファン" のこと。 |
| 鉄分 | 鉄道趣味の占める割合。 |
| テン | 運転のこと。"土休日テン" (土休日のみ運... |
| 点検 | 故障のこと。 |
| 電車 (2) | "阪神電車"、"京阪電車" のように社名の後... |
| 電車 (3) | 列車のこと。 |
| 倒壊 | JR東海の蔑称。 |
| 束海 | →倒壊 |
| 東急 | →東京急行電鉄 |
| 東京時刻表 | 1998年に創刊された、首都圏の各鉄道路線... |
| 東西線 | 東西を結ぶ鉄道路線。 |
| 動態保存 | 引退した鉄道車両を、再び走らせることが... |
| 都営12号線 | 正式名称が決定する前の、都営大江戸線の... |
| ドケヨホーン | →パノラマホーン |
| 都交 | →東京都交通局 |
| 撮り鉄 | 鉄道関係の写真を撮ることを趣味とした人... |
| ドレミファインバーター | VVVFインバーターから発する音が、ちょう... |
| トンネルドン | →トンネル微気圧波 |
| 流しノッチ | 列車が発車するとき、ノッチを1に入れて数... |
| 長物 | 長編成列車の俗称。 |
| 西鉄 | →西日本鉄道 |
| 酉日本 | JR西日本の蔑称。 |
| 二席厨 | ムーンライトながらなどでよく発生する不... |
| 日光の手前 | 何かがあまり良くない場合に使う語。 |
| 日車 | →日本車輌製造 |
| 日製 | →日立製作所 |
| 日本一長い駅名 | 駅名および路面電車の停留所(電停)の名前... |
| 日本一短い駅名 | 駅名のうち、日本で一番短いもの。 |
| 日本海 (俗語) | JR東海のこと。 |
| 日本最短駅名 | →日本一短い駅名 |
| 日本最長駅名 | →日本一長い駅名 |
| ニレチ | 荷物扱いを専門とする車掌。 |
| ネズミ捕り | →安全側線緊急防護装置 |
| 乗り鉄 | 列車に乗ること自体を趣味とした人たちの... |
| ノリホ | 乗車人員報告書の通称。 |
| ハエタタキ | 線路脇に立っている電柱の俗称。この電柱... |
| はがし屋 | 満員列車に乗り込もうとしている人を無理... |
| バカ殿 | JR東海313系電車の愛称。 |
| 白線 | ホームの端から1m弱の所に引かれている白... |
| ハザ | 鉄道業界用語で、普通車指定席のこと。 |
| パタパタ式 | →ベストテン式 |
| 発メロ | →発車メロディ |
| 花見 | プリペイドカードやストアードフェアカー... |
| パノラマホーン | 名古屋鉄道の車両に搭載されている補助警... |
| 束日本 | JR東日本の隠語、蔑称。 |
| 東日本 | →東日本旅客鉄道 |
| ピク | →鉄道ピクトリアル |
| ひぐれさと・しゃじんライナー | →日暮里・舎人ライナー |
| 屏風 | →ミミックパネル |
| 踏切戦士シャダーン | 国鉄広島鉄道管理局が製作した、踏切事故... |
| ベストテン式 | 列車の発車案内板などで、パタパタとめく... |
| ホームラン | 不正乗車の一。 |
| 比 | JR北海道の蔑称。 |
| ポンコツセンター | →中古車センター |
| マグロ | 轢死体のこと。 |
| まにあっく・阪神 | かつて、阪神電鉄の現役職員やOB等で組織... |
| まにあっく阪神 | →まにあっく・阪神 |
| マルタイ | →マルチプルタイタンパ |
| マルヨ | 列車が所属区などに戻らず、出先で一晩停... |
| 短い11両編成 | 横須賀線・総武線(快速)で、11両編成の列... |
| 短い10両編成 | 東京近郊の東海道本線で、10両編成の列車... |
| 密連 | →密着式連結器 |
| 宮脇俊三 | 鉄道紀行作家。故人。 |
| 迷惑乗り入れ | 相互乗り入れの結果、かえって利用者が不... |
| 目蒲線物語 | 主人公東急目蒲線の血縁関係をおもしろお... |
| もそもそ | →種村直樹 |
| 盛りスジ | →カゲスジ |
| モルーノレ | モノレールの隠語。 |
| ゆめもぐら | 都営12号線の愛称になる予定だった名称。... |
| 横浜線の2駅 | 生意気なことを言われたときに使う言葉。... |
| ラチ | 鉄道業界用語で「改札」のこと。 |
| ラッチ | →ラチ |
| 旅客整理係 | 混雑している駅で、車両に乗り込む乗客の... |
| レール (俗語) | 鉄道のこと。 |
| レチ | 車掌のこと。「レッシャチョウ」(列車長)... |
| 列車種別 | 特急、快速、各駅停車など、停車駅や乗車... |
| レピータ | →出発反応標識 |
| ロキキ | 先頭からロータリー車(ロ)、機関車(キ)、... |
| ロコ (1) | →機関車 |
| ロコ (2) | グリーン車個室のこと。 |
| ロザ | 鉄道業界用語で、グリーン車指定席のこと... |
| ワープ | 青春18きっぷを使って普通列車の旅をして... |
| ワム | 椅子無し車両の蔑称。 |
| ヲタQ | →ヲタ急 |
| ヲタ急 | 小田急の蔑称。 |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて