| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
135語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| P波 | 地震波の縦波。速く伝わる地震波のため、... |
| S波 | 地震波の横波。P波の次に伝わる地震波のた... |
| 秋 | 四季の一つ。涼しくなり始め、空気が澄み... |
| 雨 | 川や海の水が蒸発して雲となり、地上へ降... |
| 霰 | 雲から振る氷の粒のうち、直径が5mm未満の... |
| 糸魚川‐静岡構造線 | 日本の地溝帯であるフォッサマグナの西端... |
| 糸魚川―静岡構造線 | →糸魚川‐静岡構造線 |
| 糸魚川・静岡構造線 | →糸魚川‐静岡構造線 |
| エルニーニョ現象 | 熱帯太平洋の中部から東部、ペルー沖にか... |
| オルドビス紀 | 地球の地質時代のうち、古生代の一紀。カ... |
| 海底熱水鉱床 | 熱水鉱床のうち、海底にあるもの。 |
| 柏崎‐千葉構造線 | 日本の地溝帯であるフォッサマグナのうち... |
| 柏崎―千葉構造線 | →柏崎‐千葉構造線 |
| 柏崎・千葉構造線 | →柏崎‐千葉構造線 |
| ガス田 | 天然ガスを産出中の区域。および、天然ガ... |
| 下層雲 | 低い空にできる雲。 |
| 活断層 | 断層のうち、比較的新しく、かつ今後も活... |
| 雷 | 電気を帯びた雲と、他の雲または地面との... |
| 関東大震災 | 1923年9月1日に発生した、関東地方を震源... |
| カンブリア紀 | 地球の地質時代のうち、古生代の一紀。古... |
| 気象予報士 | 気象予報を行なう者。気象業務法により規... |
| 季節 | 一年を、天候、気温、環境等で分類したと... |
| 逆断層 | 縦ずれ断層の一つで、上盤側が跳ね上がる... |
| 雲 | 大気中の水分がより集まってできたもの。... |
| 巻雲 | 上層雲の一つ。高度10km以上にできる薄い... |
| 原生代 | 地球の地質時代の代の一つ。先カンブリア... |
| 顕生代 | 地球の地質時代の一区分で、古生代カンブ... |
| 巻積雲 | 上層雲の一つ。高度8〜10km程度にできる雲... |
| 巻層雲 | 上層雲の一つ。高度10km前後以上にできる... |
| 光化学スモッグ | 光化学オキシダントを主成分とするスモッ... |
| 鉱山 | 地中より資源として有用な鉱物を採掘する... |
| 鉱床 | 鉱物や石油、天然ガス等を多く含むもので... |
| 高積雲 | 中層雲の一つ。高度2〜6km付近にできるす... |
| 高層雲 | 中層雲の一つ。高度2〜6km付近にできる雲... |
| 木枯らし | 晩秋から初冬までにかけて吹く北よりの強... |
| 木枯らし1号 | →木枯らし一号 |
| 木枯らし一号 | 晩秋から初冬までにかけて、最初に吹く北... |
| 古生代 | 地球の地質時代の代の一つ。先カンブリア... |
| 古第三紀 | 地球の地質時代のうち、新生代の最初の紀... |
| サイクロン | インド洋に発生した発達した熱帯低気圧。... |
| 三畳紀 | 地球の地質時代のうち、中生代の最初の紀... |
| 酸性雨 | 酸性を呈する雨であり、特にpH5.6以下の雨... |
| 四季 | 春・夏・秋・冬の四つの季節のこと。 |
| 地震 | 地殻の変動や火山爆発などにより、地面が... |
| 始生代 | →太古代 |
| 新発田‐小出構造線 | 日本の地溝帯であるフォッサマグナのうち... |
| 新発田―小出構造線 | →新発田‐小出構造線 |
| 新発田・小出構造線 | →新発田‐小出構造線 |
| ジュラ紀 | 地球の地質時代のうち、中生代の二番目の... |
| 上層雲 | 高度10km前後にできる雲。 |
| シルル紀 | 地球の地質時代のうち、古生代の一紀。オ... |
| 震源 | 地震の原因となる、岩盤のずれが始まった... |
| 震源域 | 地震の原因となる、岩盤のずれが生じた領... |
| 新生代 | 地球の地質時代の代の一つ。中生代に続く... |
| 新第三紀 | 地球の地質時代のうち、新生代の二番目の... |
| 震度 | 日本で使われている、地震の際の各地点で... |
| 震度7 | 日本の気象庁が定める震度階のうち、最も... |
| スモッグ | 大気汚染の一種で、大気中の大気汚染物質... |
| 西高東低 | 日本列島の西に高気圧、東の海上に低気圧... |
| 正断層 | 縦ずれ断層の一つで、上盤側が沈み込む、... |
| 積雲 | 対流雲の一つ。高度2km前後の雲。 |
| 石炭紀 | 地球の地質時代のうち、古生代の一紀。デ... |
| 積乱雲 | 対流雲の一つ。高度2km以下から10km付近ま... |
| 先カンブリア紀 | 地球の地質時代の小区分の一つ。 |
| 先カンブリア時代 | 地球の地質時代の一区分で、地球誕生から... |
| 全球凍結 | 地球が、赤道付近まで含めて全表面が氷で... |
| 層雲 | 下層雲の一つ。高度数百メートル程度と、... |
| 層積雲 | 下層雲の一つ。高度2km前後以下の雲。積雲... |
| 太古代 | 地球の地質時代の代の一つ。先カンブリア... |
| 第三紀 | 地球の地質時代のうち、新生代の前半の紀... |
| 台風 | 北太平洋の南西部に発生し、北上してフィ... |
| 颱風 | →台風 |
| ダイポールモード現象 | 何らかの要因によってインド洋東部の海水... |
| ダイヤモンドダスト | 空気中の水蒸気が氷結して太陽光を反射す... |
| 第四紀 | 地球の地質時代のうち、新生代の最後の紀... |
| 大陸移動説 | 地球の大陸は、移動して位置や形状を変化... |
| 対流雲 | 比較的不安定な大気中に発生する団塊状の... |
| 縦ずれ断層 | 断層のうち、断層面を境界として両側が上... |
| 断層 | 地震の原因となる、岩盤のずれが生じる現... |
| 地学 | 地球科学の略。長くもないのに略され、元... |
| 地球科学 | →地学 |
| 地質時代 | 地質を基準とした時代。人間を基準とした... |
| 地熱 | 地球の内部に存在する熱エネルギー。 |
| 中央構造線 | 日本最大最長の構造線(断層)。 |
| 中央地溝帯 | →フォッサマグナ |
| 中生代 | 地球の地質時代の代の一つ。古生代と新生... |
| 中層雲 | 高度2〜6km付近にできる雲。 |
| デボン紀 | 地球の地質時代のうち、古生代の一紀。シ... |
| 土用 | 五行思想における季節の一つ。 |
| 夏 | 四季の一つ。陽が高くなり一年で最も暑く... |
| 夏日 | 日中の最高気温が25℃以上の日。 |
| 西日本豪雨 (平成30年) | →平成30年7月豪雨 |
| 二畳紀 | →ペルム紀 |
| 熱水鉱床 | 高温の地下水や海水があり、かつ有用な鉱... |
| 白亜紀 | 地球の地質時代のうち、中生代の最後の紀... |
| ハリケーン | 東部太平洋、大西洋、メキシコ湾、カリブ... |
| 春 | 四季の一つ。暖かくなり草木が芽吹き、花... |
| 春一番 | 立春から春分(2月上旬から3月下旬)までに... |
| 阪神・淡路大震災 | 平成7年(1995年)兵庫県南部地震によっても... |
| 阪神淡路大震災 | →阪神・淡路大震災 |
| 東日本大震災 | 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に... |
| 左横ずれ断層 | 横ずれ断層の一つで、断層線に向かい相手... |
| 雹 | 雲から振る氷の粒のうち、直径が5mm以上の... |
| フォッサマグナ | 日本列島を南北に結んでいる地溝帯の一つ... |
| フォッサ・マグナ | →フォッサマグナ |
| 不快指数 | 気温と湿度を組み合わせて快・不快を数値... |
| 冬 | 四季の一つ。陽が低くなり一年で最も寒く... |
| 冬日 | 一日の最低気温が0℃未満の日。 |
| ブラックスモーカー | 海底にあり、黒い煙のようなものをはいて... |
| プレート | 地球の表面を覆う、数十枚の厚い岩盤。 |
| プレートテクトニクス | 地球表面で発生する様々な現象を、地球表... |
| フロギストン | 大昔、"燃焼" を証明するために仮定された... |
| 平成30年7月豪雨 | 2018年7月に西日本で発生した豪雨災害。激... |
| 平成30年北海道胆振東部地震 | 2018年9月6日に発生した、胆振地方中東部... |
| 平成7年(1995年)兵庫県南部地震 | 1995年1月17日に発生した、淡路島北部を震... |
| 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 | 2011年3月11日に発生した、三陸沖(宮城県... |
| 平成23年東北地方太平洋沖地震 | →平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 |
| 平成28年熊本地震 | →平成28年(2016年)熊本地震 |
| 平成28年(2016年)熊本地震 | 2016年4月14日に前震が発生した、熊本県熊... |
| ペルム紀 | 地球の地質時代のうち、古生代の最後の紀... |
| マグニチュード | 地震のエネルギー規模を表わす単位。1935... |
| 枕状溶岩 | 深海底に見られる、枕のような形をした溶... |
| 真夏日 | 日中の最高気温が30℃以上の日。 |
| 真冬日 | 一日の最高気温が0℃未満の日。 |
| マントル | 惑星や衛星の内部構造であり、地殻より内... |
| 右横ずれ断層 | 横ずれ断層の一つで、断層線に向かい相手... |
| 霙 | 雨と雪が混ざって降る気象現象。降雪の一... |
| 冥王代 | 地球の地質時代の代の一つ。先カンブリア... |
| 猛暑日 | 日中の最高気温が35℃以上の日。 |
| 夜光雲 | 北半球高緯度(北緯55〜65度付近)で、宵闇... |
| 雪 | 雲から降る氷の結晶。および、そのような... |
| 油田 | 石油を産出中の区域。および、石油が存在... |
| 横ずれ断層 | 断層のうち、断層面を境界として両側が水... |
| ラニーニャ現象 | 赤道太平洋の中部から東部にかけて海面水... |
| 乱層雲 | 下層雲の一つ。高度6km以下にできる厚い雲... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて