| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
431語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| 〒 | 日本で、郵便を表わす記号。かつてあった... |
| 2線式回線 | 情報通信の往路・復路ともに同じ回線を用... |
| 4線式回線 | 情報通信の往路・復路が別々の回線になっ... |
| 70/30ルール | ローカルなネットワーク内の通信と非ロー... |
| 80/20ルール | →70/30ルール |
| 90/10ルール | →70/30ルール |
| 95/5ルール | →70/30ルール |
| AA (信号) | 自動発信、自動着信の略。アナログモデム... |
| ABC (技術) | →Always Best Connected |
| ABR (Available) | ネットワークから、出来るだけ多くの空い... |
| ABR (Average) | 可変ビットレートの一種で、ビットレート... |
| ADS | ネットワーク方式の一つで、加入者回線を... |
| ADS方式 | →ADS |
| ALOHAシステム | 1969年にハワイ大学が実施した、無線によ... |
| Always Best Connected | 「常に最適な接続」の意で、各種ネットワ... |
| ASYNC | →非同期 |
| Auto MDI/MDI-X | LAN用HUBなどで、端子のMDI(ストレート)と... |
| AUTO-MDIX | →Auto MDI/MDI-X |
| Auto MDIX | →Auto MDI/MDI-X |
| AUX | 補助。補助的に利用される外部との入出力... |
| Bandwidth | 通信の帯域幅のこと。 |
| BCP | RFCの副分類の一つで、プロトコルそのもの... |
| bot | ロボットのこと。IRCで使われる。 |
| bounce | エラーなどでメールが差し出し人に戻って... |
| BPON | ATMによるPONのこと。広帯域までのあらゆ... |
| BT (1) | →許容バースト長 |
| cascade | →カスケード |
| CBR | 固定ビットレート。 |
| CCDA | Cisco Systemsのネットワークデザイン専門... |
| CCDP | Cisco Systemsのネットワークデザイン専門... |
| CCDP-WAN Switching Certification | Cisco SystemsのWANスイッチを取り扱う専... |
| CCIE-R/S | Cisco Systemsの、ルーター/スイッチをサ... |
| CCIE-WAN Switching Certification | Cisco SystemsのWANスイッチを取り扱う専... |
| CCNA | Cisco Systemsのルーター/スイッチをサポ... |
| CCNA-WAN Switching Certification | Cisco SystemsのWANスイッチを取り扱う専... |
| CCNP | Cisco Systemsのルーター/スイッチをサポ... |
| CCNP-WAN Switching Certification | Cisco SystemsのWANスイッチを取り扱う専... |
| Collision | →コリジョン |
| COMポート | 通信ポート。古くは、RS-232Cのことをこの... |
| connectivity | 相互通信能力。接続可能性。 |
| console | →コンソール |
| DDR | ダイアルアップルーターで、必要があれば... |
| Delivery | 配達。 |
| dialup | →ダイアルアップ |
| DL | →ダウンロード |
| DMD | マルチモードファイバーにおいて発生して... |
| Duplex | →複信方式 |
| FD | →全二重 |
| FDX | →全二重 |
| FRAPI | テレコム推進財団推奨版API。 |
| Full Duplex | →全二重 |
| FYI (1) | RFCの副分類の一つで、技術標準やプロトコ... |
| GOSIP | アメリカ政府調達に固有なOSI規格のサブセ... |
| hostmaster | サーバーのDNSに関する責任者。メールアド... |
| HTTP-PD | →HTTPプログレッシブダウンロード |
| HTTPPD | →HTTPプログレッシブダウンロード |
| HTTPプログレッシブダウンロード | HTTPを用いたプログレッシブダウンロード... |
| I-D | IETFやその作業部会などによる作業文書。... |
| IDP | インターネット死刑。 |
| IRCサーバー | IRCプロトコルを解釈し、IRCの機能を提供... |
| ISO/IEC 7498 | →OSI参照モデル |
| ISO 3166 | ISOが定義する「国名コード」の標準規格。... |
| ISO 639 | 言語名を2〜3文字の英字で表現するための... |
| ISO 7498 | →OSI参照モデル |
| ISO-7498 | →OSI参照モデル |
| IX | インターネットプロバイダー同士を相互接... |
| LAN型ダイアルアップ | プロバイダーで各パソコン用のグローバル... |
| login | →ログイン |
| logon | →ログオン |
| MAY | してもよい、の意。要求レベル指示のため... |
| MDI | いわゆるストレート結線の端子。メディア... |
| MDI/MDI-X | LAN用HUBなどで、端子のMDI(ストレート)と... |
| MDI/MDIX | →MDI/MDI-X |
| MDI-X | いわゆるクロス結線の端子。メディア依存... |
| MDIX | →MDI-X |
| meltdown | →インターネットメルトダウン |
| MUST | しなければならない、の意。要求レベル指... |
| MUST NOT | してはならない、の意。要求レベル指示の... |
| N81XN | N(パリティチェックなし)、8(データ長8ビ... |
| NMS | ネットワーク管理システム。ネットワーク... |
| NOT RECOMMENDED | 推奨されない、の意。要求レベル指示のた... |
| OPTIONAL | 任意である、の意。要求レベル指示のため... |
| OSI (参照モデル) | →OSI参照モデル |
| OSI7階層 | →OSI参照モデル |
| OSIネットワーク管理モデル | ISOによって定義されるネットワーク管理の... |
| OSI参照モデル | ISOとCCITTが共同で制定した、通信プロト... |
| OSI階層モデル | →OSI参照モデル |
| parallel | →パラレル |
| postmaster | 電子メールに関する責任者。メールアドレ... |
| protocol | →プロトコル |
| Qエンコード | quoted-printableエンコードを、メールの... |
| RECOMMENDED | 推奨される、の意。要求レベル指示のため... |
| REQUIRED | 要求される、の意。要求レベル指示のため... |
| RFC | インターネットで実験的にまとめられたプ... |
| RFC 1766 | 言語名を識別するためのタグを規定するRF... |
| RFC 2142 | →特殊なメールアドレス |
| RFC 3066 | 言語名を識別するためのタグを規定するRF... |
| RFC 3282 | 言語名を識別するためのタグを規定するRF... |
| SCSIインターフェイス | SCSI(Small Computer System Interface) ... |
| SHALL | しなければならない、の意。要求レベル指... |
| SHALL NOT | してはならない、の意。要求レベル指示の... |
| SHOULD | すべきである、の意。要求レベル指示のた... |
| SHOULD NOT | すべきでない、の意。要求レベル指示のた... |
| Simplex | →単向通信方式 |
| STD | RFCで規定されるインターネット用のプロト... |
| SYNC | →同期 |
| UBR | ネットワークから、出来るだけ多くの空い... |
| UDP (死刑) | スパムが頻繁に送出されているネットワー... |
| unreachable | →アンリーチャブル |
| uplink | →アップリンク (一般) |
| uplinkポート | →アップリンクポート |
| URIスキーム | URI(URL、URN等)で用いられる名前の一つで... |
| VBR | 可変ビットレート。ストリームの情報量に... |
| WDIC | →通信用語の基礎知識 |
| webmaster | Webサーバーに関する責任者。メールアドレ... |
| webマスター | →webmaster |
| WiMAX turboR | WiMAX 2、WiMAX 2+と来たら、当然、次に想... |
| ZipCode | →郵便番号 (一般) |
| Zipコード | →郵便番号 (一般) |
| アイパターン | 波形の表現方法の一つ。 |
| アウトバウンド | ネットワークを介して他の電子計算機へ接... |
| アクセスポイント | アクセス拠点。 |
| アクセスポイントネーム | 通信機器をネットワークに接続する際に用... |
| 浅い | 表面と底、入口と奥との隔たりが小さいこ... |
| アップストリーム | 端末からホストコンピューターへむかう情... |
| アップリンク (一般) | 通信などにおける、上り方向のこと。端末... |
| アップリンクポート | HUBなどで、上位のHUBと接続するためのポ... |
| アップロード | ネットワークの向こうにある電子計算機に... |
| アドレス | 宛て先、送り先、受取先の場所。 |
| アドレス解決 | 論理アドレス(IPアドレスなど)からハード... |
| アナライザー | 分析するもの。分析装置。 |
| アンバランス | →不平衡 |
| アンリーチャブル | 到達不可能であること。届かないこと。 |
| イコールコストマルチパス | ルーティングプロトコルで、コストが等し... |
| イチニッパー | 「128」のこと。 |
| イックニ | 「192」のこと。 |
| イッチョンチョン | 「144」のこと。 |
| 異モード遅延 | →DMD |
| インターネット死刑 | →IDP |
| インターネットドラフト | →I-D |
| インターネットメルトダウン | 輻輳が輻輳を呼び、インターネットが使え... |
| インテリジェント | ネットワーク機器で管理機能を持っている... |
| インバウンド | 他の電子計算機がネットワークを介して接... |
| ウェブマスター | →webmaster |
| エンドツーエンド | 一方のエンドシステムと反対側のエンドシ... |
| エンドトゥエンド | →エンドツーエンド |
| エンベロープ同期 | 同期通信において行なわれる同期制御方式... |
| オクテット多重 | ワード多重の一つ。 |
| 落す (2) | →落とす (2) |
| 落とす (2) | 通信途中でデータの一部を紛失する。 |
| おねしょが治る | バージョンアップなどによりIPv6に正しく... |
| お弁当箱 | コンピューターやネットワーク機器等の本... |
| おむつ | おもらしをしないよう、IPv6パッチをあて... |
| おもらし | IPv4でVLANを設定できるようなレイヤー2ス... |
| お漏らし | →おもらし |
| オフライン処理 | ネットワークを使わずに処理すること。 |
| オンライン処理 | ネットワークを使って処理すること。 |
| 回線 | 通信などを行なうための道路のこと。特に... |
| 回線交換 | 開始から終了まで、回線の接続状態を保持... |
| 外部同期 | 外部のクロックで同期を取る方法。 |
| 課金管理 | ネットワークの使用状況を監視し、ユーザ... |
| カスケード | 直列つなぎ。 |
| カスケード接続 | →カスケード |
| カスケードポート | カスケードで接続するためのHUBのポート。... |
| カプセル化 | ある通信プロトコルのデータを、別の通信... |
| 可変ビットレート | →VBR |
| カントリーコード | →国名コード |
| 来た | →来る |
| キャラクター同期 | 同期方式による同期手段の一つで、例えば... |
| キャラクタ同期 | →キャラクター同期 |
| 許容バースト長 | VBRで、伝送可能な最大バースト長。 |
| 切る | 回線を切断する。TCPのセッションをクロー... |
| 下り帯域 | 下流へ向かうネットワークの帯域。 |
| 国コード | →国名コード |
| 国名コード | ISO 3166により定義される、2文字ないし3... |
| 来る | (新しいサービスなどが)利用できるように... |
| 黒い | (ネットワークが)混雑していて重いこと。... |
| クロス接続 | 通信回線の接続方法の一つで、信号線の送... |
| クンロク | 「96」のこと。 |
| 権威 | DNSにおいて、マスターとなるデータを保有... |
| 言語コード | →ISO 639 |
| 言語名コード | →ISO 639 |
| ゴイチニ | 「512」のこと。 |
| 交信 | お互いが能動的に通信をすること。 |
| 構成管理 | ネットワークシステムの構成を監視し、ハ... |
| 後方保護 | 同期が取れていないにも関わらず、瞬時的... |
| 固定ビットレート | →CBR |
| ゴナロク | 「576」のこと。 |
| コネクション | 接続のこと。 |
| コネクション型通信 | 送信したデータが送信した順番に、間違い... |
| コネクション型プロトコル | コネクション型通信を行なうための通信プ... |
| コネクション指向型 | 通信者間に、その通信専用の回線があるよ... |
| コネクション通信 | →コネクション型通信 |
| コネクションレス型通信 | 事前に通信回線や通信相手に対して何らか... |
| コネクションレス型プロトコル | コネクションレス型通信を行なうための通... |
| コネクションレス通信 | →コネクションレス型通信 |
| コムポート | →COMポート |
| コンソール | 文字出力装置。一般的な電子計算機システ... |
| コンソールポート | ルーターやインテリジェントスイッチをは... |
| サイトトポロジー | インターネットにおいて、サイト外へのノ... |
| サイバースクワッター | サイバースクワッティング問題を起こす者... |
| サイバースクワッティング | 企業名、有名人の人名、商品名・ブランド... |
| サイバースクワット | →サイバースクワッティング |
| サインアウト | →ログアウト |
| サインイン | →ログイン |
| ささる | →刺さる |
| 刺さる | コマンドやネットワークが無反応状態にな... |
| 差動 | →平衡 |
| ザンパースー | 「384」のこと。 |
| シェアード | 「共有状態にある」の意。 |
| シェルアカウント | シェルを使える権限。 |
| 実験プロトコル | 研究計画の一部として開発中のプロトコル... |
| 実効速度 | →スループット |
| 閉める | 制限すること。 |
| じゃぶじゃぶ | たくさん。潤沢に。 |
| しゃべる | →喋る |
| 喋る | 通信プロトコルを実装している。あるプロ... |
| 受信 | 他からの信号を受け取ること。転じて、外... |
| ジョークRFC | 冗談の書かれたRFC。その特徴から、4月1日... |
| 障害管理 | ネットワーク障害を検出し、記録、ユーザ... |
| 障碍管理 | →障害管理 |
| 障礙管理 | →障害管理 |
| 衝突 | →コリジョン |
| 情報提供プロトコル | 他の標準組織や独立のベンダーによるプロ... |
| 上流 | バックボーンのこと。 |
| シリアル | 直列、のこと。対義語は並列(パラレル)で... |
| シリアル通信 | シリアル方式の伝送路を用いた通信のこと... |
| シリパラ変換 | シリアルとパラレルを相互に変換すること... |
| 白い | (ネットワークが)軽い(速い)こと。利用率... |
| シングルエンド | →不平衡 |
| シンクロナス | →同期 |
| 心線貸し | →ダークファイバー |
| シンプレックス | →単向通信方式 |
| スキーム (URI) | →URIスキーム |
| スキーム名 | →URIスキーム |
| ステートレスプロトコル | 状態を保持できない通信プロトコル。 |
| ストリーミング | ネットワークから(音声や動画)データの受... |
| ストリーム | 情報の流れのこと。 |
| ストリーム型通信 | →コネクション型通信 |
| ストレート接続 | 通信線の接続方法の一つで、信号線を入れ... |
| スパリングツリー | 残念。スパリングではなく、スパニングツ... |
| スループット | 実効速度。一定時間内の情報処理量。 |
| 性能管理 | ネットワークのパフォーマンスや特性を計... |
| セミデュプレックス | →半複信方式 |
| セル (パケット) | 固定長パケットを転送単位とするネットワ... |
| セルネットワーク | 固定長パケットを転送単位とするネットワ... |
| 全2重 | →全二重 |
| 全二重 | AからBの方向と、BからAの方向の情報伝送... |
| 全二重通信 | →全二重 |
| 全二重伝送 | →全二重 |
| 前方保護 | 間違ったフレーム信号を認識しないための... |
| 草案標準プロトコル | IESGが標準プロトコルへの格上げを考慮中... |
| 送受信 | 送信と受信。通信で信号を送ったり受け取... |
| 送信 | 信号を送ること。転じて、外部へと情報を... |
| 速度限界 | 通信速度の限界のこと。ネットワークをい... |
| ソフトウェアフロー | ソフトウェアによって行なわるフロー制御... |
| ソフトフロー | →ソフトウェアフロー |
| 損失 | 利益や財産などを失うこと。ネットワーク... |
| ダークサイド | 電子メール(BITNETやUUCPなども含む)やイ... |
| ダークファイバー | 使っていない光ファイバーのこと。使用し... |
| ダイアルアップ | 公衆回線を利用してネットワークへ接続す... |
| ダイアルアップサーバー | 他のネットワーク機器のリクエストに応じ... |
| ダイアルアップ接続 | 電話回線を通じて接続すること。 |
| 帯域 | 通信する際に使用される領域や規模のこと... |
| 帯域確保型 | ある通信のために常にある一定量の帯域を... |
| 帯域幅 | ある規格やメディアの情報伝送能力。 |
| 帯域保証 | 一定以上の帯域を保証していること。 |
| 帯域保証型 | 契約した回線の幅(つまり帯域)を保証する... |
| タイポスクワッティング | タイプミス(typo)を利用した不法占拠(squ... |
| タイムアウト | 時間切れ。 |
| ダイヤルアップ | →ダイアルアップ |
| ダイヤルアップサーバー | →ダイアルアップサーバー |
| ダウンストリーム | ホストコンピューターから端末へむかう情... |
| ダウンリンク (一般) | 通信などにおける、下り方向のこと。ネッ... |
| ダウンロード | サーバー等の上位に相当する場所から、下... |
| 多重 | 複数の信号をまとめて一つにすること。 |
| 叩き落す | →叩き落とす |
| 叩き落とす | フィルターでパケットを通さない(落とす)... |
| 単向 | →単向通信方式 |
| 単向通信 | →単向通信方式 |
| 単向通信方式 | 情報の流れが、AからBというように、常に... |
| 単信方式 | ある側から他の側へ、単方向のみに情報が... |
| 端末型ダイアルアップ | プロバイダーで用意されたIPアドレス(グロ... |
| チーロンパー | 「768」のこと。 |
| チャネル | →チャンネル |
| チャンネル | 通信における伝送路。多くの場合、他の情... |
| 調歩同期 | →非同期 |
| 調歩同期式 | →非同期 |
| 通信 | 情報交換を行なうための手段として提供さ... |
| 通信回線 | 信号の送受信の際に用いられる、信号の通... |
| 通信プロトコル | 通信に利用するプロトコルのこと。通信方... |
| 通信用語の基礎知識 | 通信用語を解説する辞書、辞典の一つ。 |
| 通信用語の基礎知識検索システム | 通信用語の基礎知識を検索するためのシス... |
| つっかえす | →突っ返す |
| 突っ返す | 処理系が受け取りを拒否して否定の返信を... |
| データグラム型通信 | →コネクションレス型通信 |
| データグラム方式 | →コネクションレス型通信 |
| データ通信 | データを2つ以上の装置間で交換すること。... |
| データ転送速度 | 帯域幅のこと。 |
| データトランスミッションアナライザー | データ通信を測定し、解析するツールのこ... |
| 提案標準プロトコル | 将来、標準化が検討されているプロトコル... |
| 伝送 | ものや情報などを、次々と伝え送ること。... |
| 伝送装置 | 情報や信号などを他方に伝送するのに用い... |
| 伝送速度 | 伝送する速度の事。多くの場合1秒毎でb/s... |
| 転送速度 | 転送する速度。ネットワークで利用した場... |
| 伝送品質 | 伝送する信号の品質の事。 |
| 伝送路 | 通信用の信号を伝送する経路のこと。パス... |
| 同期 | 二つ以上の処理系(振動回路、通信機器など... |
| 同期式 | →同期 |
| 同期方式 | →同期 |
| 到達可能 | →リーチャブル |
| 同報通信方式 | 複数の機器に同時に送信できる通信方式。... |
| 特殊なメールアドレス | 電子メールで、特殊な目的に使われるメー... |
| ドメイン | 領地、領土、敷地。 |
| ドメイン国名 | →国名コード |
| ドメインコントローラー | Windowsネットワークのドメインを管理する... |
| ドライカッパー | カッパー(銅)は電話回線が銅線である点を... |
| ドライファイバー | →ダークファイバー |
| トラヒック | 交通や交通量のこと。転じて、ネットワー... |
| トラフィック | 交通や交通量のこと。転じて、ネットワー... |
| トラフィックロード | 転送負荷。 |
| トランスペアレント | 透明であること。透き通っていること。 |
| ドロップアウト | 読み取りに失敗し情報が欠落すること。 |
| 内部同期 | 内部クロックで同期をとる方法。 |
| 流す | (データを)送る。情報を広める。 |
| 流れる (データ) | (データが)送られる。情報が広まる。 |
| ナナロッパ | →チーロンパー |
| ニーパッパ | 「288」のこと。 |
| ニゴロ | 「256」のこと。 |
| ネットワーク監視 | ネットワークを監視すること。普通は流れ... |
| ネットワーク技術者 | ネットワークに関する技術者。その能力に... |
| ネットワークプロトコル | ネットワークにおける、様々な作法のこと... |
| ノード | ネットワークに接続されている、アドレス... |
| 上り帯域 | 上流へ向かうネットワークの帯域のこと。... |
| ノンインテリジェント | non(非)インテリジェント、つまり、インテ... |
| バーストトレランス | →許容バースト長 |
| ハードウェアフロー | ハードウェアによって行なわるフロー制御... |
| ハードフロー | →ハードウェアフロー |
| ハーフデュープレクス | →半二重 |
| ハーフデュプレクス | →半二重 |
| ハーフデュプレックス | →半二重 |
| バイナリ転送プロトコル | バイナリファイルの送受信をするための通... |
| 入る | 電子計算機にログインすること。反語はぬ... |
| バックアップドメインコントローラー | Windowsネットワークのドメインを管理する... |
| 話す | →喋る |
| パブリックトポロジー | インターネットにおいて、自分以外→自分... |
| ハミング距離 | 二つの同じ長さの文字列がある時、その文... |
| 払いだす | →払い出す |
| 払い出す | DHCPなどIPアドレスの動的割り当てを行な... |
| パラレル | 並列。 |
| パラレル通信 | パラレル方式の伝送路を用いた通信のこと... |
| バンド幅 | →帯域幅 |
| バンドワイズ | →Bandwidth |
| 半2重 | →半二重 |
| 半二重 | AからBの方向と、BからAの方向の情報伝送... |
| 半二重通信 | →半二重 |
| 半複信方式 | ある側と他の側が、交互に通信することで... |
| ピア | Peer to Peer(以下、P2P)において、各端末... |
| ビット同期 | 同期通信においてビット単位で同期制御を... |
| ビットレート | データの伝送能力の一つ。1秒間など、ある... |
| 非同期 | 調歩式とも呼ばれる同期方式で、信号伝達... |
| 非同期式 | →非同期 |
| 非平衡 | →不平衡 |
| ひも | →紐 |
| 紐 | 通信媒体(ワイアー、ケーブルなど)。もし... |
| 拾う | 通信路を流れている情報を第三者が受信す... |
| ピンポン | メッセージがある通信路を複数回往復する... |
| 深い | 表面と底、入口と奥との隔たりが大きいこ... |
| 複信方式 | 送信と受信の両方が同時に行なえる(双方向... |
| 太い | 通信回線の容量が大きい(帯域が広い)こと... |
| 不平衡 | 信号の片方が接地され、対グラウンド(GND... |
| フューズ | ネットワークの流量を制限するために入れ... |
| プライマリドメインコントローラー | Windowsネットワークのドメインを管理する... |
| フラット化 | フラット(平ら)でないものをフラットにす... |
| フラットなネットワーク | 例えば10BASE2を用いたネットワークのよう... |
| プリンタサーバー | プリントサーバーがなぜかこう呼ばれるこ... |
| プリントサーバー | LAN上に置かれるプリンターを制御するサー... |
| フルデュープレクス | →全二重 |
| フルデュプレクス | →全二重 |
| フルデュプレックス | →全二重 |
| ブレーク信号 | 中断信号。その使用目的は様々だが、通信... |
| フレーム (データ) | 伝送するデータがブロック化されたもの。... |
| フレーム同期 | 同期方式による同期手段のひとつ。HDLCな... |
| フレーム同期信号 | 同期信号のうち、フレームを同期させるた... |
| フレームレート (データ) | データの伝送能力の一つ。1秒間など、ある... |
| フロー | 溢れること。流れてしまうこと。 |
| フロー制御 | データバッファーなどがフロー(溢れ)を起... |
| ブロードバンド (帯域) | 広帯域のこと。実際の帯域がどの程度かは... |
| プログレッシブダウンロード | ネットワークから(音声や動画)データの受... |
| プロセス間通信 | UNIXなどにおいて、独立したプロセスが相... |
| プロトコル | ある作業をするために決められた手順。規... |
| プロトコル (通信) | →通信プロトコル |
| プロトコルアナライザー | ある通信プロトコル(複数の場合もある)に... |
| プロトコル解析ソフトウェア | →プロトコルアナライザー |
| 分離 | 多重化された一つの信号から複数の信号を... |
| 平均ビットレート | →ABR (Average) |
| 平衡 | 信号の送信に、線間レベルを用いるもの。... |
| 並列 | →パラレル |
| ポストマスター | →postmaster |
| 細い | 通信回線の容量が小さい(帯域が狭い)こと... |
| ポチる | 通販で購入すること。時に、衝動買いする... |
| ボトルネック | 瓶の首。転じて「狭い部分」、「経路上の... |
| まっくろ | →真っ黒 |
| 真っ黒 | 通信回線の利用率が非常に高い状態。 |
| 松坂屋問題 | サイバースクワッティング(不法占拠)問題... |
| マッチ箱 | 10BASE-T用のMAUなど、マッチ箱程度の大き... |
| マルチプロトコル | 複数の通信プロトコル。また、複数のプロ... |
| 見える | 通信可能(reachable)であること。 |
| モービル | →モバイル |
| モバイル | 移動可能であること。 |
| 有線LAN | 電線や光ファイバーなどを使ったLAN。 |
| 郵便番号 (一般) | 集配郵便局の配達地域ごとに付けられた番... |
| 郵便番号 (日本) | 集配郵便局の配達地域ごとに付けられた番... |
| リーチャブル | 到達可能であること。届くこと。 |
| リンクアグリゲーション | →リンクアグリゲート |
| リンクアグリゲート | 複数の物理層を一つの論理層として通信す... |
| レイヤー | 層。 |
| レイヤー構造 | 層構造のこと。 |
| レイヤ構造 | →レイヤー構造 |
| 歴史的プロトコル | もはや陳腐化したプロトコル。 |
| ロードバランス | 同一目的で複数の機器が置かれているとき... |
| ロードバランス機能 | →ロードバランス |
| ログアウト | 電子計算機などの利用を終了すること。こ... |
| ログイン | 電子計算機などの利用を開始すること。 |
| ログオフ | 一般にログアウトと呼ばれるものと同義。... |
| ログオン | 一般にログインと呼ばれるものと同義。Mi... |
| ロクヨン | 「64」のこと。 |
| ワイアースピード | ケーブルの速度。 |
| ワイアード | ワイアレスの逆。線があること。 |
| ワイヤースピード | →ワイアースピード |
| ワイヤード | →ワイアード |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて