| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
165語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| 愛染王法 | 密教において愛染明王を本尊とする修法。... |
| 愛染曼荼羅 | 敬愛法の本尊となる曼荼羅。金剛界曼荼羅... |
| 青経巻 | 日蓮系の新興宗教団体である霊友会、およ... |
| 阿含 | 初期仏教の聖典。釈尊が説いた説法の教典... |
| 阿含宗 | 1978年に桐山靖雄が興した密教系の新興宗... |
| 飛鳥寺 | 奈良県高市郡明日香村にある真言宗の寺院... |
| 阿毘達磨 | "ダルマの研究" を意味し、転じて悟りの法... |
| 阿毘達磨倶舎論 | 仏教の論書で、説一切有部を説く。界、根... |
| ア法寺 | →了法寺 |
| 阿弥陀経 | 浄土教の基本となる三部経典(浄土三部経)... |
| 阿弥陀曼荼羅 | 中央に観自在菩薩、そのまわりに8体の阿弥... |
| 阿羅漢 | 仏教において、煩悩(人間が持っている下等... |
| アンコール・ワット | カンボジアのシエムレアプ州にある宮殿。... |
| 遺骨 | 死体の肉体部分が消失した後に残った骨格... |
| 韋提希 | まだ釈迦が存命の頃のマガダ王国の王妃。... |
| 一乗 | 悟りへ向かうための教えを、一つの乗りも... |
| 一部経 | 法華三部経と同義だが、霊友会ではこう呼... |
| 一致派 | 法華経の前半(迹門)と後半(本門)の説く理... |
| 位牌 | 死者の依代として供養の対象となる、仏壇... |
| 柄香炉 | 柄の付いた法具の香炉。様々な法事で用い... |
| 回向唱 | 青経巻の前半に見られる経の一つ。 |
| 閻魔十王 | 冥府において死者を裁く、十体の王のこと... |
| 延暦寺 | 滋賀県大津市にある天台宗の総本山。山号... |
| 王舎城 | 紀元前の古代インドにあったマガダ王国の... |
| 黄檗宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| お経 | 経文のこと。単に経ともいう。 |
| 開経 | 大乗仏教の経典の一つ無量義経のこと。法... |
| 過去帳 | 亡くなった人の法名などを書き連ねる帳面... |
| 火葬 | 死体を焼いて埋葬する方法。 |
| 花瓶 | 三具足の一つで、花をいけるときに用いる... |
| 伽藍 | 僧が修行をするところ。 |
| 観経 | →観無量寿経 |
| ガンダーラ | 現在のパキスタン北西部からアフガニスタ... |
| 観普賢経 | →仏説観普賢菩薩行法経 |
| 観無量寿経 | 浄土教の基本となる三部経典(浄土三部経)... |
| 觀無量壽經 | →観無量寿経 |
| 祈願唱 | 青経巻の後半に見られる経の一つ。 |
| 耆闍崛山 | →霊鷲山 |
| 鬼籍 | 死者の名前、戒名、命日などを書きつける... |
| 経 | 経文のこと。お経ともいう。 |
| 経典 | 宗教上の教えや戒めが記された本。 |
| 経文 | 経典に書かれている文章のこと。 |
| 訓読 | 日本の仏教において、漢字かな混じりで書... |
| 華厳宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 結経 | 大乗仏教の経典の一つ仏説観普賢菩薩行法... |
| 顕正会 | 宗教法人顕正会。日蓮系教団の一つである... |
| 見宝塔品第十一 | 妙法蓮華経(法華経)の第十一章のこと。 |
| 荒神松 | 荒神に供える松の枝。特に、三宝荒神のお... |
| 香炉 | 三具足の一つで、香をたくときに用いる器... |
| 国分寺 | 741年3月24日に聖武天皇によって発せられ... |
| 国分尼寺 | 741年3月24日に聖武天皇によって発せられ... |
| 五大明王 | 明王を代表する5尊のこと。 |
| 骨壷 | 遺骨を入れる壺。 |
| ご本尊 | →本尊 |
| 御本尊 | →本尊 |
| 榊 | 神棚に供える植物。通常は、神棚の左右に... |
| 三光天子 | 妙法蓮華経の第一巻 "序品第一" に登場す... |
| 三宝荒神 | 日本独特の仏教における信仰対象の一つで... |
| 寺院 | →寺 |
| 寺社 | 寺院と神社の総称の一つ。社寺とも呼ばれ... |
| 時宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 四大天王 | →四天王 |
| 七堂伽藍 | 七つの堂や伽藍のこと。 |
| 七宝 | 仏教の経典にある七種類の宝物のこと。 |
| 四天王 | 古代インドの神が後に仏教に取り入れられ... |
| 釈迦の十大弟子 | 数多いた釈迦の弟子の中で、特に優れた10... |
| 迹門 | 妙法蓮華経(法華経)は全部で28の章(二十八... |
| 釈門 | →迹門 |
| 社寺 | →寺社 |
| 舎利 | 仏陀や聖者の遺骨のこと。 |
| 十二天 | 仏法を守護する12の方位の神々(天、天部)... |
| 十如是 | 妙法蓮華経第一巻の「方便品第二」で説か... |
| 十六羅漢 | 16人の阿羅漢。彼らは釈迦の弟子であり、... |
| 上座部仏教 | 仏教の分類の一つ。部派仏教。 |
| 小乗仏教 | 仏教の派の一つ。 |
| 正信偈 | 親鸞聖人が著した教行信証の行巻の中にあ... |
| 浄土教 | 大乗仏教における一派。浄土の往生を説く... |
| 浄土三部経 | 大乗仏教の経典のこと。浄土教系(浄土宗や... |
| 浄土宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 浄土真宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 浄土真宗本願寺派 | 大乗仏教における宗派の一つ浄土真宗の宗... |
| 勝劣派 | 法華経の後半(本門)は前半(迹門)より優れ... |
| 燭台 | 三具足の一つで、火を灯したろうそくを立... |
| 真言 | 呪文、お経のこと。マントラ。元々はヴェ... |
| 真言宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 神社仏閣 | →寺社 |
| 真宗大谷派 | 大乗仏教における宗派の一つ浄土真宗の宗... |
| 真宗本廟 | →東本願寺 |
| 真読 | 日本の仏教においては、漢文で書かれた経... |
| 説一切有部 | 上座部仏教の一派で、紀元前2世紀頃に上座... |
| 総戒名 | 日蓮系教団の一派である新興宗教団体(霊友... |
| 創価学会 | 宗教法人創価学会。日蓮正宗系で、いわゆ... |
| 曹洞宗 | 大乗仏教における宗派の一つ。禅系。日本... |
| 卒塔婆 | 遺骨埋葬や年忌法要、盂蘭盆会や彼岸など... |
| 大乗仏教 | 仏教の分派の一つ。 |
| 寺 | 僧などが住み、仏像が安置された建物。仏... |
| 天台宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 東司 | 便所のこと。七堂伽藍の一つ。 |
| 南無妙法蓮華経 朝夕のおつとめ | 日蓮系の新興宗教団体である霊友会、およ... |
| 西本願寺 | 京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の総... |
| 日蓮系教団 | 日蓮宗およびその分派宗派、関連宗派、お... |
| 日蓮宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 日蓮宗系教団 | →日蓮系教団 |
| 日本仏教の十三宗 | 日本には伝統的な仏教の宗派として十三宗... |
| 如来寿量品第十六 | 妙法蓮華経(法華経)の第十六章のこと。法... |
| 八部衆 | 古代インドの神々が仏教に取り込まれ、そ... |
| 八龍王 | 仏教の八部衆の一つである龍のうち、8つの... |
| 法堂 | 寺の住職が説法をする場所。いわゆる本堂... |
| 般若心経 | 大乗仏教の経典の一つ。正式には摩訶般若... |
| 東本願寺 | 京都市下京区にある浄土真宗の真宗大谷派... |
| 冨士系 | 日蓮系教団の一派。日蓮本宗、日蓮正宗、... |
| 富士系 | →冨士系 |
| 不受不施派 | 日蓮の教義のうちの不受不施義を守るとし... |
| 仏教 | インドで発祥し支那から朝鮮や日本へと伝... |
| 仏舎利 | 仏の火葬後の遺骨(舎利)のこと。 |
| 仏説観普賢菩薩行法経 | 大乗仏教の経典の一つ。法華三部経の第三... |
| 佛説観普賢菩薩行法経 | →仏説観普賢菩薩行法経 |
| 佛説觀普賢菩薩行法經 | →仏説観普賢菩薩行法経 |
| 仏像 | 仏などの姿をした彫像や、それが描かれた... |
| 仏陀 | 梵語(サンスクリット語)やパーリ語で "目... |
| ブッダの十大弟子 | →釈迦の十大弟子 |
| 仏陀の十大弟子 | →釈迦の十大弟子 |
| 仏壇 | 仏像や位牌などの仏具一式を安置し、礼拝... |
| 法王 | 如来の別称。教皇ともいう。 |
| 方便品第二 | 妙法蓮華経(法華経)の第二章のこと。法華... |
| 法華経 | →妙法蓮華経 |
| 法華三部経 | 大乗仏教の経典のこと。一部経とも呼ばれ... |
| 菩薩 | 仏になる修行中の人、もしくは仏が俗塵の... |
| 墓誌 | 少し大きめの墓に立てられている石碑のこ... |
| 菩提寺 | 先祖代々の墓があり、法要を営む寺。古く... |
| 菩提樹 | 釈迦が悟りを開いた場所にあったとされる... |
| 法華宗 | 日蓮系教団の一派。顕本法華宗、法華宗陣... |
| 法相宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 仏 | 仏教で悟りを得た者。梵語(サンスクリット... |
| 佛 | →仏 |
| 本尊 | 仏教や神道などの宗教・信仰において、そ... |
| 本能寺 | 京都市中京区寺町通御池にある法華宗本門... |
| 本門 | 妙法蓮華経(法華経)は全部で28の章(二十八... |
| 摩訶薩 | 菩薩に対する尊称。梵語(サンスクリット語... |
| 曼荼羅 | 仏教絵画の一つで、仏や菩薩を集めて描か... |
| 見台 | 過去帳を載せる台。 |
| 密教 | 秘密の仏教。 |
| 三具足 | 仏壇や仏前に置かれる、香炉・花瓶・燭台... |
| 明王 | 密教における信仰対象であり、仏に対する... |
| 妙法蓮華経 | 大乗仏教の経典の一つ。法華三部経の第二... |
| 妙法蓮華經 | →妙法蓮華経 |
| 妙法蓮華経如来寿量品第十六 | →如来寿量品第十六 |
| 妙法蓮華經如來壽量品第十六 | →如来寿量品第十六 |
| 妙法蓮華経方便品第二 | →方便品第二 |
| 妙法蓮華經方便品第二 | →方便品第二 |
| 無量義経 | 大乗仏教の経典の一つ。法華三部経の第一... |
| 無量義經 | →無量義経 |
| 無量壽經 | →無量寿経 |
| 無量寿経 | 浄土教の基本となる三部経典(浄土三部経)... |
| 名刹 | 名高い寺。 |
| 融通念仏宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 律宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 立正佼成会 | 宗教法人立正佼成会。日蓮系の新興宗教教... |
| 竜 | →龍 |
| 龍 | 蛇のような姿をした想像上の生物。竜。 |
| 霊鷲山 | 釈迦が最も長く住み、説法をした場所で、... |
| 了法寺 | 東京都八王子市にある日蓮宗の寺院の一つ... |
| 臨済宗 | 大乗仏教における宗派の一つで、日本仏教... |
| 霊友会 | 宗教法人霊友会教団。日蓮系の新興宗教教... |
| 霊友会系 | 日蓮系教団の一派。法華経信仰と先祖供養... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて