| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
153語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| G陰性 | →グラム陰性 |
| G陽性 | →グラム陽性 |
| アブラナ科 | 被子植物のうち、アブラナを代表とする一... |
| アブラナ属 | アブラナ科の植物のうち、油菜(アブラナ)... |
| アブラナ目 | 被子植物のうち、アブラナを含む一群。AP... |
| イースト菌 | →酵母 |
| イチョウ植物門 | →イチョウ門 |
| イチョウ門 | 裸子植物の一門で、イチョウ類が属する。... |
| 銀杏門 | →イチョウ門 |
| イネ科 | 被子植物のうち、イネを含む一群。分類体... |
| イネ目 | 単子葉植物綱の分類群の一つ。被子植物の... |
| ウリ科 | 被子植物のうち、ウリなどが属する一群。... |
| ウリ目 | 被子植物のうち、ウリなどが属する一群。... |
| エノキタケ | キシメジ科エノキタケ属の食用茸。榎茸。... |
| 榎茸 | →エノキタケ |
| エノキタケ属 | 茸の分類で、エノキタケなどが属する属。... |
| エリンギ | ヒラタケ科ヒラタケ属の茸。中欧、東欧、... |
| オーランチオキトリウム | 藻類である微生物で、炭水化物を作り出す... |
| オランダイチゴ属 | 被子植物のうち、オランダイチゴすなわち... |
| 階級 (分類学) | 生物の分類方法の一つで、生物を階層構造... |
| カカオ | アオイ科の常緑樹。その実に含まれる種子... |
| カカオノキ | カカオの木のこと。果実と呼び分ける時に... |
| 化学独立栄養微生物 | →無機栄養微生物 |
| 学名 | 生物などに付けられる世界共通の名。 |
| 黴 | 真核生物の微生物のうち、いわゆる菌類の... |
| 管状花目 | →シソ目 |
| キキョウ目 | 被子植物のうち、キキョウを含む一群。分... |
| キク亜科 | キク科植物の分類群の一つ。 |
| キク科 | 被子植物のうち、菊を含む一群。分類体系... |
| キシメジ科 | 茸の科名の一つ。 |
| キシメジ属 | 茸の分類で、松茸などが属する属。 |
| きのこ | →茸 |
| 茸 | 菌類の中でも特に大型の子実体(胞子を作る... |
| 球果植物門 | →マツ門 |
| 菌 | 生物の種類の一群で、菌類や、それに類す... |
| 菌界 | 五界説のうちの一界で、茸などの菌類が属... |
| キンポウゲ目 | 被子植物のうち、キンポウゲを代表とする... |
| 菌類 | 生物の大分類の一つ。五界説や六界説では... |
| 果物 | 草木の実のうち、食用となり、かつ甘味や... |
| グネツム門 | 裸子植物の一門で、麻黄(まおう)類など様... |
| グラム陰性 | グラム染色で、染まらずに赤色に見えるこ... |
| グラム陰性桿菌 | グラム陰性菌の一種。グラム染色で染まら... |
| グラム陰性球菌 | グラム陰性菌の一種。グラム染色で染まら... |
| グラム陰性菌 | グラム染色で染まらずに赤色に見える、つ... |
| グラム染色 | 細菌の染色法の一つで、代表的なもの。こ... |
| グラム陽性 | グラム染色で紫色に染まること。 |
| グラム陽性桿菌 | グラム陽性菌の一種。グラム染色で紫色に... |
| グラム陽性球菌 | グラム陽性菌の一種。グラム染色で紫色に... |
| グラム陽性菌 | グラム染色で紫色に染まる、つまりグラム... |
| ケシ目 | 被子植物のうち、ケシを含む一群。分類体... |
| 原核生物 | 核膜を持たない生物のこと。 |
| 原核生物界 | →モネラ界 |
| 嫌気性菌 | 空気(≒酸素)のない条件下で生育する細菌... |
| 原生生物 | 生物の五大分類の一つ。真核細胞をもつ下... |
| 原生生物界 | 五界説や六界説のうちの一界で、ミドリム... |
| 合弁花亜綱 | 双子葉植物綱の分類群の一つで、花弁が一... |
| 酵母 | 真核生物の微生物のうち、単細胞である菌... |
| 酵母菌 | →酵母 |
| コケ植物門 | かつて、陸上植物のうち、維管束植物でな... |
| 古細菌 | 微生物の一種で、原核生物に属する生物の... |
| コショウ科 | 被子植物の科名の一つ。 |
| コショウ属 | コショウ目コショウ科に属する植物の属。... |
| コショウ目 | 被子植物の目の一つで、コショウ科を代表... |
| 古生花被植物亜綱 | 新エングラー分類法における、双子葉植物... |
| ゴマ科 | 被子植物のうち、胡麻を代表とする一群。... |
| 細菌 | 六界説における真正細菌界に属する微生物... |
| サクラ属 | 被子植物のうち、桜を含む一群。分類体系... |
| シソ科 | 被子植物のうち、シソを代表とする一群。... |
| シソ目 | 被子植物のうち、シソ科を代表とする一群... |
| シダ植物 | 維管束植物であり、かつ種子植物ではない... |
| シダ植物門 | シダ植物のうち、羊歯(しだ)類を代表とす... |
| 羊歯植物門 | →シダ植物門 |
| シメジ | 食用茸の名の一つ。湿地、占地。但し、シ... |
| 占地 | →シメジ |
| 湿地 | →シメジ |
| シメジ属 | 茸の分類で、シメジなどが属する属。 |
| 植物 | 生物の区分の一つ。 |
| 植物界 | 五界説のうちの一界。植物が属する。植物... |
| シロタモギタケ属 | 茸の分類で、シロタモギタケなどが属する... |
| 真核生物 | 核が核膜に覆われている生物のこと。三ド... |
| 真正細菌 | 微生物の一種で、三ドメイン説のうちの一... |
| 真正細菌界 | 生物の大分類の一つ。六界説のうちの一界... |
| スギヒラタケ | キシメジ科スギヒラタケ属の茸。杉平茸。... |
| 杉平茸 | →スギヒラタケ |
| スギヒラタケ属 | 茸の分類で、スギヒラタケなどが属する属... |
| 双子葉網 | →双子葉植物綱 |
| 双子葉植物綱 | 二枚の子葉をもつ植物が属する綱。双子葉... |
| ソテツ植物門 | →ソテツ門 |
| 蘇鉄植物門 | →ソテツ門 |
| ソテツ門 | 裸子植物の一門で、蘇鉄(そてつ)類が属す... |
| 蘇鉄門 | →ソテツ門 |
| ダイコン属 | 被子植物のうち、大根を代表とする一群。... |
| 単子葉網 | →単子葉植物綱 |
| 単子葉植物綱 | 胚珠を包む葉または子葉が一枚のみである... |
| 通性嫌気性菌 | 酸素のある好気条件下でも、酸素のない嫌... |
| トウガラシ属 | ナス科の植物のうち、唐辛子が属する一群... |
| 毒キノコ | →毒茸 |
| 毒茸 | 有毒の茸のこと。食べると、体調が悪くな... |
| トクサ植物門 | →トクサ門 |
| 木賊植物門 | →トクサ門 |
| トクサ門 | シダ植物のうち、木賊(とくさ)類を代表と... |
| 木賊門 | →トクサ門 |
| 独立栄養微生物 | 有機分子を利用せずとも生きていける独立... |
| ナス科 | 被子植物のうち、茄子を代表とする一群。... |
| ナス属 | 被子植物のうち、茄子を代表とする一群。... |
| ナス目 | 被子植物のうち、茄子を代表とする一群。... |
| ニクズク科 | 被子植物のうち、ナツメグ(肉荳蒄、にくず... |
| 乳酸菌 | 糖から乳酸を生成する性質を有する細菌の... |
| ばい菌 | →黴菌 |
| 黴菌 | 有害な細菌などの一般通称。 |
| バニラ属 | ラン科の植物のうち、バニラが属する一群... |
| ハラタケ目 | 茸の目の一つ。 |
| ヒカゲノカズラ植物門 | →ヒカゲノカズラ門 |
| ヒカゲノカズラ門 | シダ植物のうち、ヒカゲノカズラ類を代表... |
| 光独立栄養微生物 | 独立栄養微生物のうちの一つで、光からエ... |
| 被子植物門 | 種子植物のうち、全ての被子植物が属する... |
| 微生物 | 一般的には、肉眼では見えず、顕微鏡を使... |
| ヒラタケ | ヒラタケ科ヒラタケ属の茸。平茸。 |
| 平茸 | →ヒラタケ |
| ヒラタケ科 | 茸の分類で、有名な食用茸のヒラタケやエ... |
| ヒラタケ属 | 茸の分類で、ヒラタケやエリンギなどが属... |
| ブナシメジ | キシメジ科シロタモギタケ属の食用茸。橅... |
| 橅占地 | →ブナシメジ |
| ベニテングタケ | 紅天狗茸。ハラタケ目テングタケ科テング... |
| ベニテングダケ | →ベニテングタケ |
| 偏性嫌気性菌 | 酸素存在下では発育できない嫌気性菌。 |
| ホンシメジ | キシメジ科シメジ属の食用茸。本占地。 |
| 本占地 | →ホンシメジ |
| 舞茸 | サルノコシカケ科マイタケ属の茸。 |
| マイタケ属 | 茸の分類で、舞茸などが属する属。 |
| マオウ植物門 | →グネツム門 |
| マオウ門 | →グネツム門 |
| 麻黄門 | →グネツム門 |
| マツオウジ属 | 茸の分類で、マツオウジなどが属する属。... |
| 松茸 | キシメジ科キシメジ属の食用茸。マツタケ... |
| マツ門 | 裸子植物の一門で、松類が属する。球果植... |
| まりも (植物) | 緑色の真核藻類で、淡水藻。枝分かれした... |
| 毬藻 (植物) | →まりも (植物) |
| マンネンタケ属 | 茸の分類で、霊芝(マンネンタケ)などが属... |
| ミカン科 | 被子植物のうち、ミカンなどが属する一群... |
| ミカン目 | 被子植物のうち、ミカンなどが属する一群... |
| 無機栄養微生物 | 独立栄養微生物のうちの一つで、無機化合... |
| モクレン綱 | →双子葉植物綱 |
| モクレン目 | 被子植物のうち、モクレンを代表とする一... |
| モクレン門 | →被子植物門 |
| モネラ | かつての五界説で分類された生物群。原核... |
| モネラ界 | かつての五界説のうちの一界で、細菌、藍... |
| 有機化合物栄養微生物 | 他の生物に由来する有機分子を利用する従... |
| ユリ綱 | →単子葉植物綱 |
| ラン科 | 被子植物のうち、蘭を代表とする一群。 |
| ラン目 | 単子葉植物綱の分類群の一つ。被子植物の... |
| 離弁花亜綱 | →古生花被植物亜綱 |
| ワサビ属 | 被子植物のうち、山葵(ワサビ)を代表とす... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて