| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
185語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| AAA | AdaptecのローコストRAIDボードの型番。転... |
| AIT | 磁気テープを利用した記録媒体の一つで、... |
| ATOMM | 富士写真フイルムの開発した、磁性体の塗... |
| CD-ROMドライブ | CD-ROMを読み取るためのドライブ、装置の... |
| CF (フラッシュ) | →コンパクトフラッシュ |
| CF+ | 1998年にCFAが策定したディスクドライブや... |
| CFast | メモリーカード規格の一つ。コンパクトフ... |
| CFC | →コンパクトフラッシュ |
| CF Type1 | →コンパクトフラッシュ |
| CF Type2 | →CF+ |
| CF TypeⅠ | →コンパクトフラッシュ |
| CF TypeⅡ | →CF+ |
| CFカード | →コンパクトフラッシュ |
| CMT | カセット式MT(磁気テープ)。 |
| CompactFlash | →コンパクトフラッシュ |
| D8フォーマット | 磁気テープを利用したコンピューター用の... |
| DDS | 民生用オーディオ機器であるDAT用の4mm幅... |
| DDS-1 | バックアップメディアの規格DDSの一つ。 |
| DDS1 | →DDS |
| DDS-2 | バックアップメディアの規格DDSの一つ。D... |
| DDS2 | →DDS-2 |
| DDS-3 | バックアップメディアの規格DDSの一つ。D... |
| DDS3 | →DDS-3 |
| DDS-4 | バックアップメディアの規格DDSの一つ。D... |
| DDS4 | →DDS-4 |
| DLC | →ダイアモンドライクカーボン |
| DLT | 0.5インチ幅テープメディアを使いディジタ... |
| DTF | 磁気テープを利用したハイエンドの記録媒... |
| DVD-ROMドライブ | DVD-ROMを読み取るためのドライブ、装置の... |
| DVDドライブ | DVDを読み書きするためのドライブ、装置の... |
| DV RS-MMC | マルチメディアカード(MMC)の一種で、2種... |
| DV-RS-MMC | →DV RS-MMC |
| eMMC | 基板に搭載されるNAND型フラッシュメモリ... |
| eSD | 基板に搭載されるNAND型フラッシュメモリ... |
| Eye-Fi | Eye-Fi, Inc.が提供する、デジタルカメラ... |
| FeliCa | ソニーの近接型非接触ICカード。ISO/IEC ... |
| FeliCa Lite | ソニーの近接型非接触ICカードの一つで、... |
| FeliCa Lite-S | ソニーの近接型非接触ICカードの一つで、... |
| FeliCaポート/パソリ | パーソナルコンピューターで使用できる、... |
| FlashAir | SDアソシエーションの規格iSDIOに準拠した... |
| FT | PROMISEのIDE-RAIDボード「FastTrak」の略... |
| FT66 | PROMISEのIDE-RAIDボード「FastTrak66」の... |
| HS-MMC | →MMCplus |
| ICカード | フラッシュメモリーや、それを制御するマ... |
| IDE-RAID | IDE(ATA)ハードディスクドライブを使用し... |
| IDm | FeliCaに、製造段階で書き込まれている、... |
| iSDIO | SD Association(SDアソシエーション)が発... |
| ISO/IEC 10536 | 非接触ICカードの国際標準規格の一つで、... |
| ISO/IEC 14443 | 非接触ICカードの国際標準規格の一つで、... |
| ISO/IEC 14443 Type A | 非接触ICカードの国際標準規格ISO/IEC 14... |
| ISO/IEC 14443 Type B | 非接触ICカードの国際標準規格ISO/IEC 14... |
| ISO/IEC 15693 | 非接触ICカードの国際標準規格の一つで、... |
| ISO/IEC 7816 | 外部端子付きのICカード、スマートカード... |
| ISO 14443 | →ISO/IEC 14443 |
| ISO 7816 | →ISO/IEC 7816 |
| JBOD | 論理ボリュームのための技術の一つ。直訳... |
| LTO Ultrium | 磁気テープを利用した記録媒体の一つで、... |
| MGメモリースティック | 著作権保護技術「MagicGate」に対応したメ... |
| microSD | SDメモリーカードの小型規格として登場し... |
| MIFARE | NXPセミコンダクターズ(かつてのフィリッ... |
| MIFARE Classic | MIFAREブランドの近接型非接触ICカードの... |
| MIFARE Standard | →MIFARE Classic |
| MIFARE UID | MIFAREに、製造段階で書き込まれている、... |
| miniSD | SDメモリーカードの小型規格として登場し... |
| miniSDカード | →miniSD |
| MMC | →マルチメディアカード |
| MMCmobile | RS-MMCを高速化したメモリーカード。 |
| MMCplus | マルチメディアカード(MMC)を高速化したメ... |
| MMCモバイル | →MMCmobile |
| NECプロテクト | NECが行なった過去の過ちの一つ。 |
| NM Card | ファーウェイが独自に採用している小型の... |
| QIC | 磁気テープを利用した記録媒体の一つで、... |
| RAID | 複数のハードディスクドライブを一台のハ... |
| RAID0 | いわゆるRAIDの一つで、ストライピングを... |
| RAID0+1 | →RAID01 |
| RAID01 | RAIDの一種で、ストライピングされた構成... |
| RAID1 | RAIDの一種で、ミラーリングを行なうもの... |
| RAID1+0 | →RAID10 |
| RAID10 | RAIDの一種で、RAID1により冗長性を高め、... |
| RAID2 | RAIDの一種で、メモリー用のエラー検出/訂... |
| RAID3 | RAIDの一種で、ストライピング(バイト)と... |
| RAID4 | RAIDの一種で、ストライピング(ブロック)... |
| RAID5 | RAIDの一種で、ストライピング(ブロック)... |
| RAID5+0 | →RAID50 |
| RAID50 | RAIDの一種で、RAID5により冗長性を高め、... |
| RAID6 | RAIDの一種で、RAID5の発展版。パリティを... |
| RAID6+0 | →RAID60 |
| RAID60 | RAIDの一種で、RAID6により冗長性を高め、... |
| ROS | MMC(マルチメディアカード)の音楽用ROM版... |
| RS-MMC | マルチメディアカード(MMC)を半分に小型化... |
| S.M.A.R.T. | 自己診断で故障の前兆を調べ、致命的な水... |
| SD (カード) | →SDメモリーカード |
| SD card | →SDメモリーカード |
| SDHC | SDメモリーカードの拡張規格として登場し... |
| SDXC | SDメモリーカードの拡張規格として登場し... |
| SDカード | →SDメモリーカード |
| SDメモリーカード | 松下電器産業(現・パナソニック)、米SanD... |
| SMART | →S.M.A.R.T. |
| SmartMedia | →スマートメディア |
| SR66 | IwillのIDE-RAIDボード「Side-Raid 66」の... |
| SSD | 磁気ディスクの代わりに、半導体素子を用... |
| SSFDC | 東芝が提唱したフラッシュメモリーカード... |
| SSHD | Seagate Technologyが販売している、ハイ... |
| Travan | 磁気テープを利用した記録媒体の一つで、... |
| UFS | フィンランドのNokiaを中心とした電子機器... |
| USBフラッシュメモリー | →USBメモリー |
| USBメモリー | USBに接続して用いるメモリー媒体の総称。... |
| USB 大容量記憶装置 | USBの「マス ストレージ クラス」に対応し... |
| USB 大容量記憶装置デバイス | →USB 大容量記憶装置 |
| Wireless LAN SD | →iSDIO |
| xD-Picture Card | オリンパス光学工業と富士写真フイルムが... |
| xD-ピクチャーカード | →xD-Picture Card |
| xDピクチャーカード | →xD-Picture Card |
| XQD | メモリーカード規格の一つ。コンパクトフ... |
| オートリトラクト | 自動でリトラクトを行なってくれる機構の... |
| オープンリール磁気テープ | 汎用機で一般的な磁気テープ媒体。 |
| オープンリールデッキ | リール(テープが巻いてある輪)がむき出し... |
| 紙テープ | 穿孔テープの一般的な呼び方。 |
| 記憶媒体 | ディスク、テープ、不揮発性メモリーなど... |
| 記録媒体 | →記憶媒体 |
| コンパクトフラッシュ | メモリーカード規格の一つ。略称は「CF」... |
| コンパクトフラッシュカード | →コンパクトフラッシュ |
| さん孔テープ | →穿孔テープ |
| 鑽孔テープ | →穿孔テープ |
| 磁気カード | 磁気の性質を利用して情報を記憶する、カ... |
| 磁気テープ | 磁気の性質を利用した帯状記録媒体の総称... |
| 冗長構成 | 機器の構成を冗長化すること。 |
| シリコンディスク | 大容量のRAMを用意し、これをあたかもディ... |
| ストアードフェアカード | ストアードフェアシステムで利用できるカ... |
| ストライピング | 複数のディスクに対してデータを分割して... |
| ストリーマー | コンピューター用の、磁気テープを利用し... |
| ストレージ | 電子計算機で使う記憶装置各種の総称。英... |
| スマートメディア | メモリーカードの規格の一つ。東芝が提唱... |
| スマメ | →スマートメディア |
| 接触型ICカード | カード表面に端子を付けたICカード。 |
| 穿孔テープ | 紙や樹脂のテープに穴を開けてデータを記... |
| ソフトウェアRAID | キャッシュ制御やパリティの計算に、マザ... |
| ソリッドステートドライブ | →SSD |
| ダイアモンドライクカーボン | ダイアモンドに近い硬さを持った、アモル... |
| ダイヤモンドライクカーボン | →ダイアモンドライクカーボン |
| テープ | 帯状のもの。電子計算機では、古くから帯... |
| テープ穿孔機 | →テープパンチャー |
| テープドライブ | テープ駆動装置。 |
| テープパンチャー | 穿孔テープにデータを記録する機械。 |
| ディスクドライブ | ディスク駆動装置。ディスクにデータを保... |
| ドライブ | ディスクや磁気テープなどの記録媒体を読... |
| トラッキング | 追跡、追尾すること。 |
| ハードウェアRAID | キャッシュ制御やパリティの計算に、ボー... |
| ハイブリッドHDD | →ハイブリッドハードディスクドライブ |
| ハイブリッドハードディスク | →ハイブリッドハードディスクドライブ |
| ハイブリッドハードディスクドライブ | 大容量のフラッシュメモリーをキャッシュ... |
| パンチカード | カード状の厚紙に穴を開けて情報を記録す... |
| パンチテープ | →穿孔テープ |
| 光カード | 光メモリーを利用して情報を記憶する、カ... |
| 非接触ICカード | 電波によって情報をやり取りするタイプの... |
| 非接触型ICカード | →非接触ICカード |
| 非接触式ICカード | →非接触ICカード |
| フラッシュディスク | →フラッシュドライブ |
| フラッシュドライブ | フラッシュメモリーを大規模に用意し、大... |
| フラッシュパス | 3.5インチフロッピーディスクドライブを利... |
| マジックゲートメモリースティック | →MGメモリースティック |
| マス ストレージ クラス | USBにおけるデバイスクラスの一つ。 |
| マルチメディアカード | 1997年にSiemensが考案しSanDiskと共同で... |
| マルチレベルレコーディング | 光ディスクの記録方法で、ピットの深さな... |
| ミューチップ | 日立製作所が開発した超小型の無線ICチッ... |
| ミラーリング | ディスクを複数個用意し、同一のデータを... |
| メディア | 媒体。ものを媒介するために使用するもの... |
| メモリーカード | メモリーの搭載されたカード。一般にはフ... |
| メモリースティック | ソニーが1997年に開発し、1998年9月に商品... |
| メモリースティックDuo | ソニーが2002年7月に発売を開始した小型版... |
| メモリースティックPRO | ソニーが2003年3月に発売を開始した大容量... |
| メモリースティックPRO-HG Duo | 大容量化と高速化をしたメモリースティッ... |
| メモリースティックPRO Duo | 大容量化されたメモリースティックDuo。 |
| メモリースティックPROデュオ | →メモリースティックPRO Duo |
| メモリースティックマイクロ | ソニーと米SanDiskが共同開発し、2005年9... |
| メモリカード | →メモリーカード |
| ユニバーサル・フラッシュ・ストレージ | →UFS |
| ライトプロテクト | 外部記憶装置などに備えられている、書き... |
| レイド | →RAID |
| レイド1 | →ミラーリング |
| レイド5 | →RAID5 |
| レイド3 | →RAID3 |
| レイド0 | →ストライピング |
| レイド2 | →RAID2 |
| レイド4 | →RAID4 |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて