| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
185語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 | 
|---|---|
| CA | 化学の抄録誌で、化学現象一般について既... | 
| CAS | アメリカの化学会。 | 
| CAS番号 | →CAS登録番号 | 
| CAS登録番号 | アメリカの化学会であるCAS(Chemical Abs... | 
| cis型 | →シス型 | 
| dl- | D体とL体を1∶1の比率で混合している、つ... | 
| IUPAC | 国際純正・応用化学連合。1919年設立。 | 
| IUPAC命名法 | 化学名の一つで、IUPACが定めた物質の体系... | 
| m- | →メタ | 
| o- | →オルト | 
| p- | →パラ | 
| pH | 水素イオン濃度指数。酸性やアルカリ性の... | 
| trans型 | →トランス型 | 
| 亜 | 元となる物質(酸)から酸素1原子をとった構... | 
| アシル化 | アシル基を導入する反応。 | 
| アセチル化 | アルコールやアミンなどにアセチル基を結... | 
| アナログ (化学) | ある化合物と、科学的な性質や構造などが... | 
| アラキドン酸カスケード | アラキドン酸からプロスタグランジン類や... | 
| 亜臨界 | 超臨界よりもやや低い温度と圧力の状態の... | 
| アルカリ | 水酸化物イオン(OH−)を放出するもの。こ... | 
| アルカリ性 | アルカリの性質。水に溶けて、OH−(水酸化... | 
| アンプル | 薬品などをいれる小型の管のこと。封管と... | 
| イコサペンタ塩酸 | そんな塩酸はない。が、日本ではあると信... | 
| エイコサペンタ塩酸 | そんな塩酸はない。が、日本ではあると強... | 
| 液化 | 気相(気体)が液相(液体)に転移する現象。... | 
| 液晶 | 結晶のような規則的な配列を持った液体の... | 
| 液相 | 物質の存在形式の一つ。液体によって構成... | 
| 液体 | 固体と気体の中間の状態。ほぼ一定の体積... | 
| エステル化 | 分子同士をエステル結合によって結合させ... | 
| 塩害 | 塩、特に塩化ナトリウムよる害。 | 
| 塩基 | 電子対の供与体。酸を中和し、酸と結合し... | 
| 塩基性 | 塩基の性質。 | 
| 炎色反応 | 金属や金属の塩を炎の中に入れた際に、そ... | 
| オスシリンダー | メスシリンダーがあるため、このようなも... | 
| 過 | 元となる物質(酸)より、酸素原子が1つ多い... | 
| 開環 | 分子構造が環状になっているものの一部の... | 
| 花王 | 日本に本社を置いている化学メーカーの一... | 
| 化学 | 物質の性質や、その変化を研究する、自然... | 
| 加水分解 | 水(H2O)と結びついて化学分解すること。 | 
| 亀の甲 | →ベンゼン環 | 
| 過冷却 | 液体を冷やしていって、融点以下の温度に... | 
| 環員数 | 環構造を構成する炭素や窒素原子などの数... | 
| 還元 | 物質が、電子を受け取る化学反応、または... | 
| 還元性 | 酸化しやすい性質があり、反応対象となる... | 
| 気化 | 固相(固体)または液相(液体)から気相(気体... | 
| 気化熱 | →蒸発熱 | 
| 気化膨張 | 液相→気相、すなわち気化における体積膨... | 
| 危険物 | 危険なもの。 | 
| 危険物取締法 | 実はこのような名の法律は存在しない。 | 
| 危険物の規制に関する政令 | 昭和34年9月26日政令第306号。 | 
| 気相 | 物質の存在形式の一つ。気体によって構成... | 
| 気体 | 一定の体積や形状を持たず、自由に流動す... | 
| 揮発 | 液体が、常温で気化し発散(蒸発)すること... | 
| 揮発性 | 揮発する性質。 | 
| キムタオル | 株式会社クレシア(旧 十條キンバリー)の販... | 
| キムワイプ | かつての十條キンバリー(現、日本製紙クレ... | 
| 求核付加反応 | アルデヒド、ケトンのカルボニル基C=Oに特... | 
| 急性毒性 | 毒性のうち、投与されてから短期間で発揮... | 
| 求電子付加反応 | アルケン、アルキンの炭素-炭素二重結合、... | 
| 凝固 | 液相(液体)が固相(固体)に転移する現象。... | 
| 凝固点 | 1気圧の元での液相と固相の平衡状態。液体... | 
| 凝固点降下 | 溶媒に溶質を溶かしたときに、凝固点が下... | 
| 凝固膨張 | 液相→固相、すなわち凝固における体積膨... | 
| 強酸 | 強い酸のこと。及び、そのような性質をも... | 
| 強酸性 | 強い酸性のこと。及び、そのような性質を... | 
| 凝縮 | 気相(気体)が液相(液体)に転移する現象。... | 
| 共沸 | 一定圧力下で液体の蒸溜を行なう時に、あ... | 
| キレート | アミノ酸などで、金属原子を包み込むこと... | 
| 銀鏡反応 | ある未知の化合物にホルミル基(アルデヒド... | 
| 結晶水 | →水和水 | 
| 結露 | ガラスや壁などが、外気の露点温度以下に... | 
| ケト-エノール互変異性 | ケトンやアルデヒドとエノールの間で相互... | 
| 構造相転移 | 温度、圧力、電磁場などの条件を変化させ... | 
| 硬度 (モース) | →モース硬度 | 
| 硬度 (水) | 水中に含まれるミネラル分の量。 | 
| 高分子化合物 | 分子量が10,000以上の分子から構成される... | 
| 国際純正応用化学連合 | →IUPAC | 
| 固相 | 物質の存在形式の一つ。固体によって構成... | 
| 固体 | 一定の体積と形状を持ち、容易には変形し... | 
| 駒込ピペット | ピペットの一種で、細いガラス管の反対側... | 
| 最大の分子量を持つ分子 | 数ある分子の中で、最大の分子量を持つ分... | 
| 酸 | 電子対の受容体。塩酸、酢酸、硝酸、硫酸... | 
| 酸化 | 物質が、電子を失う化学反応、または酸化... | 
| 酸化力 | 相手の物質を酸化させる力。酸性の物質が... | 
| 三重点 | 液相、気相、固相が平衡状態を示す温度の... | 
| 酸性 | 酸の性質のこと。 | 
| 次亜 | 元となる物質(酸)から酸素2原子をとったよ... | 
| 式量 | イオンや分子として存在しない物質で、分... | 
| シクロ | 環あるいは環状のこと。 | 
| 試験管 | 化学系実験をする際に使われるガラス管。... | 
| 磁針 | 磁力を持った鉄を針状にしたもの。 | 
| 湿式酸化 | 液体中で行なう酸化(燃焼)反応のこと。 | 
| 島津製作所 | 株式会社島津製作所。1875年3月31日、島津... | 
| シャーレ | 化学系実験や生物学系実験をする際に使わ... | 
| 弱酸 | 弱い酸のこと。及び、そのような性質をも... | 
| 弱アルカリ性 | 弱いアルカリ性のこと。中性に極めて近い... | 
| 弱酸性 | 弱い酸性のこと。中性に極めて近い酸性。... | 
| 重 | 2価の酸のうち片方の水素イオンだけが塩と... | 
| 重合 | ある元となる分子があり、それが複数個連... | 
| 収率 | 合成や精製などの工程において、理論上予... | 
| 昇華 | 固相(固体)から、液相(液体)を介さず、い... | 
| 昇華熱 | 固体の物質が気体になるために必要な熱量... | 
| 蒸気圧 | 液相と気相が平衡状態にあるときの圧力。... | 
| 蒸気圧点 | →沸点 | 
| 蒸発 | 液相(液体)から気相(気体)に転移する現象... | 
| 蒸発熱 | 沸点にある液体が同温度の気体になるため... | 
| 蒸溜 | →蒸留 | 
| 蒸留 | 液体を加熱して気体にし、それを冷やして... | 
| 水素添加 | 水素により還元すること。略して「水添」... | 
| 水溶液 | 溶液のうち、溶媒が水であるもの。 | 
| 水和水 | 固体結晶格子中に、主成分のほかに含まれ... | 
| 数詞 (IUPAC命名法) | IUPAC命名法で使われる数詞。ギリシャ語か... | 
| スプレー | 噴霧器、霧ふき。 | 
| 潜熱 | 氷が融解したり、水が蒸発したり、氷が昇... | 
| 相 | 系の他の部分と明確な境界により区別でき... | 
| 相転移 | 相が変わること。 | 
| 相転移 (宇宙) | 宇宙がビッグバン後の膨張において起こっ... | 
| 相転移 (物質) | →構造相転移 | 
| 相変化 | →相転移 | 
| 脱離反応 | 付加反応の逆の反応で、一般に隣り合った... | 
| 置換反応 | 分子構造中の分子が他の原子団に置き換わ... | 
| 中性 | 中間的な性質。酸性でもアルカリ性でもな... | 
| 潮解 | 固体結晶が空気中の水分を吸収し、最終的... | 
| 超酸 | 一般に極めて強い酸として知られる濃硝酸... | 
| 超臨界 | 三相の状態を超える条件つまり臨界点以上... | 
| 天然 | 人力が加わらず、自然のままで存在するこ... | 
| 東急ハンズ | デパートではない、ホームセンターとも言... | 
| 凍結膨張 | →凝固膨張 | 
| 毒性 | 毒となる性質のこと。 | 
| ドコサヘキサ塩酸 | ドコサヘキサエン酸のこと。典型的な誤り... | 
| 二トリル | 残念。ニは片仮名であり、漢数字の2ではな... | 
| ニトロ化 | 分子構造中にニトロ基を導入すること。お... | 
| 煮る | 調理方法の一つで、水などの液体と食品を... | 
| 配糖体 | 糖類と水酸基を持つ有機化合物(アルコール... | 
| ハメットの酸性度関数 | 超酸性を測定するために考えられた関数で... | 
| ビーカー | 化学系実験をする際に使われる容器。化学... | 
| 氷結膨張 | →凝固膨張 | 
| ピロ | 元の酸2分子が脱水縮合したと見られる物質... | 
| 風解 | 固体結晶が空気中で水和水を失う現象。 | 
| 封管 | 薬品などをいれる小型の管のこと。および... | 
| 不活性化 | 機能しなくなること。 | 
| 付加反応 | 化学反応の一つで、二重結合や三重結合を... | 
| 不純物 | ある物質中に僅かに含まれる他の物質のこ... | 
| 物質の三態 | 物質の状態(相)をまとめたもので、固体、... | 
| 沸点 | 一定気圧の元での液相と気相の平衡状態。... | 
| 沸点上昇 | 溶媒に溶質を溶かしたときに、沸点が上が... | 
| 沸騰 | 物質が加熱されたり減圧されたりすること... | 
| 不動態 | 鉄やアルミニウムは酸化されると表面に安... | 
| 不飽和度 | 分子がどの程度不飽和なのかを示す値。 | 
| フラスコ | 化学系実験をする際に使われるガラス容器... | 
| フリーラジカル | →ラジカル | 
| 分子量 | 分子を構成する各元素の原子量の総和。 | 
| マカライトグリーン | 残念。マカラではなく、マラカである。つ... | 
| 慢性毒性 | 毒性のうち、ジワジワと効いて来る毒性の... | 
| 水商売 | 「水」を売り物とする商売のこと。 | 
| 無機化学 | 無機物を扱う化学。 | 
| メスシリンダー | 化学系実験をする際に使われる、管状の器... | 
| モース硬度 | 鉱物の硬さの表示方法。鉱物学者F. Mohsに... | 
| 融解 | 固相(固体)が液相(液体)に転移する構造相... | 
| 融解点 | →融点 | 
| 融解熱 | 融点にある固体が同温度の液体になるため... | 
| 有機 | 生物に関するもの。有機物。 | 
| 有機化学 | 有機物を扱う化学。炭素化合物を中心とし... | 
| 融点 | 物質が融解する温度。融解点ともいう。 | 
| 誘導体 | ある物質を母体に、その分子構造の一部を... | 
| 溶液 | 二種以上の物質が均一に混合している液体... | 
| 溶質 | 溶液に溶けている物質。 | 
| 溶媒 | 溶液をつくるとき、溶質を溶かす液体。 | 
| 溶融 | →熔融 | 
| 熔融 | 固相(固体)が加熱されて液相(液体)に転移... | 
| ラジカル | 遊離基。不対電子を持つ原子団のこと。記... | 
| ラジカル付加反応 | 過酸化物の分解で遊離基(ラジカル)ができ... | 
| ラセミ体 | キラル(不斉)化合物において、等量の光学... | 
| 理化学研究所 | 理化学研究所法により科学技術の研究を行... | 
| 理研 | →理化学研究所 | 
| リトマス試験紙 | 酸性/アルカリ性判定用に広く使われている... | 
| 両性元素 | 単体および酸化物や水酸化物などの化合物... | 
| 類縁化合物 | →アナログ (化学) | 
| 類縁体 | →アナログ (化学) | 
| 類似化合物 | →アナログ (化学) | 
| 類似体 | →アナログ (化学) | 
| ルミノール反応 | ルミノールが酸化されて3-アミノフタル酸... | 
| 露点 | 気温を下げていったとき、はじめて結露す... | 
| ロンダ | →ロンダリング | 
| ロンダリング | 洗浄すること。理系では俗に略して "ロン... | 
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて