| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
279語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| 01005サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、0.1mm×0.0... |
| 0201サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、0.25mm×0.... |
| 03015サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、0.3mm×0.1... |
| 0402サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、0.4mm×0.2... |
| 0603サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、0.6mm×0.3... |
| 1005サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、1.0mm×0.5... |
| 1608サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、1.6mm×0.8... |
| 1T-SRAM | MoSysが1998年に発表したSRAMインターフェ... |
| 2012サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、2.0mm×1.2... |
| 2進カウンター | →バイナリカウンター |
| 3216サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、3.2mm×1.6... |
| 3225サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、3.2mm×2.5... |
| 3528サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、3.5mm×2.8... |
| 3端子レギュレーター | →三端子レギュレーター |
| 4000シリーズ | 旧RCAが築いたCD4000番台のCMOS論理回路の... |
| 4532サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、4.5mm×3.2... |
| 5025サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、5.0mm×2.5... |
| 5050サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、5.0mm×5.0... |
| 54シリーズ | TTLロジックICファミリーの一つ。 |
| 5750サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、5.7mm×5.0... |
| 6332サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、6.3mm×3.2... |
| 6432サイズ | チップ型部品の寸法の一つで、6.4mm×3.2... |
| 74シリーズ | 標準ロジックICシリーズの一つ。 |
| ARAM | PCM音声記憶用のRAM。 |
| B-SRAM | 同期SRAM。 |
| CCD (素子) | 電荷結合素子。光を電荷に変換するための... |
| CCU (キャッシュ) | いわゆるCPUキャッシュメモリー。 |
| CDRAM | 内部にキャッシュ(SRAM)を搭載し、そこに... |
| CPLD | プログラミング可能な複合的論理デバイス... |
| D-FF | →DFF |
| DFF | Dフリップフロップ。フリップフロップの一... |
| DIP (2) | →DIPスイッチ |
| DIPスイッチ | 小型のスイッチの一つ。 |
| Direct RDRAM | 米Rambus(ランバス)社により開発された高... |
| DRAM | トランジスタとそれに付随するキャパシタ... |
| DSP | プログラミングにより任意の処理を行なわ... |
| Dフリップフロップ | →DFF |
| E2ROM | →EEROM |
| EDO DRAM | 次に読む場所を覚えて置くことで、若干の... |
| EDODRAM | →EDO DRAM |
| EDRAM | 同一パッケージ内にDRAMとSRAMを封入した... |
| EEPROM | 電気的な操作で内容を書き換えることがで... |
| EEROM | バッテリーバックアップ電源の不要な不揮... |
| EFUSE | 電子的にプログラム可能なヒューズ(フュー... |
| EIAJ#1 | →JEITA RC-5320A TYPE1 |
| EIAJ#2 | →JEITA RC-5320A TYPE2 |
| EIAJ#3 | →JEITA RC-5320A TYPE3 |
| EIAJ#4 | →JEITA RC-5320A TYPE4 |
| EIAJ#5 | →JEITA RC-5320A TYPE5 |
| EIAJ-1 | →JEITA RC-5320A TYPE1 |
| EIAJ-2 | →JEITA RC-5320A TYPE2 |
| EIAJ-3 | →JEITA RC-5320A TYPE3 |
| EIAJ-4 | →JEITA RC-5320A TYPE4 |
| EIAJ-5 | →JEITA RC-5320A TYPE5 |
| EIAJ RC-5320A | →JEITA RC-5320A |
| EIAJ RC-5320A TYPE1 | →JEITA RC-5320A TYPE1 |
| EIAJ RC-5320A TYPE2 | →JEITA RC-5320A TYPE2 |
| EIAJ RC-5320A TYPE3 | →JEITA RC-5320A TYPE3 |
| EIAJ RC-5320A TYPE4 | →JEITA RC-5320A TYPE4 |
| EIAJ RC-5320A TYPE5 | →JEITA RC-5320A TYPE5 |
| EL | 真空蒸着法などにより薄膜状の発光体をガ... |
| EPROM | 追記が可能な不揮発性(電源を落としても内... |
| FAMOS | フローティングゲートを持ったMOS半導体。... |
| FeRAM | 強誘電体メモリー。DRAMを改良し、不揮発... |
| FF | →フリップフロップ |
| flip-flop | →フリップフロップ |
| FLディスプレイ | →蛍光表示管 |
| FPGA | セミカスタムLSIのゲートアレイの中で、実... |
| FRAM | →FeRAM |
| GAL | Lattice社により開発されたPLDの一種で、... |
| Hybrid Memory Cube | DRAMを三次元構造とすることで高速化する... |
| JEITA RC-5320A | DC電源ジャックの標準規格の一つ。JEITA(... |
| JEITA RC-5320A TYPE1 | DC電源ジャックの標準規格JEITA RC-5320A... |
| JEITA RC-5320A TYPE2 | DC電源ジャックの標準規格JEITA RC-5320A... |
| JEITA RC-5320A TYPE3 | DC電源ジャックの標準規格JEITA RC-5320A... |
| JEITA RC-5320A TYPE4 | DC電源ジャックの標準規格JEITA RC-5320A... |
| JEITA RC-5320A TYPE5 | DC電源ジャックの標準規格JEITA RC-5320A... |
| JK-FF | →JKFF |
| JKFF | フリップフロップの一つ。 |
| LED | →発光ダイオード |
| MDRAM | 内部を複数のバンクに区切り、それらを並... |
| Mirasol | 米QUALCOMMの子会社、Qualcomm MEMS Tech... |
| MLC | NAND型フラッシュメモリーの1セルに対して... |
| MLC型 | →MLC |
| MRAM | 磁気素材と従来のシリコン回路を組み合わ... |
| NANDフラッシュメモリー | →NAND型フラッシュメモリー |
| NAND型フラッシュメモリー | フラッシュメモリーの一種。NANDフラッシ... |
| NORフラッシュメモリー | →NOR型フラッシュメモリー |
| NOR型フラッシュメモリー | フラッシュメモリーの一種。NORフラッシュ... |
| OEL | →OLED |
| OLED | 有機ELの別名。有機発光ダイオード(有機L... |
| OPアンプ | →オペアンプ |
| OUM | Ovonic統合メモリー。米Ovonyx社が開発し... |
| PAL | 旧式のPLD。出力回路の構成(出力極性など... |
| PB-SRAM | 高速化したSRAMの一種で、キャッシュメモ... |
| PEEL | ICT社により開発されたPLDの一種。 |
| PINダイオード | 3層構造となったダイオードの一種。 |
| PLD | プログラムによりハードウェアロジックが... |
| PMIC | パワーマネージメントIC、電源制御IC。電... |
| PROM | 追記が可能な不揮発性(電源を落としても内... |
| QDR SRAM | Cypress Semiconductor、Integrated Devi... |
| RAM | 読み込みと書き込みの両方が行なえるメモ... |
| RDRAM | 米Rambus(ランバス)社により開発された高... |
| ReRAM | 高速不揮発性抵抗変化型メモリー。フラッ... |
| ROM | 読み出し専用のメモリー。通常のメモリー... |
| RS-FF | →RSFF |
| RSFF | 最も基本的なフリップフロップ。 |
| RSTFF | フリップフロップの一つ。RSFFにTFFの機能... |
| RTSFF | →RSTFF |
| SDRAM | EDO DRAMの次の世代の主力メモリーとなっ... |
| SGRAM | グラフィックメモリー向けのSDRAMのこと。... |
| SLC | NAND型フラッシュメモリーの1セルに対して... |
| SLC型 | →SLC |
| SPD | →シリコンフォトダイオード |
| SRAM | フリップフロップ回路で構成されたメモリ... |
| SSR | 半導体のリレーで、機械的な接点を持たな... |
| TCXO | 温度補償水晶発振器。温度補償回路を内蔵... |
| T-FF | →TFF |
| TFF | フリップフロップの一つ。Tフリップフロッ... |
| TLC | NAND型フラッシュメモリーの1セルに対して... |
| Tフリップフロップ | →TFF |
| UV-EPROM | 追記が可能な不揮発性(電源を落としても内... |
| VCA | 電圧制御増幅器。電圧によって利得を調節... |
| VCF | 電圧制御フィルター(濾波器)。電圧によっ... |
| VCO | 電圧制御発振器。電圧によって発振周波数... |
| VC SDRAM | 168ピンSDRAM DIMMの規格の一。Virtual C... |
| VFD | →蛍光表示管 |
| VFO | →自励発振器 |
| VRAM | 画像メモリー。ディスプレイに表示される... |
| WRAM | サムスン電子が開発したVRAM(ビデオメモリ... |
| XDR DRAM | 米Rambus(ランバス)社により開発された高... |
| XO (発振器) | →水晶発振器 |
| 青色LED | →青色発光ダイオード |
| 青色発光ダイオード | 青に光る発光ダイオード(LED)。略して「青... |
| アルミ電解コンデンサー | →アルミニウム電解コンデンサー |
| アルミニウム電解コンデンサー | アルミニウムを原料とした電解コンデンサ... |
| インダクター | →コイル |
| インバーター | 逆変換する装置。 |
| インフォ・マイカ | NTTが開発した光メモリーで、「薄層ホログ... |
| 雲母コンデンサー | →マイカコンデンサー |
| エナメル線 | 絶縁した銅線の一種。小学校の理科の授業... |
| オクトード | →八極真空管 |
| オペアンプ | 演算増幅器。アナログICの一種で、アナロ... |
| 化学コンデンサー | →電解コンデンサー |
| 可変コンデンサー | 機械的に静電容量を変えられるコンデンサ... |
| 可変抵抗 | →可変抵抗器 |
| 可変抵抗器 | 抵抗値を変えることができる抵抗器。音響... |
| 可変容量コンデンサー | →可変コンデンサー |
| ガンダイオード | pn接合のないn型ガリウム砒素(GaAs)で作ら... |
| キャパシター | コンデンサーのこと。 |
| 強誘電体メモリスタ | メモリスターに似た機能・動作を、強誘電... |
| 強誘電体メモリー | →FeRAM |
| 金属皮膜抵抗器 | 固定抵抗器の一つ。炭素皮膜抵抗器より高... |
| クライストロン | マイクロ波の発振・増幅に用いられる真空... |
| クリスタルオシレーター | →水晶発振器 |
| 蛍光表示管 | 真空管と同じ原理で電子を飛ばして蛍光体... |
| ケミカルコンデンサー | →電解コンデンサー |
| ケミコン | →電解コンデンサー |
| ゴールドキャパシタ | 松下電器産業(現・パナソニック)の電気二... |
| コイル | 電子部品の一種で、導線を螺旋状に巻いた... |
| 五極管 | →五極真空管 |
| 五極真空管 | 電極数が五つの真空管のこと。通称は「五... |
| 固定抵抗器 | 抵抗値が固定され、変更できない抵抗器。... |
| コンデンサー | 電荷を蓄積・放電する機能を持つ電子部品... |
| コンパレーター | 入力された二つの電流や電圧を比較し、そ... |
| サイリスタ | 半導体スイッチの一種。オン機能のみが制... |
| 三極管 | →三極真空管 |
| 三極真空管 | 電極数が三つの真空管のこと。通称は「三... |
| 三端子レギュレーター | 主に、シリーズレギュレーターと呼ばれる... |
| 磁器コンデンサー | →セラミックコンデンサー |
| シャント抵抗 | 大電流が流れる回路の電流計測用に作られ... |
| 集合抵抗器 | 一つのパッケージに複数の抵抗器が入った... |
| 小信号トランジスタ | トランジスタの許容電力での分類の一つ。... |
| シリーズ抵抗 | →直列抵抗 |
| シリアルEEPROM | シリアルで通信を行なうEEPROMのこと。シ... |
| シリアルEEROM | →シリアルEEPROM |
| シリアルE2ROM | →シリアルEEPROM |
| シリコンフォトダイオード | 測光素子の一種。 |
| 自励式発振器 | →自励発振器 |
| 自励発振器 | 発信を開始するための特別な入力信号を必... |
| 真空管 | 1960年代(昭和30年代中半)位までによく使... |
| スーパーキャパシタ | NECの電気二重層コンデンサーの商品名(商... |
| 水晶振動子 | 水晶の圧電効果を用いて高周波を得る受動... |
| 水晶発振器 | 水晶振動子(クリスタル)とトランジスタや... |
| 水晶発振子 | →水晶振動子 |
| スチコン | →スチロールコンデンサー |
| スチロールコンデンサー | 誘導体にポリスチレン(スチロール)のフィ... |
| スピン注入メモリー | 電子スピンで生じた磁界変化を用いて磁化... |
| 積層セラコン | →積層セラミックコンデンサー |
| 積層セラミックコンデンサ | →積層セラミックコンデンサー |
| 積層セラミックコンデンサー | セラミックコンデンサーの一種で、誘導体... |
| セメント抵抗器 | 固定抵抗器の一つで、巻線抵抗器のパッケ... |
| セラコン | →セラミックコンデンサー |
| セラミックコンデンサー | 誘導体にチタン酸バリウムなど誘電率の大... |
| 双三極管 | 一つのガラス管内に、二つの三極管を封入... |
| 相変化メモリー | 相変化で情報を記録するメモリー。不揮発... |
| ソリッドステートリレー | →SSR |
| ダイオード | 一方向にしか電流を流さない電子部品のこ... |
| ダイオード (真空管) | →二極真空管 |
| 炭素皮膜抵抗器 | 最も入手が容易でかつ安価な固定抵抗器。... |
| タンタルコンデンサー | →タンタル電解コンデンサー |
| タンタル電解コンデンサー | 希少金属のタンタルを原料とした電解コン... |
| チップ型 | 非常に小さな部品のことで、表面実装部品... |
| チップコンデンサー | チップ型(小片状)に作られたコンデンサー... |
| チップ抵抗器 | チップ型(小片状)に作られた固定抵抗器の... |
| ツェナーダイオード | ダイオードの一種。俗に「定電圧ダイオー... |
| 抵抗器 | 電気を通しにくくする部品。受動素子の一... |
| テトロード | →四極真空管 |
| 電解コンデンサー | コンデンサーの一種。化学コンデンサー、... |
| 電気二重層コンデンサー | 他の種類のコンデンサーには見られないほ... |
| 電磁石 | 磁性体でできた芯(コア)を中心に入れたコ... |
| トライアック | 5層のpn接合からできた双方向性の電力用素... |
| トライオード | →三極真空管 |
| トランジスタ | 増幅作用を持つ半導体結晶素子。1947年12... |
| トランス | 電子部品の一種。一つのコアに二つ以上の... |
| トランスフォーマー | →トランス |
| 七極管 | →七極真空管 |
| 七極真空管 | 電極数が七つの真空管のこと。通称は「七... |
| ニオブコンデンサー | →ニオブ電解コンデンサー |
| ニオブ電解コンデンサー | ニオブを原料としたチップ型の電解コンデ... |
| 二極管 | →二極真空管 |
| 二極真空管 | 電極数が二つの真空管のこと。通称は「二... |
| バーストEDO | 内部にバッファーを持ってPentiumとのバー... |
| バイナリカウンター | 0と1だけを数えるカウンター。Tフリップフ... |
| バイパスコンデンサー | 電子回路で、電源ラインの直流電圧が変動... |
| パイプラインバーストSRAM | →PB-SRAM |
| ハイブリッド・メモリー・キューブ | →Hybrid Memory Cube |
| ハイブリッド・メモリ・キューブ | →Hybrid Memory Cube |
| パスコン | →バイパスコンデンサー |
| 八極管 | →八極真空管 |
| 八極真空管 | 電極数が八つの真空管のこと。通称は「八... |
| 発光ダイオード | ダイオードのうち、光るもの。光源の一つ... |
| バリコン | →可変コンデンサー |
| バリスタ | 加える電圧により抵抗値が変わる素子。非... |
| パワートランジスタ | トランジスタの許容電力での分類の一つ。... |
| 半固定抵抗器 | 可変抵抗器の一種。回路が出来上がってか... |
| ビーム管 | 電極数が五つの真空管(五極真空管)のうち... |
| ビデオメモリー | →VRAM |
| フィルムコンデンサー | →ポリエステルフィルムコンデンサー |
| フォトカプラー | 電気信号を内部で光信号に変換し、再び電... |
| フォトダイオード | 光を受けると電流が流れるダイオード。光... |
| フォトトランジスタ | 光を受けると電流が流れるトランジスタ。... |
| フラッシュEEPROM | →フラッシュメモリー |
| フラッシュメモリ | →フラッシュメモリー |
| フラッシュメモリー | 不揮発性メモリーの一つで、電気信号で内... |
| フラッシュROM | →フラッシュメモリー |
| フリップフロップ | 1ビットの情報(0または1)を記憶できる基本... |
| 分流抵抗 | →シャント抵抗 |
| ヘキソード | →六極真空管 |
| ヘプトード | →七極真空管 |
| ペントード | →五極真空管 |
| ほうろう抵抗器 | →琺瑯抵抗器 |
| 琺瑯抵抗器 | 固定抵抗器の一つで、巻線抵抗器のパッケ... |
| ポリエステルコンデンサー | →ポリエステルフィルムコンデンサー |
| ポリエステルフィルムコンデンサー | ポリエステルフィルムの両側を金属で挟ん... |
| ポリスイッチ | ポリマー系のPTCサーミスターで、過電流や... |
| ポリスチレンコンデンサー | →スチロールコンデンサー |
| ポリプロピレンコンデンサー | →ポリプロピレンフィルムコンデンサー |
| ポリプロピレンフィルムコンデンサー | 誘導体にポリプロピレンのフィルムが使わ... |
| ボリューム | →可変抵抗器 |
| マイカコンデンサー | 誘導体にマイカ(雲母)が使われているコン... |
| マイラコンデンサー | →ポリエステルフィルムコンデンサー |
| マイラーコンデンサー | →ポリエステルフィルムコンデンサー |
| 巻き線抵抗器 | →巻線抵抗器 |
| 巻線抵抗器 | 固定抵抗器の一つで、絶縁体の芯に金属線... |
| 無機EL | 発光体に無機物を使ったEL。発光体には一... |
| メモリスター | 流れた電流量により抵抗値が変化し、その... |
| 有機EL | 発光体に有機物を使ったEL。蛍が光る原理... |
| 有機LED | →OLED |
| 読み出し専用メモリー | →ROM |
| 四極管 | →四極真空管 |
| 四極真空管 | 電極数が四つの真空管のこと。通称は「四... |
| リップルカウンター | Tフリップフロップ(TFF)を直列に接続する... |
| レーザーダイオード | 発光ダイオード(LED)の一種で、レーザーを... |
| レーザダイオード | →レーザーダイオード |
| レオスタット | →可変抵抗器 |
| レギュレーター | 調整器。加減器。電子回路では、電圧を変... |
| 六極管 | →六極真空管 |
| 六極真空管 | 電極数が六つの真空管のこと。通称は「六... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて