| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
277語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| Δ | (特にごく微小な)差、差分、変化量を表わ... |
| Δt | 物理学でよく使う、経過した時間のこと。... |
| γ線 | 高周波の電磁波の一つで、放射線の一つ。... |
| 3次元空間 | 三つの方向軸を持つ、つまり3次元である空... |
| 405nm | 長さの一つで、青紫色半導体レーザー(青紫... |
| 40kHz | おおたかどや山標準電波送信所から発信さ... |
| 470nm | 長さの一つで、青色半導体レーザー(青色レ... |
| 4次元時空 | 3次元空間に、時間を第四の次元として追加... |
| 4次元空間 | 四つの方向軸を持つ、つまり4次元である空... |
| 532nm | 長さの一つで、緑色半導体レーザー(緑色レ... |
| 60kHz | はがね山標準電波送信所から発信されてい... |
| 650nm | 長さの一つで、赤色半導体レーザー(赤色レ... |
| 780nm | 長さの一つで、赤色半導体レーザー(赤色レ... |
| Albert Einstein | →アルベルト・アインシュタイン |
| CERN | ヨーロッパにある、世界最大規模の素粒子... |
| Einstein,Albert | →アルベルト・アインシュタイン |
| Erwin Schrödinger | →エルヴィーン・シュレーディンガー |
| GHz | 電磁波などの振動数(周波数と呼ばれる)を... |
| Hz | 周波数の国際単位。 |
| IR | →赤外線 |
| km/cBeat | キロメートル毎センチビート。速度の単位... |
| km/h | キロメートル毎時。国際単位系における速... |
| km/h/s | キロメートル毎時毎秒。国際単位系におけ... |
| km/hBeat | キロメートル毎ヘクトビート。速度の単位... |
| km/s | キロメートル毎秒。国際単位系における速... |
| LASER | →レーザー |
| m/cBeat | メートル毎センチビート。速度の単位の一... |
| m/s | メートル毎秒。国際単位系における速度の... |
| m/s/s | メートル毎秒毎秒。国際単位系における加... |
| m/s^2 | →m/s/s |
| MHz | 電磁波などの振動数(周波数)を表わす国際... |
| Pierre-Simon Laplace | フランスのニュートンとも呼ばれる物理・... |
| Schrödinger,Erwin | →エルヴィーン・シュレーディンガー |
| UV | →紫外線 |
| X線 | 高周波の電磁波の一つで、放射線の一つ。... |
| アイザック・ニュートン | イギリスの物理学者。 |
| アインシュタイン,アルバート | →アルベルト・アインシュタイン |
| アインシュタイン,アルベルト | →アルベルト・アインシュタイン |
| 青色のレーザー | →青色半導体レーザー |
| 青色半導体レーザー | 青色を呈する発光色を持った半導体レーザ... |
| 青色レーザー | →青色半導体レーザー |
| 青紫色のレーザー | →青紫色半導体レーザー |
| 青紫色半導体レーザー | 青紫色を呈する発光色を持った半導体レー... |
| 青紫色レーザー | →青紫色半導体レーザー |
| 青紫レーザー | →青紫色半導体レーザー |
| 青レーザー | →青色半導体レーザー |
| 赤色のレーザー | →赤色半導体レーザー |
| 赤色半導体レーザー | 赤色を呈する発光色を持った半導体レーザ... |
| 赤色レーザー | →赤色半導体レーザー |
| 赤レーザー | →赤色半導体レーザー |
| アナログ (波) | 値が連続的であること。連続的な値を用い... |
| アルバート・アインシュタイン | →アルベルト・アインシュタイン |
| アルベルト・アインシュタイン | ドイツ・スイス・アメリカの理論物理学者... |
| アレッサンドロ・ボルタ | イタリアの物理学者。1745(延享2)〜1827(... |
| 飯島澄男 | 物理学、材料科学、電子顕微鏡学、結晶学... |
| 位置エネルギー | 力学的エネルギーの形態の一つ。ポテンシ... |
| 一般相対性理論 | アルベルト・アインシュタインが完成させ... |
| 一般相対論 | →一般相対性理論 |
| インコヒーレント光 | 波長や位相が一定でない光のこと。 |
| インコヒーレント光源 | 波長が一定でない光源。発光ダイオードな... |
| 運動エネルギー | 力学的エネルギーの形態の一つ。 |
| 永久機関 | 途中で物理的な力を加えなくても永久に動... |
| 江崎玲於奈 | 1973年ノーベル物理学賞受賞者。ノーベル... |
| エナジー | →エネルギー |
| エネルギー | 物体や系が、ほかに対して仕事を成しうる... |
| エネルギー密度 | 単位体積または単位重量あたりのエネルギ... |
| エルヴィーン・シュレーディンガー | ウィーン生まれの理論物理学者。ノーベル... |
| 遠赤外線 | 赤外線よりも波長が長いものの俗称。 |
| エンタルピー | 内部エネルギーと体積膨張の仕事に必要な... |
| エントロピー | 物質または場からなる系の状態量の一つで... |
| エントロピー増大則 | →熱力学第二法則 |
| エントロピー増大の法則 | →熱力学第二法則 |
| 音 | 物が振動した時に発生するもの。 |
| 落す | →落とす |
| 落とす | 自由落下させること。重力加速度を9.8程か... |
| 温度 | 暖かさ、冷たさの度合。 |
| 音波 | 空気等の粗密波、つまり空気や水の振動の... |
| 回折 | 波動が回り込むように進む現象のこと。 |
| 化学エネルギー | 工学的エネルギーの一つ。化学結合が持つ... |
| 可逆過程 | ある状態Aから別の状態Bに変化させたとき... |
| 拡散反射 | 物体表面に当たった光があらゆる方向に均... |
| 角周波数 | 普通の "周波数" は1秒当たりの周期数をい... |
| 角速度 | 回転運動における回転角を時間で微分した... |
| 核力 | →強い相互作用 |
| 可視光 | 人間の目(肉眼)に見える波長の光のこと。... |
| 可視光線 | 電磁波のうち人間の肉眼で見える光のこと... |
| 加速度 | 単位時間あたりに速度の変化する割合のこ... |
| 可聴周波数 | 音のうち、人間が認識できる周波数のこと... |
| 可聴周波特性 | 人間の耳が音を認識するときの周波数によ... |
| 干渉 | 二つ以上の波動が重なった時に、波が強め... |
| 慣性 | 他から力の作用を受けない限り、物体がい... |
| ガンマ線 | →γ線 |
| 機械エネルギー | 工学的エネルギーの一つ。運動する機械が... |
| 気体定数 | ボイル・シャルルの法則(理想気体の状態方... |
| 基本相互作用 | 宇宙に存在する、四つの基本的な相互作用... |
| 基本的相互作用 | →基本相互作用 |
| 基本的な相互作用 | →基本相互作用 |
| キロメートル毎時 | →km/h |
| キロメートル毎時毎秒 | →km/h/s |
| キロメートル毎秒 | →km/s |
| クーロン力 | 二つの荷電粒子間に働く力。この力の及ぶ... |
| 空間 | 空いており、何もない場所のこと。あらゆ... |
| クリスチャン・ドップラー | 1803年11月29日〜1853年3月17日。"ドップ... |
| ゲイリュサックの法則 | →シャルルの法則 |
| ケルビン | アイルランド生まれの物理学者で、本名を... |
| 硬X線 | X線のうち、高温で波長が短く、エネルギー... |
| 光速 | 光の速度。 |
| 光速度一定の原理 | →光速度不変 |
| 光速度不変 | 光は、光源の運動状態や方向に関りなく、... |
| 光電効果 | 金属に、波長の短い光を当てると電子が飛... |
| 黒体 | 入射された全波長の放射を完全に吸収する... |
| 黒体輻射 | →黒体放射 |
| 黒体放射 | 黒体が熱せられて温度一定の平衡な状態に... |
| 古典物理学 | 古典力学や古典電磁気学に基づく物理学。... |
| 古典力学 | 量子力学に対してそれまでの力学を言う言... |
| コヒーレンス | →コヒーレント |
| コヒーレント | 干渉性の。(光などが)干渉性波動を放射す... |
| コヒーレント光 | レーザーのように、波長・位相のそろった... |
| コヒーレント光源 | 波長が一定の光源。レーザーを放出する光... |
| コペンハーゲン学派 | コペンハーゲン理論物理学研究所所長だっ... |
| サイクル | 周期、循環。 |
| 磁界 | →磁場 |
| 紫外線 | 可視光線の紫色より波長が短く、X線より波... |
| 示強性状態量 | 系の成分の分量に依存しない状態量。 |
| 磁気力 | →磁力 |
| 時空 | 時間と空間を合わせて表現する用語。 |
| 仕事 (物理学) | 物体が移動する時の力と距離の関係のこと... |
| 湿度 | 飽和水蒸気圧に対し、どの程度の水蒸気が... |
| 磁場 | 磁力の及ぶ空間。磁界とも。 |
| 弱電相互作用 | →電弱相互作用 |
| 弱電力 | →電弱相互作用 |
| シャルル,ジャック・アレクサンドル・セザール | →ジャック・アレクサンドル・セザール・シャルル |
| ジャック・アレクサンドル・セザール・シャルル | フランスの実験物理学者。1746〜1823(延享... |
| シャルルの法則 | 1787年にフランスのシャルルが発見した法... |
| ジュールの法則 | イギリスのジェームス・P・ジュール(Jame... |
| 自由エネルギー | 系の持つ内部エネルギーのうち、仕事に代... |
| 周波数 | 1秒間に繰り返す波の数(振動数)のこと。一... |
| 重力 | 天体上の物質が、天体の中心に向かって引... |
| 重力加速度 | 重力によって自由落下する物体にかかる加... |
| 重力相互作用 | 基本相互作用のうちの一つ。重力による相... |
| シュレーディンガー,エルヴィーン | →エルヴィーン・シュレーディンガー |
| シュレーディンガーの犬 | 「量子力学に非ずんば物理に非ず」という... |
| シュレーディンガーの猫 | 物理学者シュレーディンガーが1935年に発... |
| シュレーディンガーの波動方程式 | →シュレーディンガー方程式 |
| シュレーディンガー方程式 | 閉じた量子系の時間発展を記述する方程式... |
| シュレディンガー音頭 | 量子力学を志す者の必修とされる踊り。数... |
| シュレディンガーの犬 | →シュレーディンガーの犬 |
| シュレディンガーの猫 | →シュレーディンガーの猫 |
| シュレディンガーの波動方程式 | →シュレーディンガー方程式 |
| シュレディンガー方程式 | →シュレーディンガー方程式 |
| 準静的過程 | 外界と常に平衡を保ちながら、無限小の変... |
| 準軟X線 | X線のうち、温度が100万〜400万℃程度のも... |
| 衝撃波 | 周期的な波動の波源が媒質中を音速(マッハ... |
| 状態量 | 系全体が示す巨視的性質。 |
| 情報エントロピー | ある情報が伝える情報の本質量。 |
| ジョン・アンブローズ・フレミング | イギリスの電気工学者。1849年〜1945年。... |
| 示量性状態量 | 系の成分の分量に依存する状態量。 |
| 磁力 | 磁場によって生じる力。 |
| 磁力線 | 磁石のN極とS極の間に働く力。磁力線はN極... |
| 真空 | 古典物理学においては、何も存在しない空... |
| スブラマニアン・チャンドラセカール | インド系アメリカ人でノーベル物理学賞受... |
| ゼーベック効果 | 二種類の異なった金属や半導体2点を接合し... |
| 正準量子化 | 古典論から量子論を構成(推測)する手続き... |
| 静電気力 | →クーロン力 |
| 静電力 | →クーロン力 |
| 赤外線 | 電波より波長が短く(周波数が大きく)、可... |
| 相対性理論 | アルベルト・アインシュタインの提唱した... |
| 相対論 | →相対性理論 |
| 速度 | ものなどの進む速さ。 |
| 温度計 | 温度を計測するための器具。 |
| 竹内均 | 日本の地球物理学者。元東京大学名誉教授... |
| 縦波 | 進行方向に対し水平方向に振幅のある波の... |
| 断熱過程 | ある系において、外部と熱のやりとりをし... |
| 力 | 物体の速度を変えたり、物体を変形させた... |
| 超音波 | 広義の音波のうち、特にヒトに聞こえない... |
| 超軟X線 | X線のうち、エネルギーが数10eV程度のもの... |
| 強い相互作用 | 基本相互作用のうちの一つ。古くは「強い... |
| 強い力 | →強い相互作用 |
| 電界 | →電場 |
| 電気エネルギー | 工学的エネルギーの一つ。電気が持つエネ... |
| 電気力線 | 電極の+と−極の間に働く力。 |
| 電気力 | 電荷の間に働く力。 |
| 電磁気学 | 物理学の一ジャンルで、電気および磁気に... |
| 電磁気力 | →電磁相互作用 |
| 電磁相互作用 | 基本相互作用のうちの一つ。電気の力と磁... |
| 電磁波 | 電子のような荷電粒子が加速度運動をする... |
| 電弱相互作用 | 電磁相互作用と弱い相互作用が統一された... |
| 電磁力 | →磁力 |
| 電場 | クーロン力(静電気力、静電力)の及ぶ空間... |
| 電波 | 電子のような荷電粒子が加速度運動をする... |
| 統一理論 | この宇宙には4種類の基本相互作用が存在す... |
| 特殊相対性理論 | アルベルト・アインシュタインが完成させ... |
| 特殊相対論 | →特殊相対性理論 |
| ドップラー | →クリスチャン・ドップラー |
| ドップラー効果 | 観測者に対し、周期的な波動の波源が媒質... |
| ドップラー広がり | プラズマを構成している原子や分子、イオ... |
| 軟X線 | X線のうち、低温で波長が長く、エネルギー... |
| ニールス・ボーア | 1885(明治18)〜1962(昭和37)。コペンハー... |
| ニュートン,アイザック | →アイザック・ニュートン |
| 熱 | エネルギーの形態の一つ。物質粒子の振動... |
| 熱エネルギー | 工学的エネルギーの一つ。 |
| 熱学 | 熱の発生と移動、およびそれに伴う物質の... |
| 熱平衡 | 吸収するエネルギーと放射するエネルギー... |
| 熱平衡状態 | 吸収するエネルギーと放射するエネルギー... |
| 熱放射 | 物体が熱せられる時に発する放射。 |
| 熱容量 | 系の温度をdTだけ上昇させるとき、系が外... |
| 熱力学 | マクロ(巨視的)レベルで起こる熱現象につ... |
| 熱力学第1法則 | →熱力学第一法則 |
| 熱力学第一法則 | 閉じた系のエネルギー総量は変化しない、... |
| 熱力学第3法則 | →熱力学第三法則 |
| 熱力学第三法則 | 絶対温度0度(0K)での完全結晶の場合、取り... |
| 熱力学第0法則 | →熱力学第零法則 |
| 熱力学第ゼロ法則 | →熱力学第零法則 |
| 熱力学第2法則 | →熱力学第二法則 |
| 熱力学第二法則 | 熱伝導における不可逆性の法則。 |
| 熱力学第零法則 | ある二つの物体A,Bの各々が、また別の物体... |
| ハイゼンベルクの不確定性原理 | →不確定性原理 |
| パウリ Jr.,ヴォルフガング・エルンスト | →ヴォルフガング・エルンスト・パウリ |
| 波形 | 波のかたち。通常は、電磁波や信号波など... |
| 波長 | 波の位相が2πだけずれる2点間の距離。す... |
| 波動 | 水面や電磁波、音などのうねりのこと。 |
| 波動関数 | 一般には、波動を表わす物理量を、空間座... |
| 波動方程式 | 媒質が空間および時間的に周期的に変動す... |
| パルス幅 | パルスの立ち上がり時間と立ち下がり時間... |
| 反射係数 | 波が物体にあたって反射するとき、入射波... |
| 半導体レーザー | レーザーの励起体に半導体を使ったもの。... |
| 万有引力 | →重力相互作用 |
| ピエール=シモン・ラプラス | →Pierre-Simon Laplace |
| 光 | 電磁波のこと。狭義では電磁波のうち、約... |
| 光の伝送速度 | →光速 |
| 光の伝播速度 | →光速 |
| 光の速さ | →光速 |
| ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン | ドイツの実験物理学者。1845年〜1923年。... |
| 不可逆変化 | ある時間変化を伴う現象において、時間の... |
| 不確定性原理 | 1927年にドイツのハイゼンベルクが提唱さ... |
| 物理学 | 物質の構造、及び物質のもたらす現象や法... |
| プランク時間 | プランク単位系における時間の単位。3つの... |
| プランク質量 | プランク単位系における質量の単位。3つの... |
| プランク単位系 | ドイツの物理学者マックス・プランクが提... |
| プランク長 | プランク単位系における長さの単位。3つの... |
| プランク定数 | ドイツの物理学者マックス・プランクによ... |
| フレミング,ジョン・アンブローズ | →ジョン・アンブローズ・フレミング |
| フレミングの法則 | 電流・磁界・電磁気力の各々の向きを示す... |
| ペルチェ効果 | 二種類の異なった金属や半導体2点を接合し... |
| ヘルツ | →Hz |
| 偏光 | 振動面が一定(振動方向が一定)となる光の... |
| ボイル・シャルルの法則 | ボイルの法則とシャルルの法則をまとめた... |
| ボイルの法則 | イギリスのロバート・ボイルが発見した法... |
| ポテンシャル | 力の働いている場において、基準点Oからあ... |
| ポテンシャルエナジー | →位置エネルギー |
| ポテンシャルエネルギー | 位置エネルギーのこと。 |
| ボルタ,アレッサンドロ | →アレッサンドロ・ボルタ |
| ヴォルフガング・エルンスト・パウリ | 1900(明治33)〜1958(昭和33)。スイスの理... |
| マクスウェルの悪魔 | 物理学者マクスウェルが1871年に著書「熱... |
| 緑色のレーザー | →緑色半導体レーザー |
| 緑色半導体レーザー | 緑色を呈する発光色を持った半導体レーザ... |
| 緑色レーザー | →緑色半導体レーザー |
| 緑レーザー | →緑色半導体レーザー |
| メーザー | 誘導放出によるマイクロ波増幅。 |
| メートル毎秒 | →m/s |
| メートル毎秒毎秒 | →m/s/s |
| 湯川秀樹 | 日本の理論物理学者。ノーベル物理学賞受... |
| ヨーロッパ共同利用素粒子物理学研究センター | →CERN |
| ヨーロッパ素粒子物理学研究所 | →CERN |
| 横波 | 進行方向に対して垂直方向に振幅のある波... |
| 弱い相互作用 | 基本相互作用のうちの一つ。素粒子を別の... |
| 弱い力 | →弱い相互作用 |
| ラプラスの魔 | 宇宙に存在するあらゆる事象のあらゆる時... |
| ラプラス,ピエール=シモン | →Pierre-Simon Laplace |
| 力学 | 物理学の一ジャンルで、物体の運動と物体... |
| 力学的エネルギー | 運動エネルギーと位置エネルギーの総和。... |
| 量子色力学 | 強い相互作用(核力)を記述する理論のこと... |
| 量子力学 | 素粒子、ならびに原子や分子などを扱う力... |
| 量子論 | 相対性理論と共に、現代物理学を支える理... |
| レーザー | 光を増幅して出力する装置や、それによっ... |
| レントゲン,ヴィルヘルム・コンラート | →ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン |
| ワープ | 離れた場所へ瞬時または短時間で移動する... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて