| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
246語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| β-ラクタム剤 | 抗生物質のうち、β-ラクタム環を持つ細胞... |
| β-ラクタム環 | β-ラクタム系抗生物質(β-ラクタム剤)の... |
| βラクタム剤 | →β-ラクタム剤 |
| βラクタム環 | →β-ラクタム環 |
| 3環系 | →三環系抗鬱薬 |
| 4環系 | →四環系抗鬱薬 |
| ADME | 薬物動態の吸収・分布・代謝・排泄の英語... |
| CIDR | 黄体ホルモン製剤。 |
| Dose | 服用量。ヒトや動植物に投与する薬物の量... |
| ED50 | 半数有効量/効果量/作用量。正確には「ED... |
| Hclスタイル | ドラッグ等の物質そのもののこと。粉末な... |
| LC50 | 半数致死量。正確にはLC50と、50は下付け... |
| LD50 | 半数致死量。正確にはLD50と、50は下付け... |
| LD99 | 試験動物がほぼ確実(99%)に死ぬ投与量。正... |
| MAOI | →モノアミン酸化酵素阻害薬 |
| MAO阻害薬 | →モノアミン酸化酵素阻害薬 |
| MARTA | 非定型抗精神病薬に分類されるメジャート... |
| NSAIDs | 非ステロイド系抗炎症剤。プロスタグラン... |
| OD | 過剰服用。規定量を超える大量の薬を飲む... |
| OTC医薬品 | 薬局・薬店で購入できる医薬品、つまり市... |
| OTC薬 | 薬局・薬店で購入できる大衆薬、つまり市... |
| PTP包装 | ヒートシール包装の一種。錠剤やカプセル... |
| SDA | セロトニン・ドーパミン拮抗薬。 |
| SNRI | セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み... |
| SP包装 | ヒートシール包装の一種。包装を破ること... |
| SSRI | 選択的セロトニン再取り込み阻害薬。第三... |
| T1/2 | →血中濃度半減期 |
| TD50 | 半数中毒量。正確には、50は下付けの添え... |
| Tmax | →最高血中濃度到達時間 |
| アッパー | コカインや覚醒剤などのように、使用する... |
| アップ系 | →アッパー |
| アナログ (ドラッグ) | オリジナルのドラッグの化学構造を変化さ... |
| アルカロイド | 植物塩基。非アミノ酸性の窒素(N)を持つ、... |
| アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬 | 高血圧症治療薬。 |
| 安定剤 (精神) | →精神安定剤 |
| アンパン | シンナーの俗称。もしくはシンナーを吸う... |
| 依存性 | ドラッグにある性質で、一度使うとまた欲... |
| 一日許容摂取量 | 人が一生涯継続して摂取しても、影響が出... |
| 違法ドラッグ | 法律で規制されているドラッグのこと。違... |
| 違法薬物 | →違法ドラッグ |
| 医薬品 | 薬事法による薬品の規定の一つ。 |
| 医薬部外品 | 薬事法による薬品の規定の一つ。 |
| イリーガルドラッグ | 法律で規制されている、すなわち違法なド... |
| 栄養機能食品 | 保健機能食品の一つ。 |
| 栄養補助食品 | →サプリメント |
| 液剤 | 液体にした薬のこと。単に液とも。 |
| エキス | 水や水希釈アルコールなどで有効成分を溶... |
| エキス末 | →乾燥エキス |
| 外用 | 薬の投与方法の一つで、塗ったり貼ったり... |
| 外用薬 | 内用薬や注射薬以外の薬。 |
| 覚せい剤 | 覚醒作用のある物質のうち、覚せい剤取締... |
| 覚醒剤 | 神経を興奮させ、眠気や疲労感、不安など... |
| ガスパン | ライター用のガスなどを吸うことの俗称。... |
| 風邪薬 | 風邪に効くといわれる薬。 |
| 割線 | 分割用に、錠剤に刻まれた溝。 |
| カプセル | 小型の容器に収められた薬のこと。 |
| 顆粒 | 散剤の一つ。粒状にした薬のこと。 |
| 乾燥エキス | エキスから水やアルコールを蒸発させ、乾... |
| 含嗽剤 | うがい薬のこと。うがいを漢字の当て字で... |
| 肝代謝型 | 薬品の分類の一つで、肝臓で代謝を受けて... |
| 漢方薬 | 古代中国で発達した医術 "漢方" で用いる... |
| 喫煙 | ドラッグ等の薬品を燃やし、その煙を口か... |
| 極量 | 薬物において、超えてはいけないとして定... |
| 禁断症状 | 薬物依存の状態で、薬の効果が切れ時に現... |
| 筋肉注射 | 注射のうち、薬剤を筋肉内に注入する方法... |
| 筋肉内注射 | →筋肉注射 |
| 薬 | 病気や怪我を治療するために飲んだり塗っ... |
| 経口中絶薬 | →経口妊娠中絶薬 |
| 経口妊娠中絶薬 | 飲む(経口)だけで人工妊娠中絶(堕胎)がで... |
| 経口薬 | →内用薬 |
| 下剤 | 便通をよくするために飲む薬。便秘の際に... |
| 化粧品 | 薬事法による薬品の規定の一つ。 |
| 血中濃度 | 血液中に含まれる、薬の主成分の濃度。 |
| 血中濃度‐時間曲線下面積 | 血中濃度の曲線の積分値(面積)。略して「... |
| 血中濃度半減期 | 血液中の薬物濃度が、最も増えた状態(最高... |
| 解熱消炎鎮痛剤 | →解熱鎮痛消炎剤 |
| 解熱鎮痛剤 | →解熱鎮痛消炎剤 |
| 解熱鎮痛消炎剤 | 解熱、鎮痛、消炎作用を持った薬剤。風邪... |
| 幻覚剤 | 幻覚が見られる薬物。LSDなどが有名。 |
| 向1 | →第一種向精神薬 |
| 向一 | →第一種向精神薬 |
| 抗ウイルス剤 | ウイルスに作用し、その感染症を治療する... |
| 抗うつ剤 | →抗鬱薬 |
| 抗鬱剤 | →抗鬱薬 |
| 抗うつ薬 | →抗鬱薬 |
| 抗鬱薬 | 精神神経用剤(精神安定剤)のうち中程度の... |
| 効果量 | →有効量 |
| 抗がん剤 | がん細胞を攻撃する効果を持つ薬剤。 |
| 抗ガン剤 | →抗がん剤 |
| 抗癌剤 | →抗がん剤 |
| 抗菌剤 | 菌を退治する薬剤。「抗菌薬」とも。抗生... |
| 抗菌薬 | →抗菌剤 |
| 抗コリン剤 | →抗コリン薬 |
| 抗コリン薬 | 抗コリン作用を持った薬剤のこと。 |
| 向3 | →第三種向精神薬 |
| 向三 | →第三種向精神薬 |
| 抗生剤 | →抗生物質 |
| 抗精神病薬 | メジャートランキライザーとも呼ばれ、統... |
| 向精神薬 | 人の精神に働きかける薬剤のこと。 |
| 合成ドラッグ | ドラッグの製法による分類の一つ。何らか... |
| 抗生物質 | 微生物(感染症の原因となる微生物)、特に... |
| 向2 | →第二種向精神薬 |
| 向二 | →第二種向精神薬 |
| 抗ヒスタミン剤 | ヒスタミン受容体遮断薬。アレルギーの緩... |
| 抗ヒスタミン薬 | →抗ヒスタミン剤 |
| 抗不安剤 | →抗不安薬 |
| 抗不安薬 | マイナートランキライザーとも呼ばれ、不... |
| 合法ドラッグ | 法律で所持や使用が禁止されていない(=合... |
| 小林製薬 | 小林製薬株式会社。医薬品、医薬部外品、... |
| 剤形 | 薬の形のこと。剤型とも。 |
| 最高血中濃度 | 薬物投与後、血液中薬物濃度が到達する最... |
| 最高血中濃度時間 | →最高血中濃度到達時間 |
| 最高血中濃度到達時間 | 薬物投与後、血液中薬物濃度が到達する最... |
| 細粒 | 散剤の一つ。細かな粒状にした薬のこと。... |
| 酒 | エタノール(エチルアルコール)を含む飲料... |
| 坐剤 | →坐薬 |
| サプリメント | ビタミンやミネラルなど、身体に不足しが... |
| 坐薬 | 肛門や膣に入れて用いる固形の薬。形状は... |
| 座薬 | →坐薬 |
| 三環系 | →三環系抗鬱薬 |
| 三環系抗鬱薬 | セロトニン・ノルアドレナリン双方に影響... |
| 散剤 | 粉状にした薬のこと。粉末ともいう。 |
| ジェネリック医薬品 | 医薬品のうち、正規品に類似した成分の薬... |
| 塩野義製薬 | 塩野義製薬株式会社。本社大阪市中央区。... |
| シャンビリ | 抗鬱薬、特に「パキシル」に存在する離脱... |
| 主作用 | 薬剤で、本来の効果。薬剤として期待され... |
| 錠剤 | 小さな丸い形に丸め、飲みやすくした薬の... |
| 静脈注射 | (薬物などを)静脈に注射すること。 |
| 食後 | 薬の飲み方の一つで、食事の30分以内に飲... |
| 食前 | 薬の飲み方の一つで、食事の20〜30分前に... |
| 食間 | 薬の飲み方の一つで、食事の2〜3時間後に... |
| 白い粉 | 麻薬や覚醒剤を警察やマスコミはこう呼ぶ... |
| 腎排泄型 | 薬品の分類の一つで、肝臓で代謝を受けず... |
| 睡眠剤 | →催眠鎮静剤 |
| 催眠鎮静剤 | 不眠に効果がある薬剤。通称「睡眠薬」。... |
| 睡眠導入剤 | 不眠に効果がある薬剤の一つ。入眠障害に... |
| 睡眠薬 | →催眠鎮静剤 |
| 睡眠誘導剤 | →睡眠導入剤 |
| ステロイド剤 | ステロイドホルモンである副腎皮質ホルモ... |
| スニッフ | 鼻から吸うこと。薬物投与方法の一つで、... |
| スニる | →スニッフ |
| スピード | →覚醒剤 |
| スマートドラッグ | 知的能力を高める(=スマート)とされる薬品... |
| スマドラ | →スマートドラッグ |
| 精神安定剤 | 精神神経用剤の一般名称。精神神経安定剤... |
| 精神神経安定剤 | →精神安定剤 |
| 精神神経用剤 | 神経系及び感覚器官用医薬品のうち、中枢... |
| 精製ドラッグ | ドラッグの製法による分類の一つ。植物な... |
| 舌下 | 薬の投与方法の一つで、薬を噛まずに舌下... |
| 選択的セロトニン再取り込み阻害薬 | →SSRI |
| 選択的セロトニン再取込阻害薬 | →SSRI |
| 素錠 | 錠剤のうち、コーティングを施していない... |
| ゾロ | 薬の後発品、すなわち類似品のこと。要す... |
| ゾロ医薬品 | →ゾロ |
| ゾロ新 | 薬の後発品、すなわち類似品「ゾロ」の一... |
| ゾロゾロ | →ゾロ |
| ゾロ薬 | →ゾロ |
| 第1種向精神薬 | →第一種向精神薬 |
| 第一種向精神薬 | 向精神薬のうち、麻薬及び向精神薬取締法... |
| 第3種向精神薬 | →第三種向精神薬 |
| 第三種向精神薬 | 向精神薬のうち、麻薬及び向精神薬取締法... |
| 耐性 | 薬にある性質で、使っているうちに量を増... |
| 第2種向精神薬 | →第二種向精神薬 |
| 第二種向精神薬 | 向精神薬のうち、麻薬及び向精神薬取締法... |
| ダウナー | モルヒネやヘロイン、催眠鎮静剤、アルコ... |
| ダウン系 | →ダウナー |
| 脱法ドラッグ | いわゆる「合法ドラッグ」に対する厚生労... |
| 致死量 | 薬物において、死亡する投与量。殺害を目... |
| 注射 | 検査や治療のため、針を用いて身体に薬物... |
| 中毒量 | 薬物において、副作用が主作用よりも強く... |
| チンキ | アルコールや水希釈アルコールで有効成分... |
| 鎮痛剤 | →解熱鎮痛消炎剤 |
| 定型抗精神病薬 | ドーパミン(D2)系神経の過剰伝達を抑える... |
| デザイナー・ドラッグ | →アナログ (ドラッグ) |
| 点眼薬 | 目薬のこと。 |
| 糖衣錠 | コーティング錠の一種。錠剤のうち、表面... |
| 特定保健用食品 | 保健機能食品の一つ。略して「特保」。 |
| 届く | ドラッグが脳へ移行すること。 |
| ドライシロップ | 使用時に溶解または懸濁して用いる液状の... |
| ドラッグ | 薬物、薬品。俗語として、乱用薬物をドラ... |
| ドラッグカクテル | ドラッグを混ぜて使用すること。 |
| トリアゾロピリジン系抗うつ薬 | →トリアゾロピリジン系抗鬱薬 |
| トリアゾロピリジン系抗鬱薬 | セロトニン(5-HT)に影響を与えるタイプの... |
| トローチ | 口の中で徐々に溶かすことで、口腔や喉で... |
| 頓服 | 苦しい時などに、その都度不定期に薬を飲... |
| 内服 | 薬を飲むこと。 |
| 内服薬 | →内用薬 |
| 内用 | 薬の投与方法の一つで、口から飲み、消化... |
| 内用薬 | 経口投与で用い、胃腸から吸収させて効果... |
| ナチュラルドラッグ | ドラッグの製法による分類の一つ。天然の... |
| 軟エキス | エキスから水やアルコールを蒸発させ、水... |
| ニードル | →静脈注射 |
| 飲み薬 | →内用薬 |
| 飲む中絶薬 | →経口妊娠中絶薬 |
| パケ | 末端で売られる覚醒剤の包みのこと。英語... |
| バラ包装 | 個別包装されていない状態で、一定量の散... |
| 半減期 (薬) | →血中濃度半減期 |
| 半合成ドラッグ | ドラッグの製法による分類の一つ。ナチュ... |
| 半数中毒量 | →TD50 |
| ヒートシール | 熱接着性フィルムにより薬剤を密封する包... |
| 皮下注射 | 注射のうち、薬剤を皮下組織に注入する方... |
| 非ステロイド系抗炎症剤 | →NSAIDs |
| 非ステロイド性抗炎症薬 | →NSAIDs |
| 非定型抗精神病薬 | ドーパミンとセロトニン(5-HT)系神経双方... |
| 皮内注射 | 注射のうち、薬剤を表皮と真皮の間に注入... |
| 非ピリン系 | 解熱鎮痛消炎剤の一分類。化学構造中にピ... |
| ピュアパウダー | →Hclスタイル |
| 微粒 | 散剤の一つ。粉末に近い粒状にした薬のこ... |
| ピリン系 | 解熱鎮痛消炎剤の一分類。化学構造中にピ... |
| ピル | 錠剤のこと。 |
| ピロー包装 | PTP包装やSP包装された薬剤の防湿などのた... |
| フィルムコーティング錠 | コーティング錠の一種。錠剤などを水溶性... |
| フェニルピペラジン系抗うつ薬 | →フェニルピペラジン系抗鬱薬 |
| フェニルピペラジン系抗鬱薬 | セロトニン(5-HT)に影響を与えるタイプの... |
| 副作用 | 薬剤で、本来の効果と付随して起こる別の... |
| 副反応 | ワクチン接種後における各種の事象のうち... |
| プラシーボ | →プラセボ |
| プラセボ | にせ薬。偽薬(ぎやく)。英語でプラシーボ... |
| フリーベース・スタイル | ドラッグ等の物質そのものに重曹等を加え... |
| プロドラッグ | ドラッグ前躯体。体内で実際に薬効がある... |
| 粉末 | 粉状にした薬や物質のこと。 |
| ベータラクタム環 | →β-ラクタム環 |
| ベータラクタム剤 | →β-ラクタム剤 |
| 保健機能食品 | いわゆる健康食品のうちで、国が安全性や... |
| マイナートランキライザー | 精神神経用剤(精神安定剤)のうち、効果の... |
| 末端価格 | 商品が消費者に渡るときの最終的な価格の... |
| 麻薬 | 麻酔作用を持つ薬剤の総称。 |
| メジャートランキライザー | 精神神経用剤(精神安定剤)のうち、効果の... |
| モノアミン酸化酵素阻害薬 | MAO阻害剤、MAOI。抗鬱薬の一つ。神経終末... |
| 薬袋 | 調剤された薬を入れる袋。 |
| 薬物血中濃度時間曲線下面積 | →血中濃度‐時間曲線下面積 |
| 薬物動態 | 投与された薬物が吸収・分布・代謝・排泄... |
| 薬包紙 | 散剤を一回分ずつ分けて包装するための紙... |
| 有効量 | 薬物において、効果が出る投与量。「効果... |
| 四環系 | →四環系抗鬱薬 |
| 四環系抗鬱薬 | ノルアドレナリンに影響を与えるタイプの... |
| 裸錠 | →素錠 |
| リーガルドラッグ | →合法ドラッグ |
| 力価 | 混合物中に占める主たる物質の量や濃度の... |
| 利尿剤 | →利尿薬 |
| 利尿薬 | 利尿作用のある薬剤のこと。「利尿剤」と... |
| 流エキス | 1mL中に生薬の有効成分を1g含むように調製... |
| 冷暗所 | 常温(15℃〜25℃)よりも低い温度(冷所)で... |
| 冷所 | 常温(15℃〜25℃)よりも低い温度。つまり... |
| レセプター作動薬 | 神経系のレセプターに作用し、神経伝達物... |
| レセプター拮抗薬 | 神経系のレセプターに作用し、アゴニスト... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて