| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
270語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| 2サイクルエンジン | →2ストロークエンジン |
| 2ストロークエンジン | 吸気/圧縮/爆発/排気というサイクルを、ピ... |
| 4WD | 四輪駆動車のこと。4×4とも言われる。 |
| 4サイクルエンジン | →4ストロークエンジン |
| 4ストロークエンジン | 吸気/圧縮/爆発/排気というサイクルを、ピ... |
| ABS | アンチロック・ブレーキ・システム。ロッ... |
| ADAS | 先進運転支援システム。いわゆる「ぶつか... |
| AHS | 自動車を自動運転を実現するためのシステ... |
| AT | 自動変速装置。通称「オートマ」。 |
| AT車 | ATを採用した車のこと。MT車との最も大き... |
| BMW | バイエルンエンジン製造会社。 |
| CHAdeMO | 電気自動車(EV)用の急速充電方式の標準の... |
| CHAdeMO規格 | →CHAdeMO |
| CVT | 無段階変速装置。 |
| DIN (車) | 乗用車の、カーステレオ等を収納するコン... |
| DOHC | 4ストロークエンジンで採用されるバルブ制... |
| ECM | →ECU |
| ECU | 電子制御ユニット。乗用車の様々な箇所を... |
| EFI | トヨタ自動車の登録商標で、電子制御燃料... |
| FAIRLADY Z | →フェアレディZ |
| FF | エンジンが前にあって、前輪を駆動する駆... |
| FR | エンジンが前にあって、後輪を駆動する駆... |
| GDI | 筒内噴射ガソリンエンジン。 |
| IMPREZA | →インプレッサ |
| ITS | 高度道路交通システム。 |
| KR200 | ドイツのメッサーシュミット社が1955年〜... |
| LANCER EVOLUTION | →ランサーエボリューション |
| LHシステム | ループコイル式Hシステム。 |
| MR | エンジンが前後の車軸の間にあって、後輪... |
| MT | 手動で変速を行なう変速機のこと。通称「... |
| MT車 | MTを採用した(つまりATを採用していない)... |
| ODスイッチ | →オーバードライブスイッチ |
| rpm | エンジンやディスクドライブのモーターな... |
| rps | 毎秒回転数のこと。例えば1秒間に50回転す... |
| RR | エンジンが後にあって、後輪を駆動する駆... |
| SDカード | 免許所有者で、事故や違反を起さないと貰... |
| SOHC | 4ストロークエンジンで採用されるバルブ制... |
| SUV | 自動車の形態の一つで、スポーツ用多目的... |
| Throttle-by-Wire | X-by-Wireの一つで、電子制御式スロットル... |
| TOYOTA | →トヨタ自動車 |
| VICS | 道路交通情報通信システム。VICSセンター... |
| X-by-Wire | 油圧など、機械的(物理的)に行なわれてき... |
| アクセルペダル | 自動車の部品の一つ。スロットルを作動さ... |
| 足立ナンバー | ナンバープレートのうち、管轄支局等表示... |
| 圧縮比 | 内燃機関などにおいて、シリンダー内に吸... |
| アンダーステア | 一般的な使われ方と力学上の定義では意味... |
| アンチノック剤 | ノッキングによる効率低下を防ぎ、オクタ... |
| アンチノック性 | ノッキングの起こりにくさ。 |
| イクシオン | 既存のガソリン車にそのまま利用できる、... |
| 和泉ナンバー | ナンバープレートのうち、管轄支局等表示... |
| イタ車 | 「イタ」から始まり「車」で終わる語の略... |
| 痛車 | アニメやまんが、ゲームのキャラクター等... |
| イモビライザー | 自動車の鍵に含まれるIDを電子的に照合す... |
| ウィンカー | →方向指示器 |
| 飲酒運転 | 酒類を飲んで車両等を運転すること。 |
| インプレッサ | SUBARU(富士重工業)の4ドアセダン型乗用車... |
| 運転免許 | 自動車及び原動機付自転車の運転に必要と... |
| 運転免許証 | 車両(自動車、原動機付自転車)の運転資格... |
| 液冷エンジン | 冷却液でシリンダーを冷却するエンジン。... |
| エピオン | 既存のガソリン車にそのまま利用できる、... |
| エンコ | エンジンが故障すること。 |
| エンジン | 自然界にある様々なエネルギーを、力学的... |
| エンジン乾燥重量 | オイルや燃料を入れない、エンジンそのも... |
| エンジンブレーキ | エンジンの回転数を上げながら、エンジン... |
| エンスト | エンジンがストールすることの略。 |
| オートバイ | 自動二輪車の俗称で、和製英語である。モ... |
| オートマ | →AT |
| オーバーステア | 一般的な使われ方と力学上の定義では意味... |
| オーバードライブ | トップあるいはオーバートップ(4速または... |
| オーバードライブスイッチ | AT車にあるスイッチで、オーバードライブ... |
| オービス | 高速道路等に設置され、速度を超過してい... |
| 大型自動車 | 道路交通法関連での自動車の分類で、自動... |
| 大型自動車免許 | →大型免許 |
| 大型自動二輪車 | 道路交通法関連での自動車の分類で、自動... |
| 大型特殊自動車 | タイヤローラーなどの特殊な装備を持つ自... |
| 大型特殊自動車免許 | →大型特殊免許 |
| 大型特殊免許 | 日本での二輪車の運転免許の一つで、大型... |
| 大型自動二輪車免許 | →大型二輪免許 |
| 大型二輪免許 | 日本での二輪車の運転免許の一つで、普通... |
| 大型免許 | 日本での四輪車の運転免許の一つで、大型... |
| オカマを掘る | 追突事故をおこすこと。 |
| オクタン価 | ガソリンのアンチノック性を表わす数値。... |
| カーナビ | →カーナビゲーションシステム |
| カーナビゲーションシステム | 車航行システム。 |
| ガイアックス | 既存のガソリン車にそのまま利用できる、... |
| 過給機 | エンジンを燃焼させる際には空気が必要だ... |
| ガソリンエンジン | 燃料にガソリンを使うエンジン。 |
| ガソリン税 | ガソリンの小売りに掛けられる税金の通称... |
| カタピラ | →キャタピラー |
| キックダウン | AT車で、アクセルペダルを踏み込むとギア... |
| 黄ナンバー (二輪) | 原動機付自転車二種乙類(51〜90cc)に付け... |
| 黄ナンバー (四輪) | 軽四輪自動車(軽自動車)に付けられるナン... |
| キャタピラー | 履帯のキャタピラー社の商標。 |
| 空冷エンジン | シリンダーを冷却するのに特別な装置を持... |
| クラクション | →警笛 |
| クラッチ | 断続装置。エンジンとトランスミッション... |
| クラッチペダル | クラッチを操作するためのペダル。 |
| クリープ現象 | トルクコンバーターを使ったAT車で、ブレ... |
| クリーンディーゼル | ディーゼルエンジンのうち、排ガス規制を... |
| 車 | 車輪を回転させ、進むようにしたもの。車... |
| 車と喧嘩 | 交通事故のこと。まず人は勝てない。 |
| 軽自動車の燃料は軽油 | 軽自動車に給油するのはレギュラーガソリ... |
| 軽車両 | 道路交通法における「車両」、道路運送車... |
| 軽車両を除く | 補助標識の一つ。特に、一方通行の出口側... |
| 警笛 | 音を鳴らして周囲に合図するための装置。... |
| 軽二輪 | →二輪の軽自動車 |
| 軽二輪自動車 | →二輪の軽自動車 |
| 軽油税 | →軽油引取税 |
| 軽油引取税 | 軽油の小売りに掛けられる税金。日本では... |
| ケッタマシーン | 名古屋弁で自転車のこと。略して「ケッタ... |
| ケッタマシン | →ケッタマシーン |
| ケロシン | 石油製品の一種で、原油を分留して得られ... |
| 現代自動車 | →ヒュンダイモーター |
| 原付 | →原動機付自転車 |
| 原付免許 | 日本での運転免許の一つで、原動機付自転... |
| 原動機 | 自然界にある様々なエネルギーを、力学的... |
| 原動機つき自転車 | →原動機付自転車 |
| 原動機付き自転車 | →原動機付自転車 |
| 原動機付自転車 | 車両の一つで、原動機(エンジン)のついた... |
| 原動機付自転車 (道運車両法) | 道路運送車両法における車両の一つ。 |
| 原動機付自転車免許 | →原付免許 |
| ゴールドライズ | 既存のガソリン車にそのまま利用できる、... |
| 高速道路通行券 | 都市高速などを除く、高速道路の入口料金... |
| 後退灯 | バックランプ。テールランプの一つ。車の... |
| 小型特殊自動車 | フォークリフトなどの特殊な装備を持つ自... |
| 小型特殊自動車免許 | →小型特殊免許 |
| 小型特殊免許 | 日本での運転免許の一つで、小型特殊自動... |
| 小型二輪車 | 道路交通法関連での自動車の分類で、自動... |
| ココセコム | セコム株式会社が提供する、gpsOneを利用... |
| サイドブレーキ | 運転席の横に取り付けられ、手で引いて使... |
| 坂道発進 | 坂道、特に上り坂の途中から車を発進させ... |
| 酒酔い運転 | 飲酒運転の一つ。酒を飲み、酔った状態で... |
| サンデードライバー | 土日祝祭日しか車に乗らない人。略称はサ... |
| サンドラ | サンデードライバーのこと。運転が下手く... |
| シガーソケット | 自動車のダッシュボードにほぼ必ず付いて... |
| 字光式ナンバープレート | 字光式登録番号標。乗用車のナンバープレ... |
| 自転車 | ペダルを足でこぎ、移動する車。 |
| 自動車 | 原動機の動力を用いて車輪を動かし、軌条... |
| 自動車登録番号標 (ナンバープレート) | いわゆるナンバープレートのうち、自動車... |
| 自動二輪車 | 自動車のうち、二輪車であるものの総称。... |
| シフトレバー | MT車のトランスミッション(変速機)の歯車... |
| 車載LAN | →車内LAN |
| 車内電源 | 車の内部で使われている電源。 |
| 車内LAN | 自動車の中に張り巡らされているLAN(ネッ... |
| 車幅灯 | 車の前に付けられた灯火装置で、車の幅を... |
| 車両 | 自動車、原動機付自転車、トロリーバス、... |
| 車両等 | 車両に、路面電車を加えたもの。道路交通... |
| 車両番号標 (ナンバープレート) | いわゆるナンバープレートのうち、軽自動... |
| 酒気帯び運転 | 飲酒運転の一つ。酒気を帯びて車両等を運... |
| 出力重量比 | 機動力を示す値で、単位重量あたりのエン... |
| 小二輪 | 小型二輪車と原付の総称。読み方不明。 |
| 乗用車の燃料 | 燃料のうち、乗用車を走行させるために用... |
| 白タク | 白ナンバーで営業している違法なタクシー... |
| 白ナンバー | 白い板を使うナンバープレートの俗称。 |
| シンガー | 既存のガソリン車にそのまま利用できる、... |
| 信号無視 | 信号を守らないこと。 |
| スーパーチャージャー | クランクシャフトの回転によって濃度を上... |
| 水冷エンジン | →液冷エンジン |
| 制動灯 | ブレーキランプのこと。テールランプの一... |
| セタン価 | 燃料の自己着火のしやすさの指標。 |
| 接地圧 | 泥濘等の不整地を通るときの踏破力を示す... |
| 前照灯 | 車の前に付けられた灯火装置で、前方を照... |
| ターボチャージャー | 通称 "ターボ"。排ガスの排気圧を利用して... |
| 第一種普通免許 | →普通免許 |
| タイミングベルト | 車の駆動系に関する部品の一つで、空気と... |
| タクシー | 客を乗せ、走行距離に応じた料金を徴収す... |
| タックイン | 4WDやFFの駆動方式の車で起こる、旋回中に... |
| 単車 | オートバイに対する俗称。 |
| タンデム | 二人乗り自転車(タンデム式自転車)の二人... |
| 中型自動車 | 道路交通法関連での自動車の分類で、自動... |
| 中型自動車免許 | →中型免許 |
| 中型車は中型車(8t)に限る | 中型免許に存在する限定条件の一つ。日本... |
| 中型バイク | 普通二輪免許で運転できるバイクのうち、... |
| 中型免許 | 日本での四輪車の運転免許の一つで、中型... |
| 珍 | 珍車に乗り、珍走行為を行なう者。珍走団... |
| 珍車 | 珍が使う車。見るからに恥ずかしい改造が... |
| 珍走行為 | 珍が行なう、極めて恥ずかしい行為の一つ... |
| 珍走団 | 昔、暴走族と呼ばれていた連中のこと。二... |
| 通行券 | →高速道路通行券 |
| テールランプ | 車の後ろに付けられた灯火装置で、尾灯、... |
| ディーゼル | →ディーゼルエンジン |
| ディーゼルエンジン | 軽油を燃料とした内燃機関。 |
| ディスクブレーキ | 摩擦ブレーキの一種で、ホイールと共に回... |
| デトネーション | 爆轟またはノッキングのこと。 |
| 電子制御燃料噴射装置 | 従来、燃料の噴霧にはベンチュリー効果を... |
| 電動キックボード | キックボードのうち、バッテリーとモータ... |
| 道路運送車両 | 道路運送車両法における車両の定義で、自... |
| 盗用多 | トヨタ自動車の蔑称の一つ。 |
| トヨタ自動車 | トヨタ自動車株式会社。豊田喜一郎によっ... |
| ドライバーズポイント | 道路交通法に違反すると発行される点数の... |
| ドラムブレーキ | 摩擦ブレーキの一種で、ホイールと共に回... |
| トルクコンバーター | クラッチの肩代わりをするもの。主にATと... |
| トルコン | →トルクコンバーター |
| 内燃機関 | 熱機関の一つ。シリンダー内に燃料を閉じ... |
| ナビ研フォーマット | カーナビゲーションシステム用のデータに... |
| ナンバープレート | 自動車や原動機付自転車に付けられる番号... |
| 日産自動車 | 日産自動車株式会社。日本の自動車メーカ... |
| 女珍 | 女の珍のこと。女珍団とも。彼女らは「レ... |
| 二輪車 | 動輪が二つの車。 |
| 二輪の軽自動車 | 道路運送車両法の「軽自動車」のうち、二... |
| 二輪の小型自動車 | 道路運送車両法の「小型自動車」のうち、... |
| ノッキング | エンジンの異常回転(燃焼)のこと。ガソリ... |
| パーキングブレーキ | 駐車する際に使うブレーキのこと。MT車と... |
| ハイウェイカード | かつての日本道路公団(後の高速道路株式会... |
| ハイオクガソリン | オクタン価の高いガソリンの通称。アンチ... |
| 排気量 | 内燃機関において、ピストンが最下の位置... |
| バイク | →オートバイ |
| ハイビーム | 前照灯を上向きにすること。夜間、遠くを... |
| ハコ乗り | →箱乗り |
| 箱乗り | 車で、窓から乗り出すようにして乗る乗り... |
| ハザード | (自動車の)危険警告装置のこと。左右の方... |
| 走り屋 | バイクや車で峠を攻める人達。 |
| パッシング | 前照灯を点滅、あるいは上下させ、対向車... |
| 初日の出珍走 | 大晦日から正月にかけ、富士山を目指して... |
| 初日の出暴走 | →初日の出珍走 |
| 半クラ | →半クラッチ |
| 半クラッチ | クラッチを完全に繋いでいない状態のこと... |
| ピーガルくん | 神奈川県警察のマスコットキャラ。 |
| ビーコン | 標識、信号灯。 |
| ピーポくん | 警視庁のマスコットキャラ。警視庁曰く、... |
| 光るナンバープレート | →字光式ナンバープレート |
| 尾灯 | テール・スモールランプ。テールランプの... |
| ヒュンダイモーター | 現代自動車。南鮮を本拠とする自動車メー... |
| ファンネル | 古いスポーツ(レース)車で多く採用されて... |
| 封印 | 自動車の後面ナンバープレート(自動車登録... |
| フェアレディZ | 貴婦人Z。日産自動車のクーペ(2ドアセダン... |
| 二人乗り | →タンデム |
| 普通自動車 | 道路交通法関連での自動車の分類で、自動... |
| 普通自動車 (道運車両法) | 道路運送車両法における車両の一つで、普... |
| 普通自動車免許 | →普通免許 |
| 普通自動二輪車 | 道路交通法関連での自動車の分類で、自動... |
| 普通車はAT車に限る | 普通免許に存在する限定条件の一つ。 |
| 普通自動二輪車免許 | →普通二輪免許 |
| 普通二輪免許 | 日本での二輪車の運転免許の一つで、普通... |
| 普通免許 | 日本での四輪車の運転免許の一つで、普通... |
| 普通免許AT限定 | →普通免許オートマチック限定 |
| 普通免許オートマチック限定 | 運転をAT車に限定した普通免許に対する俗... |
| 普通免許オートマ限定 | →普通免許オートマチック限定 |
| フリ珍走行 | 珍が行なう蛇行運転のこと。 |
| フルビット | 日本の運転免許で、全免許を所持している... |
| ブレーキ | 制動装置。スピードを落とすために使われ... |
| ブレーキペダル | 自動車の部品の一つ。ブレーキを掛ける際... |
| ベアリング | 軸受けのこと。 |
| ヘッドランプ | 車の前面に付けられた灯火装置で、前照灯... |
| ベンツ | 日本ではロールスロイスに次いで高級とさ... |
| ポイント発行料 | 道路交通法に違反した場合に納めなくては... |
| 方向指示器 | ウィンカー。車の前後につけられ、左右へ... |
| 暴走族 | 二輪車や四輪車で道路を集団で走り、騒音... |
| ホワイトガソリン | 石油を精製する過程でできる無添加・無着... |
| マツダ | 日本の自動車メーカーの一つ。ルマンで優... |
| マニュアル | →MT |
| 緑ナンバー | 緑色の板を使うナンバープレートの俗称。... |
| みんくる | 都バス(東京都交通局)のマスコットキャラ... |
| 無鉛ガソリン | 鉛の含まれていないガソリン。具体的には... |
| 無免許運転 | 公道に於いて、公安委員会の運転免許を受... |
| 免許証 (運転) | →運転免許証 |
| モーターサイクル | →オートバイ |
| 有鉛ガソリン | 鉛の含まれているガソリン。具体的には、... |
| ヨーイング (車) | 車が旋回しようとする動きのこと。 |
| 落石注意 | 落ちている石に注意。 |
| ランエボ | →ランサーエボリューション |
| ランサーエボリューション | 進化型槍騎兵(直訳)。三菱自動車の4ドアセ... |
| 履帯 | 鋼板を帯状に繋ぎ、車輪の周りに取り付け... |
| リフォーミング | テトラアルキル鉛やベンゼン、トルエンな... |
| ルーター | 国道er。 |
| 冷却フィン | 空冷エンジンにおいて、シリンダーのまわ... |
| レギュラーガソリン | 一般的なオクタン価のガソリンの通称。 |
| ロータリーエンジン | 吸気/圧縮/爆発/排気を繭形のシリンダー内... |
| ロービーム | すれ違い用前照灯。前照灯を下向きにする... |
| 轍 | 車輪の跡。 |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて