| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
349語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| AB級増幅器 | トランジスタやFETを用いた増幅器の分類の... |
| AFC | 自動周波数制御。テレビ受像機やラジオ受... |
| AGC回路 | 自動利得制御。アンテナから受信した電波... |
| ALC | SSB送信機にある機構で、電力増幅器の入力... |
| AM受信機 | AM(振幅変調)の電波を受ける受信機のこと... |
| AM変調 | Amplitude Modulation Modulation。 |
| AM送信機 | AM(振幅変調)で電波を出す送信機のこと。... |
| A級増幅器 | トランジスタやFETを用いた増幅器の分類の... |
| BCI | ラジオ妨害。中波や短波、FM放送の受信機... |
| BFO | ビート発振器。SSBには搬送波がないため、... |
| BS-IF | BSアンテナから同軸ケーブルに流される際... |
| B級増幅器 | トランジスタやFETを用いた増幅器の分類の... |
| C-QUAM | 両立性直交振幅変調方式。 |
| CS-IF | CSアンテナから同軸ケーブルに流される際... |
| Cバンド | マイクロ波の帯域の一つで、SHF帯の帯域。... |
| C帯 | →Cバンド |
| C級増幅器 | トランジスタやFETを用いた増幅器の分類の... |
| D-GPS | →DGPS |
| DGPS | GPSの信号に対し、別途補正値を配信するこ... |
| DSB | 両側波帯。 |
| DSSS | スペクトラム拡散を用いた通信方式のうち... |
| EHF | →ミリメートル波 |
| Eスポ | 電離層(Ionosphere)の一種で、スポラディ... |
| Eスポット | →Eスポ |
| FHSS | スペクトラム拡散を用いた通信方式のうち... |
| FM受信機 | FMの電波を受ける受信機のこと。 |
| FM送信機 | FMで電波を出す送信機のこと。 |
| GPアンテナ | →グランドプレーンアンテナ |
| HF | →短波 |
| I | 妨害電波のこと。 |
| IDC (FM無線機) | 瞬間周波数偏移制限器。 |
| Kaバンド | マイクロ波の帯域の一つで、SHF〜EHF帯の... |
| Ka帯 | →Kaバンド |
| K-GPS | →キネマティックGPS |
| KGPS | →キネマティックGPS |
| Kuバンド | マイクロ波の帯域の一つで、SHF帯の帯域。... |
| Ku帯 | →Kuバンド |
| Kバンド | マイクロ波の帯域の一つで、SHF帯の帯域。... |
| LEOS | 低軌道周回衛星。 |
| LF (電波) | →長波 |
| LOS | 無線通信において、送信機と受信機との間... |
| LSB | 振幅変調(AM)の下側波帯のこと。 |
| Lバンド | マイクロ波の帯域の一つで、UHF帯の帯域。... |
| MF (電波) | →中波 |
| NFM | 狭帯域FM。単にFMと呼ばれることもある。... |
| Q値 | 振動1サイクルあたり、蓄えられた振動エネ... |
| RF (1) | 無線周波数(高周波)の意。 |
| RIG | →リグ |
| RIT | →クラリファイヤ |
| SHF | →センチメートル波 |
| SSB | 単側波帯変調。AM(振幅変調)の仲間だがAM... |
| SSB受信機 | SSBの電波を受ける受信機のこと。 |
| SSB検波器 | →プロダクト検波器 |
| SSB送信機 | SSBで電波を出す送信機のこと。 |
| Sバンド | マイクロ波の帯域の一で、UHF〜SHF帯の帯... |
| S帯 | →Sバンド |
| TVI | テレビ妨害。テレビに無線電波が混入し、... |
| UHF | →極超短波 |
| ULF | →極超長波 |
| USB (無線) | 振幅変調(AM)の上側波帯のこと。 |
| VHF | →超短波 |
| VLF | →超長波 |
| VOX回路 | SSBトランシーバーなどに備わっている機能... |
| Vバンド | マイクロ波の帯域の一つで、EHF帯の帯域。... |
| WFM | 広帯域FM。 |
| Wireless USB | USBを拡張し、無線化した技術。 |
| Wバンド | マイクロ波の帯域の一つで、EHF帯の帯域。... |
| Xバンド | マイクロ波の帯域の一つで、SHF帯の帯域。... |
| ZIF (中間周波数) | ゼロ中間周波数。ダイレクトコンバージョ... |
| アイコム | 無線機器メーカーの一。現在、世界でも有... |
| アッテネータ | 減衰器。アンテナがキャッチした電波を、... |
| アップコンバーター | 低周波の電磁波を高周波なものに変換する... |
| アップリンク (無線) | 地上の無線局からレピータ局(中継局)や衛... |
| アルインコ | 総合商社の一。商業で初のディジタルアマ... |
| アンテナ | 空中線。触角。電波を送受信するための器... |
| アンプ | →増幅器 |
| アンプI | アンプ妨害。ステレオアンプなどに電波が... |
| 生駒山 | 奈良県生駒市にある山。山麓公園や天文台... |
| 一般海岸局 | 電気通信業務を取り扱う海岸局のこと。 |
| 右旋円偏波 | 場所を固定した状態で進行方向に見た時、... |
| 右旋偏波 | →右旋円偏波 |
| 宇宙無線通信 | 宇宙空間との、電波を使った通信。 |
| エアチェック | お気に入りのラジオ番組を録音すること。... |
| 衛星通信 | 人工衛星局の中継により行なう無線通信。... |
| 衛星通信バンド | 人工衛星と地上の、通信や放送に使われる... |
| 衛星波 | 電離層を突き抜けてしまう電波のこと。も... |
| 衛星放送 | 静止衛星を使ったテレビ放送やラジオ放送... |
| 円偏波 | 電磁波の偏波の一つ。時間の経過とともに... |
| オメガ | アメリカのJohn Alvin Pierceの提案により... |
| 外来雑音 | 外部から来る雑音。アンテナを伝わって入... |
| 下側波帯 | →LSB |
| 可聴領域 | 聞くことが出来る領域。 |
| 過変調 | 変調率が100%を超えた状態。規定以上に周... |
| カラードノイズ | →有色雑音 |
| 緩衝増幅器 | 後段の影響により、前段の発振器の発信周... |
| 管内 | 無線局がいる地域。転じて、その局から電... |
| 規格電力 | 終段真空管の使用状態における出力規格の... |
| 擬似負荷 | →疑似負荷 |
| 疑似負荷 | 送信機の調整や試験の際、アンテナの代わ... |
| キネマティックGPS | GPS衛星から送られてくる搬送波の位相を連... |
| キャリア波 | →搬送波 |
| 給電線 | 送信機からアンテナへ電力を送ったり、ア... |
| キロメートル波 | →長波 |
| 近距離無線通信 | 数cmから100m程度と、ごく短距離でのみ利... |
| 空間波 | 直接波、大地反射波、およびこの両波の合... |
| 空中線 | →アンテナ |
| 空中線電力 | 空中線(アンテナ)から発せられる電波の強... |
| 空中線の絶対利得 | 基準空中線が空間に隔離された等方性空中... |
| 空中線の相対利得 | 基準空中線が空間に隔離され、かつ、その... |
| 空中線の利得 | 空中線の入力部に供給される電力に対する... |
| クラリファイヤ | SSB受信機で、局部発振器の発信周波数を変... |
| グランドプレーンアンテナ | 接地アンテナの一種で、アマチュア無線用... |
| グレーノイズ | →グレイノイズ |
| グレイノイズ | 低周波と高周波は強く、中音域ほど弱まる... |
| クローズドキャプション | 表示と非表示を切り替えられる字幕。 |
| クローズド・キャプション | →クローズドキャプション |
| ケンウッド | 電子機器メーカーの一つ。(有)春日無線電... |
| 検波 | →復調 |
| 検波器 | 変調波から、元の音声信号などの信号を得... |
| コールサイン | 無線局に割り当てられる識別信号のこと。... |
| 高周波 | 比較的高い周波数のこと。 |
| 高周波増幅器 | 受信機で、空中線(アンテナ)がまず接続さ... |
| 広帯域 | 帯域が広いこと。 |
| 広帯域受信機 | 1〜1000MHz(1GHz)程度までを受信できる受... |
| 極超短波 | 電波帯域の区分の一つ。ITU Radio Regula... |
| 極超長波 | 電波帯域の区分の一つ。複数の意味を持つ... |
| 国内電信級陸上特殊無線技士 | 無線従事者(陸上)の資格のうち政令で定め... |
| 混信 | 妨害電波により他局の業務を妨害すること... |
| 混変調 | ある周波数を受信しているとき、その近く... |
| 再帰ノイズ | →ビートノイズ |
| 左旋円偏波 | 場所を固定した状態で進行方向に見た時、... |
| 左旋偏波 | →左旋円偏波 |
| サブキャリア | →副搬送波 |
| サブミリ波 | 電波帯域の区分の一つで、ミリメートル波... |
| 識別番号 | →コールサイン |
| 指向性 | ある特定の方向に向かう性質。 |
| 指向性アンテナ | 指向性のあるアンテナ。ビームアンテナと... |
| 指向特性 | →指向性 |
| 実効輻射電力 | 空中線に供給される電力に、与えられた方... |
| 指定周波数帯 | 割り当てられた周波数を中心に、幅を持っ... |
| 従局 (ロラン) | ロランの送信局を構成する局の一つ。 |
| 終段陽極入力 | 無変調時に終段真空管に供給される、直流... |
| 周波数混合機 | 二つの周波数を混ぜる装置。 |
| 周波数逓倍器 | 周波数を整数倍(2倍、3倍…)する働きを持... |
| 周波数の許容偏差 | 発射される電波の周波数帯の、基準から許... |
| 周波数偏位電信 | 周波数変調による無線電信であって、搬送... |
| 周波数弁別器 | FM(アマチュア無線のF3)受信機の復調器(検... |
| 周波数ホッピング | 広い帯域内をいくつかのチャンネルに分割... |
| 主局 (ロラン) | ロランの送信局を構成する局の一つ。 |
| 受信機 | 送られてきた信号を受け取る装置。無線の... |
| 受像機 | 送られてきた映像信号を受け取る装置。 |
| 主搬送波 | マルチキャリアにおいて、元信号により副... |
| 準マイクロ波 | UHF帯の電波のうち、特に1〜3GHz帯の俗称... |
| 準ミリ波 | センチメートル波の帯域ではあるが、その... |
| 上空波 | 送信アンテナから発射される電波中で、上... |
| 上側波帯 | →USB (無線) |
| 振幅 | 波の変位の最大値。A sin(ωt+φ)のA。 |
| 振幅制限器 | 受信した電波の振幅を一定に制限する機構... |
| スーパーインポーズ | 映像に対し、文字や画像を重ね合わせる技... |
| スーパーハイバンド | 日本のCATVによるテレビ放送のうち、C23〜... |
| スーパーヘテロダイン方式 | 電波受信機の回路形式の一つ。1918年にア... |
| 垂直偏波 | 偏波のうち、電場の振動方向が地面に対し... |
| 水平偏波 | 偏波のうち、電場の振動方向が地面に対し... |
| 水平面の主輻射の角度の幅 | 最大輻射と方向での輻射電力との差が最大... |
| ステレオコンポジット信号 | →ステレオ複合信号 |
| ステレオ複合信号 | FMステレオ放送や地上アナログテレビジョ... |
| スピーチクリッパ | SSB送信機の回路で、平均送信出力をあげる... |
| スプリアス | 発射電波に含まれる不要な(目的外の)周波... |
| スプリアス発射 | スプリアスを発射すること。混信を招く恐... |
| スプリアス輻射 | 間違える人が多いが、スプリアス「輻射」... |
| スプリアス領域 | 帯域外領域でスプリアス発射が支配的な周... |
| スペクトラム拡散 | 信号を広い周波数帯に拡散して送信する通... |
| スポラジックE層 | →スポラディックE層 |
| スポラディックE層 | 電離層(Ionosphere)の一種。 |
| 静電ノイズ | →メダカノイズ |
| 接地アンテナ | ダイポールアンテナのλ/4に相当する部分... |
| ゼロIF方式 | →ダイレクトコンバージョン方式 |
| センサーネットワーク | →ワイアレスセンサーネットワーク |
| センサネットワーク | →ワイアレスセンサーネットワーク |
| センチ波 | →センチメートル波 |
| センチメートル波 | 電波帯域の区分の一つで、電波法施行規則... |
| 尖頭電力 | 通常の動作状態での変調包絡線の最高尖頭... |
| 全搬送波 | 振幅変調(AM)の一種である単側波帯(SSB)の... |
| 占有周波数帯幅 | 搬送波を変調すると、電波(の周波数)に幅... |
| 送受信機 | →トランシーバー (無線機) |
| 送信器 | →送信機 |
| 送信機 | 信号を送るための装置。無線の世界では、... |
| 送信空中線系 | いわゆるアンテナのこと。 |
| 送信設備 | 送信機と空中線(アンテナ)などのこと。 |
| 送信装置 | 無線通信に使われる、電波を発生させる装... |
| 増幅器 | 小さな振幅の信号を、より大きな振幅の信... |
| 側波帯 | 周波数f0の搬送波をf1〜f2の周波数帯を持... |
| 帯域外発射 | 変調の過程で生じる、必要周波数帯に近接... |
| 帯域外領域 | 必要周波数帯の外側で、帯域外発射が支配... |
| 帯域フィルター | 上側と下側の側波帯のうち、どちらか一方... |
| ダイポールアンテナ | 棒状のアンテナで、ダイポールには "双極... |
| ダイレクトコンバージョン方式 | 電波受信機の回路形式の一つ。 |
| ダウンコンバーター | 高周波の電磁波を低周波なものに変換する... |
| ダウンリンク (無線) | 中継局を経由する交信で、その中継局から... |
| ダミーロード | →疑似負荷 |
| 短距離無線通信 | →近距離無線通信 |
| 短小垂直空中線に対する利得 | 基準空中線が、完全導体平面の上に置かれ... |
| 単側波帯変調 | →SSB |
| 短波 | 電波帯域の区分の一つ。ITU Radio Regula... |
| 地上波 | 地上に這うようにして、あるいは地上を反... |
| チップアンテナ | コイルアンテナをチップコンデンサーの技... |
| 地表波 | 地上波のうち、地表を這うようにして伝播... |
| チャープ信号 | 低周波から高周波(あるいは逆方向)に、周... |
| チューナー | 受信した電波から目的の信号を取り出す装... |
| チューニング | 同調すること。楽器やラジオなどで周波数... |
| 中間周波数 | スーパーヘテロダイン方式の受信機で、周... |
| 中間周波増幅器 | 受信機で、中間周波を増幅する。こうして... |
| 中波 | 電波帯域の区分の一つ。ITU Radio Regula... |
| 超短波 | 電波帯域の区分の一つ。ITU Radio Regula... |
| 超長波 | 電波帯域の区分の一つ。ITU Radio Regula... |
| 長波 | 電波帯域の区分の一つ。ITU Radio Regula... |
| 直接拡散 | 元の信号に対して、疑似雑音符号(PN: Pse... |
| 直接波 | 地上波のうち、送信アンテナから受信アン... |
| 直線検波回路 | →直線検波器 |
| 直線検波器 | AM(振幅変調)で一般的に使われる検波器。... |
| 直線偏波 | 電磁波の偏波の一つ。時間が経過しても、... |
| 通信用語 (アサヒのア) | →フォネティックコード |
| 通信用語 (朝日のア) | →フォネティックコード |
| 低減搬送波 | 振幅変調(AM)の一種である単側波帯(SSB)の... |
| 低周波増幅器 | 検波回路から得られた音声信号を増幅し、... |
| ディスクリミネータ | →周波数弁別器 |
| ディスコーンアンテナ | ディスク(円盤)とコーン(円錐)を組合わせ... |
| 逓倍 | 入力されたものをn倍に変換して出力するこ... |
| デカメートル波 | →短波 |
| デシミリメートル波 | →サブミリ波 |
| デシメートル波 | →極超短波 |
| テラヘルツ波 | 電波帯域の区分の一つで、周波数が1THz前... |
| テレメーター | 電波を利用して結果を送信する、遠隔測定... |
| 電圧給電 | 給電点において電圧分布を最大にする給電... |
| 電鍵 | モールス符号を打つための装置。 |
| 電波形式 | →電波の型式 |
| 電波ジャック | 既存の電波放送を乗っ取り、勝手な放送を... |
| 電波障害 | 他から発射された電波の影響により、受信... |
| 電波障碍 | →電波障害 |
| 電波障礙 | →電波障害 |
| 電波帯域 | 電波を、周波数ごとに分類したもの。電波... |
| 電波塔 | 電波を送信するために作られた塔。 |
| 電波の型式 | AM・FM・SSB・PCMなどの電波の変調の種類... |
| 電波の形式 | →電波の型式 |
| 電波の質 | 電波の周波数の偏差(ずれ)、電波の周波数... |
| 電波法 | 昭和二十五年五月二日法律第百三十一号。... |
| 電離層反射波 | 電離層で反射され、事実上地上を這ってい... |
| 電流給電 | 給電点において電流分布を最大にする給電... |
| 電力増幅器 | 前段の微弱な搬送波を出力する電力(例えば... |
| 等価等方輻射電力 | 空中線に供給される電力に、与えられた方... |
| 同期分離回路 | テレビ受像機で、複合同期信号から同期信... |
| 同軸アンテナ | 同軸ケーブルの内部導体をπ/4(π=波長)上... |
| トランシーバ (無線機) | →トランシーバー (無線機) |
| トランシーバー (無線機) | 送受信機。TransmitterとReceiverの合成語... |
| 波打ちノイズ | →ビートノイズ |
| 入感 | 受信できる。電波が届く、届いている。 |
| ノイズ | 雑音、妨害波、電気的に不要な信号。また... |
| バーテックススタンダード | 無線機器メーカーの一。2000年に八重洲無... |
| パープルノイズ | 高音域に偏ったノイズで、高周波ほど強い... |
| バイオレットノイズ | →パープルノイズ |
| ハイバンド | 日本のVHFによるテレビ放送のうち、4〜12... |
| パイロット信号 | 信号中に含めて送受信される、目印となる... |
| パイロットトーン方式 | FMステレオ放送の方式の一つ。和差信号、... |
| 白色雑音 | →ホワイトノイズ |
| パラボラアンテナ | 面が放物曲線で構成されており、その面で... |
| パンザマスト | 鋼板組立柱。アンテナ柱の一つ。 |
| 反射波 | 地上波のうち、電離層や地面で反射させて... |
| 搬送波 | 音声、映像、データなどの情報を伝送する... |
| 搬送波電力 | 変調がない状態での、周波数あたり送信機... |
| バンド | →電波帯域 |
| ビート発振器 | →BFO |
| ビームアンテナ | →指向性アンテナ |
| 微弱無線局 | 発射する電波が著しく微弱な無線局。 |
| 必要周波数帯幅 | 必要な通信品質を得るために最低限必要な... |
| ピンクノイズ | 中音域に偏ったノイズで、低周波ほど強い... |
| ブースター | 昇圧機、増幅器。しばしばアンテナで受信... |
| フィーダー | 給電線のこと。特に平型の給電線(平行フィ... |
| フィーダー線 | →フィーダー |
| フェージング | 無線通信において、届く電波の強度が何ら... |
| フォネティックコード | 無線電話において、アルファベットの発音... |
| 復調 | アンテナから受信した変調波から元の信号... |
| 副搬送波 | マルチキャリアにおいて、元信号により変... |
| 不要発射 | スプリアス発射と帯域外発射のこと。 |
| ブルートゥース | →Bluetooth |
| ブルー・トゥース | →Bluetooth |
| ブルーノイズ | 中音域に偏ったノイズで、高周波ほど強い... |
| プロダクト検波器 | SSB(J3E、アマチュア無線のA3J)の電波で使... |
| ブロックひずみ | →ブロック歪 |
| ブロック歪 | JPEGやMPEGでは8×8ドットの単位で画像を... |
| 平均電力 | 送信機から空中線系の給電線に供給される... |
| 平行フィーダー | 給電線の一つで、アナログ時代のテレビで... |
| 平衡変調器 | 搬送波成分を除去(搬送波を抑圧)し、上側... |
| ヘクトメートル波 | →長波 |
| 変調率 | 搬送波に対する信号波の比率。 |
| 偏波 | 電磁波の電界方向の向き。これが可視光線... |
| 偏波面 | 電磁波の振動する面のこと。 |
| 妨害正弦波 | →ビートノイズ |
| ホワイトキャップ | →Whitecap |
| ホワイトノイズ | 周波数(音域)による強弱のばらつきがない... |
| 本日は晴天なり | 電波が、他の機器等に妨害を与えてないか... |
| マイクロ波 | 電波帯域の区分の一つ。 |
| マルチパス | 無線通信において、基地局から発信された... |
| マルチパス干渉 | →マルチパス |
| マルチパス現象 | →マルチパス |
| マルチパスフェージング | マルチパスによって生じるフェージング(電... |
| マルハマ | カー用品メーカーの一。 |
| ミッドバンド (CATV) | 日本のCATVによるテレビ放送のうち、C13〜... |
| 耳が悪い | 受信機及び無線機の受信性能が悪いこと。... |
| ミリアメートル波 | →超長波 |
| ミリ波 | →ミリメートル波 |
| ミリメートル波 | 電波帯域の区分の一つで、電波法施行規則... |
| 無指向性 | アンテナで、どの方向でもまんべんなく電... |
| 無指向性アンテナ | 無指向性のアンテナのこと。 |
| 無線 | →ワイアレス |
| 無線局 | 無線設備及び無線設備の操作を行なう者の... |
| 無線局の免許状 | 無線従事者に与えられ、無線局の運用の際... |
| 無線航行 | 航行のための無線測位のこと。 |
| 無線従事者 | 携帯電話、特定小電力無線など、認定され... |
| 無線従事者免許証 | 無線従事者の資格があることを証明する証... |
| 無線設備 | 無線電信、無線電話その他電波を送り、又... |
| 無線測位 | 電波を用いて現在位置を求めること。 |
| 無線通信 | 電波を使った通信。 |
| 無線電信 | 電波を利用して、符号を送り、又は受ける... |
| 無線電話 | 電波を利用して、音声その他の音響を送り... |
| 無線標定 | 航行のため以外の無線測位のこと。 |
| 無線方向探知 | 電波を受信して方向を探知する無線測位。... |
| 無線USB | →Wireless USB |
| メートル波 | →短波 |
| 八木アンテナ | →八木・宇田アンテナ |
| 八木・宇田アンテナ | 主にVHF〜UHF帯で使われるアンテナの一つ... |
| 有色雑音 | ノイズを周波数(音域)ごとの強弱をスペク... |
| 抑圧搬送波 | 振幅変調(AM)の一種である単側波帯(SSB)の... |
| 呼出し | 相手局と交信するにあたり、その相手局に... |
| 呼出符号 | →コールサイン |
| ラジオゾンデ | 空中に漂わせて気象観測を行なう装置。 |
| ラジオ・ブイ | 海に浮かべて使う無線測位用の設備。 |
| リグ | 無線機のこと。例えばアマチュア無線をす... |
| リスナー | 聴取者。 |
| 両側波帯 | →DSB |
| ループアンテナ | 波長λに相当する長さを輪の形にしたアン... |
| レシーバー | 受信機ないし受像機のこと。 |
| レッドノイズ | 低音域に偏ったノイズで、低周波ほど強い... |
| ローバンド | 日本のVHFによるテレビ放送のうち、1〜3チ... |
| ワイアレス | 線が無いこと。無線。「ワイアーレス」「... |
| ワイアレスセンサーネットワーク | 無線機能の付いたセンサーを複数配置し、... |
| ワイアレスUSB | →Wireless USB |
| ワイヤレス | →ワイアレス |
| ワイヤレスセンサーネットワーク | →ワイアレスセンサーネットワーク |
| ワイヤレスUSB | →Wireless USB |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて