| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
358語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| ⛩ | →鳥居 |
| 相殿 | 一つの神社に二つ以上の神が祭られた場合... |
| 相嘗 | 神祭に神饌を捧げ、それを司祭と参列者が... |
| 贖物 | 神道において不浄を祓い清めるときに、そ... |
| 秋篠宮 | 皇室の宮家の一つ。 |
| 葦原の中つ国 | →葦原中国 |
| 葦原中国 | 日本神話における地上のこと。 |
| 小豆島 | 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美... |
| 熱田神宮 | 愛知県名古屋市熱田区にある社殿。 |
| 天津神 | 天の神のこと。「津」は現代語における接... |
| 天璽瑞宝 | 神道における十の神宝。饒速日命(ニギハヤ... |
| 天つ罪 | →天津罪 |
| 天津罪 | 神道において須佐之男命が天照大神に対し... |
| 天照大神と須佐之男命の誓約 | 日本神話の高天原の物語に描かれる、天照... |
| 天岩戸 | 日本神話の高天原の物語に書かれる、天照... |
| 天の岩屋戸 | →天岩戸 |
| 天岩屋戸 | →天岩戸 |
| 天香具山 | 日本神話において、天津神々の住む世界で... |
| 天沼矛 | 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美... |
| 天叢雲剣 | →草薙剣 |
| 現人神 | 現世に人の姿で現われる神のこと。日本で... |
| 荒振神 | 日本神話において荒々しく凶暴な神のこと... |
| 荒魂 | 日本神話において荒々しく活動的な神のこ... |
| 淡路之穂之狭別島 | 大八島国の一つで、伊邪那岐命(イザナギノ... |
| 伊伎島 | 大八島国の一つで、伊邪那岐命(イザナギノ... |
| 出雲大社 | 島根県出雲市にある社殿。格式は官幣大社... |
| 出雲神話 | →出雲国の物語 |
| 出雲大神宮 | 京都府亀岡市にある社殿。大国主神(大国主... |
| 出雲国の物語 | 日本神話のうち、須佐之男命が高天原を追... |
| 伊勢神宮 | 三重県伊勢市の内宮の皇大神宮と、外宮の... |
| 市神 | 市開設に際して商取引の平穏を願って祭ら... |
| 因幡の白兎 | →稲羽の素兎 |
| 稲羽の素兎 | 日本神話のうち、出雲国の物語(出雲神話)... |
| 飯依比古 | 大八島国の一つ伊予之二名島(イヨノフタナ... |
| 忌火 | 神事などで用いられる神聖な火のこと。 |
| 伊予之二名島 | 大八島国の一つで、伊邪那岐命(イザナギノ... |
| 陰陽石 | 道祖神として祭られている男女生殖器の形... |
| 倉稲魂 | 食物に宿っている霊魂。 |
| 誓約 | 古代日本で行なわれていた卜占。物事の吉... |
| 氏神 | 現在では、その土地に住む者たちが共同で... |
| 氏子 | その地域において氏神を祭り、その加護を... |
| 氏子中 | 氏神を守るための構成組織のこと。この構... |
| 産神 | 産婦と生児を護る神のこと。一般に出産は... |
| 産神問答 | 生まれてきた人間の運命を決めるために行... |
| 産土神 | その人や、その一族が生まれた土地の守り... |
| 厩神 | 馬の守護神のこと。主に馬頭観音。 |
| 叡慮 | 天子様の考え、気持ち。大御心。 |
| ええじゃないか | 1867年8月から翌年4月まで、東海を中心に... |
| 愛比売 | 大八島国の一つ伊予之二名島(イヨノフタナ... |
| 絵馬 | 神社や寺などで祈願のために奉納する馬の... |
| 王 (皇室) | 皇族のうち、三世以下の嫡男系嫡出の子孫... |
| 王子信仰 | 神が児童の姿で顕れるという信仰。各地で... |
| 王婿 | 女王の夫のこと。正夫でなくとも王婿と呼... |
| 王妃 (皇室) | 皇族のうち、王の正妻のこと。皇室典範に... |
| 大祓 | 天下万民の罪を祓う神事。平安時代、7世紀... |
| 大祓式 | 神社にて行なわれる、大祓の儀式。全国の... |
| 大祓詞 | 大祓式で用いられる祝詞の一つ。 |
| 大御心 | 天皇の心。叡慮。 |
| おおみたから | 天皇が治める、国民、臣民、人民。おおん... |
| 大八州 | →大八島国 |
| 大八洲 | →大八島国 |
| 大八島国 | 日本、日本列島のこと。大八洲、大八州と... |
| お隠れになる | 日本神話や神道の世界において、神が姿を... |
| お蔭参り | 江戸時代に流行した伊勢神宮への参拝のこ... |
| 隠伎之三子島 | 大八島国の一つで、伊邪那岐命(イザナギノ... |
| おしら信仰 | 東北地方の屋内神信仰。 |
| お内裏様 | 天皇陛下を表わす。 |
| お成り | 天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下以外の... |
| 鬼 | 妖怪変化の怪物。天津神に対極する悪神。... |
| 殷馭慮島 | →淤能碁呂嶋 |
| 淤能碁呂嶋 | 日本神話の最初の島。自ら固まった島の意... |
| お祓い | 神道において、犯してしまった天津罪や国... |
| 御火焼き | 旧11月の霜月に宮中や神社、民家などで夕... |
| お札 | →神札 |
| 御札 | →神札 |
| 大宜都比売 | 大八島国の一つ伊予之二名島(イヨノフタナ... |
| 大島 | 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美... |
| 大倭豊秋津島 | 大八島国の一つで、伊邪那岐命(イザナギノ... |
| お神酒 | →御神酒 |
| 御神酒 | 神前に供える日本酒のこと。 |
| 御御籤 | →御神籤 |
| 御御鬮 | →御神籤 |
| 御神籤 | 神社や寺院において、神仏に祈り、物事の... |
| 御神輿 | →神輿 |
| 神楽 | 神を祭り、神に奉納するために奏される日... |
| 賢所 | 宮中三殿の一つで、三つ並んだうちの中央... |
| 神 (神道) | 神道において、信仰の対象、または畏怖の... |
| 神降ろし | 神を、祭りのために祭場へ、あるいは神託... |
| 神憑り | →神懸り |
| 神懸り | 神霊が人の体に乗り移ること。および、そ... |
| 神隠し | 子供などがの行方が突如分からなくなり、... |
| 上御一人 | 天皇陛下のこと。普通の人間より上にいた... |
| 神様 | →神 (神道) |
| 神棚 | 神社より戴いた神符類を収めるための棚。... |
| 神代七代 | 国之常立神(クニノトコタチノカミ)より、... |
| 神奈備 | 神の住む森のこと。 |
| 神和ぎ | 神道で、神に仕え神を祭る職。神楽を奏し... |
| 神嘗祭 | 神社の祭典の一つで、秋祭り。新暦では10... |
| 神主 | 神社に仕え神を祭る職。およびその人。神... |
| 記紀 | 古事記と日本書紀のこと。 |
| 奇祭 | 風変わりな風習の祭。奇っ怪な祭。 |
| 鬼神 | 気性が荒々しく、恐ろしい力を持った神。... |
| 祈年祭 | 神社の祭典の一つで、春祭り。新暦では2月... |
| 吉備児島 | 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美... |
| 宮号 | 皇族の名前には姓が無い。皇族が天皇家よ... |
| 旧皇族 | 戦後GHQにより臣籍降下(皇籍離脱)させられ... |
| 宮城 | 天皇陛下のお住まい。 |
| 宮中 | 宮城の中、とりわけ天皇陛下の御所をいう... |
| 宮中三殿 | 宮中にある三つの神社。皇居内庭、吹上御... |
| 旧宮家 | →旧皇族 |
| 凝花舎 | →凝華舎 |
| 凝華舎 | 後宮五舎の一つ。飛香舎の北に位置する。... |
| 行啓 | 皇后陛下や皇太子殿下、皇太子妃殿下がお... |
| 行幸 | 天子様、つまり天皇陛下がお出かけになる... |
| 京都霊山護国神社 | →京都霊山護國神社 |
| 京都霊山護國神社 | 京都にある神社の一つであり、護国神社の... |
| 御製 | 天皇の作った和歌や詩。 |
| 御名 | 天皇の名前のこと。 |
| 御名御璽 | 天皇の署名と印鑑のこと。御名が天皇の名... |
| 禁闕 | 内裏(皇居)の門。禁門。転じて、皇居その... |
| 今上 | 現在の天皇のこと。 |
| 今上天皇 | 現在の天皇を表わす語だが、誤用である。... |
| 禁中 | 禁闕(きんけつ)の内側。すなわち、天皇陛... |
| 宮司 | 神社の最高の神官のこと。 |
| 草薙神剣 | →草薙剣 |
| 草薙の剣 | →草薙剣 |
| 草薙剣 | 三種の神器の一つで、剣。 |
| 国津神 | 国の神のこと。「津」は現代語における接... |
| 国つ罪 | →国津罪 |
| 国津罪 | 神道において、天津罪に対する罪で、大祓... |
| 国譲り | 日本神話のうち、大国主神が出雲を統治し... |
| 穢れ | 神道において、心身ともに弱くなった状態... |
| 欠史10代 | →欠史八代 |
| 欠史十代 | 第二十四代天皇の仁賢天皇から第三十三代... |
| 欠史8代 | →欠史八代 |
| 欠史八代 | 第二代天皇の綏靖天皇から第九代天皇の開... |
| 皇位 | 天皇の地位のこと。皇帝の場合は帝位とい... |
| 後宮 | 内裏にあって、宮中の后妃や女官、親王、... |
| 後宮五舎 | 内裏にある後宮のうち、次の5舎をまとめて... |
| 後宮七殿 | 内裏にある後宮のうち、次の7殿をまとめて... |
| 皇居 | 天皇陛下のお住まいのこと。御所、皇城、... |
| 薨去 | 天皇などを除く皇族や、三位以上の貴人が... |
| 皇后 | 天皇の正妻のこと。敬称は天皇と同様に陛... |
| 皇后陛下 | 皇后を敬っていう語。皇后に対する敬称が... |
| 皇嗣 | 天皇や皇帝の後を継ぐ者のこと。 |
| 皇室 | 天皇・皇帝とその一族のこと。つまり日本... |
| 荒神 | 荒ぶる神。温厚な神の反対で、祟る神のこ... |
| 皇婿 | 女帝の正夫のこと。敬称は "殿下" であり... |
| 皇祖 | 皇室の祖とされる神のこと。 |
| 皇宗 | 歴代の天皇のこと。 |
| 皇族 | 皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、... |
| 皇族方 | 皇族の複数形。 |
| 皇祖皇宗 | 天皇の始祖と、当代に至るまでの歴代の天... |
| 皇太后 | 先代の天皇の皇后のこと。敬称は天皇と同... |
| 皇太子 | 次代の天皇・皇帝など、皇位・帝位を継承... |
| 皇太子妃 | 皇太子の配偶者のこと。敬称は皇太子と同... |
| 皇太孫 | 次代の天皇・皇帝など、皇位・帝位を継承... |
| 皇太弟 | 次代の天皇・皇帝など、皇位・帝位を継承... |
| 皇配 | →皇婿 |
| 皇霊殿 | 宮中三殿の一つで、三つ並んだうちの西側... |
| 弘徽殿 | 後宮七殿の一つ。清涼殿のすぐ北部に位置... |
| 護国神社 | 日本の各県に建立されている、英霊を御祭... |
| 護國神社 | →護国神社 |
| 御座所 | 「座所」を敬っていう言葉。天皇陛下や貴... |
| 御所 | 天皇陛下の御座所。禁中、内裏などとも。... |
| 御神体 | 神の霊が宿る物として神社の本殿にて祀ら... |
| 別天神 | 天地開闢の後、まず高天原に現われたとさ... |
| 別天神五柱 | →別天神 |
| 金勢様 | →金精神 |
| 金精様 | →金精神 |
| 金精神 | 「男根」を神としてみたてたもの。これは... |
| 金精大明神 | →金精神 |
| 佐度島 | 大八島国の一つで、伊邪那岐命(イザナギノ... |
| 三貴子 | 三柱の貴き子。創造神である伊邪那岐命(イ... |
| 三種の神器 | 天皇の位を示すものとして天皇家に代々伝... |
| 参拝 | 神社や寺、信仰の対象となるものなどにお... |
| 淑景舎 | 後宮五舎の一つ。宣耀殿の東に位置する。... |
| 紫宸殿 | 平安京や京都御所の内裏の正殿。これは大... |
| 至尊 | この上なく尊いこと、また、そのもの。天... |
| 七福神 | 七柱の福徳の神。大黒天・恵比寿・毘沙門... |
| 死に神 | →死神 |
| 死神 | 人を死に誘うという神。 |
| 十一宮家 | 戦後、GHQにより臣籍降下(皇籍離脱)させら... |
| 襲芳舎 | 後宮五舎の一つ。凝華舎(梅壺)の北に位置... |
| 入内 | 中宮、皇后、女後などが、正式に内裏に参... |
| 巡幸 | 天子様、つまり天皇陛下が、複数の場所に... |
| 女王 (皇室) | 皇族のうち、三世以下の嫡男系嫡出の子孫... |
| 貞観殿 | 後宮七殿の一つ。常寧殿の北に位置する。... |
| 承香殿 | 後宮七殿の一つ。仁寿殿のすぐ北部に位置... |
| 上皇 | →太上天皇 |
| 常寧殿 | 後宮七殿の一つ。承香殿の北に位置する。... |
| 昭陽舎 | 後宮五舎の一つ。麗景殿の東に位置する。... |
| 白日別 | 大八島国の一つ筑紫島(ツクシノシマ)、す... |
| 神域 | 神社の境内のこと。 |
| 神官 | 神社において、神に仕え神を祭る職。およ... |
| 神宮 | (1)格式の高い神社、(2)伊勢神宮。 |
| 神宮大麻 | 神札(神社が頒布している護符)のうち、伊... |
| 神札 | 神社が頒布している護符。 |
| 神社 | 神道において、神を祀るための場所。 |
| 神州 | 神が作り、守っている国のこと。神国。 |
| 神職 | 神社に仕え神を祭る職。およびその人。 |
| 神饌 | 神前(神社あるいは神棚)に供える飲食物。... |
| 神体 | →御神体 |
| 神殿 (宮中三殿) | 宮中三殿の一つで、三つ並んだうちの東側... |
| 神道 | 日本の民族信仰であり、日本土着の自然信... |
| 親王 | 嫡出の皇子及び嫡男系嫡出の皇孫のうち、... |
| 親王妃 | 親王の正妻のこと。皇室典範による明確な... |
| 親拝 | 天子様、つまり天皇陛下が自ら神社に赴く... |
| 神仏 | 神道の神と仏教の仏。「―の加護を願う」... |
| 神仏習合 | 神道の信仰と仏教の信仰が同時に行なわれ... |
| 臣民 | 君主国の国民のこと。 |
| 水神 | 水を司る神。 |
| 清涼殿 | 天皇が居住する殿舎。内裏の中心少し西よ... |
| 摂政 | 天皇に代わって政治をとる役のこと。 |
| 尖閣神社 | 尖閣諸島の魚釣島に建てられた神社。 |
| 遷座 | 御神体や現人神、あるいは仏像などを別の... |
| 践祚 | 皇嗣(皇太子など)が皇位を受け継ぐこと。... |
| 宣耀殿 | 後宮七殿の一つ。麗景殿の北に位置する。... |
| 造化三神 | 天地開闢の後、まず高天原に現われたとさ... |
| 奏上 (神道) | 神社において、祭神に対して祭祀の意義や... |
| 創造の三神 | →造化三神 |
| 即位 | 天皇の位(皇位)に就く(即く)こと。 |
| 太皇太后 | 先々代の天皇の皇后のこと。敬称は天皇と... |
| 大行天皇 | 天皇が御隠れになってから、まだ諡(おくり... |
| 太上天皇 | 皇位を後継者に譲った、元天皇のこと。通... |
| 大内裏 | 平安京の宮城の名。別名は平安宮。 |
| 大明神 | 神道の神号の一つで、同様に神号である明... |
| 内裏 | 大内裏(平安京の宮城)の中にある天皇陛下... |
| 内裏雛 | 雛段飾りの人形で、天皇・皇后の姿を模し... |
| 高天が原 | →高天原 |
| 高天ヶ原 | →高天原 |
| 高天原 | 日本神話において、天津神の住む天上界の... |
| 高天原の物語 | 日本神話のうち、須佐之男命が高天原を訪... |
| 建日向日豊久士比泥別 | 大八島国の一つ筑紫島(ツクシノシマ)、す... |
| 建日別 | 大八島国の一つ筑紫島(ツクシノシマ)、す... |
| 建依別 | 大八島国の一つ伊予之二名島(イヨノフタナ... |
| 知訶島 | 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美... |
| 筑紫国の物語 | 日本神話のうち、邇邇芸命(ニニギノミコト... |
| 筑紫の日向の橘の小戸の檍原 | →筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原 |
| 筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原 | 日本神話の黄泉の国の物語において、黄泉... |
| 治天の君 | 院政を執行する上皇。 |
| 千鳥ヶ淵戦没者墓苑 | 東京都千代田区にある、無縁戦没者(無縁仏... |
| 勅祭 | 天皇の思し召しにより、勅使が差遣されて... |
| 勅祭社 | 天皇の名代である勅使を受け、祭祀、奉幣... |
| 鎮守神 | その土地の神々を鎮め、その地域を守る神... |
| 筑紫島 | 大八島国の一つで、伊邪那岐命(イザナギノ... |
| 津島 | 大八島国の一つで、伊邪那岐命(イザナギノ... |
| 手水 | 手や顔を洗い清めるための水のこと。また... |
| 殿下 | 天皇、皇后、太皇太后及び皇太后以外の皇... |
| 天狗 | 日本の妖怪あるいは神。赤く長い鼻に、羽... |
| 天子様 | 天皇陛下のこと。 |
| 天神 | 天を治める神。日本神話や神道においては... |
| 天神地祇 | 天津神(天神)と、国津神(地祇)の総称。 |
| 天孫 | 天津神の子孫のこと。または、天照大神(ア... |
| 天孫降臨 | 日本神話のうち、天照大神の孫の邇邇芸命... |
| 電電宮 | 京都・嵐山の法輪寺内にある鎮守社の一つ... |
| 天皇 | 神道の司祭の長。 |
| 天皇陛下 | 天皇を敬っていう語。天皇に対する敬称が... |
| 登花殿 | →登華殿 |
| 登華殿 | 後宮七殿の一つ。弘徽殿の北に位置する。... |
| 春宮 | →東宮 |
| 東宮 | 皇太子の宮殿または皇太子のこと。宮殿が... |
| 東宮御所 | 皇太子の居所である殿舎。 |
| 東京行幸 | 明治天皇による東京への行幸。 |
| 道祖神 | 村や道路への悪霊の侵入を防ぎ、村人や道... |
| 年越の大祓 | →年越大祓式 |
| 年越大祓式 | 毎年12月31日に挙行される大祓式のこと。... |
| 年越の祓 | →年越大祓式 |
| 十拳剣 | →十握剣 |
| 十握剣 | 日本神話に登場する剣の一つ。十拳剣とも... |
| 豊葦原中国 | →葦原中国 |
| 豊日別 | 大八島国の一つ筑紫島(ツクシノシマ)、す... |
| 鳥居 | 神道において、神域と俗世を隔てる結界で... |
| 内親王 | 嫡出の皇子及び嫡男系嫡出の皇孫のうち、... |
| 直会 | 神前に供えた食べ物を、あとでお下がりと... |
| 夏越の大祓 | →夏越大祓式 |
| 夏越大祓式 | 毎年6月30日に挙行される大祓式のこと。 |
| 夏越の祓 | →夏越大祓式 |
| 二拝二拍手一拝 | →二礼二拍手一拝 |
| 日本三大祭 | 日本で三つの大きな祭。 |
| 日本神話 | 日本に古来より伝わる神話。 |
| 二礼二拍手一礼 | →二礼二拍手一拝 |
| 二礼二拍手一拝 | 神社に参拝する時の拝礼の作法のことで、... |
| 鵺 | 日本の魔物。猿の頭と蛇の尾を持った虎の... |
| 塗り壁 | 日本の妖怪。夜道を歩いている人間の前に... |
| 禰宜 | 神社で、宮司に次ぐ職のこと。 |
| 猫又 | 日本の化け猫の妖怪。猫が歳をとり霊力を... |
| 祝詞 | 神道において、神に祈るための言葉。―を... |
| 拍手 | 手のひらを何度も打ち合わせて音を出すこ... |
| 白兎神社 | 鳥取県鳥取市白兎603にある社殿。稲羽の素... |
| 柱 (助数詞) | 神を数えるときの助数詞。同様の考え方で... |
| 八幡宮 | 八幡神を祭神として祀る神社。全国に4万社... |
| 八幡神社 | →八幡宮 |
| 初穂 | 秋の収穫の際、最初に収穫され真っ先に神... |
| 初穂料 | 神社に収める金銭のこと。最初に収穫され... |
| 初詣 | 新年に、初めて寺社に参拝すること。一般... |
| 初詣で | →初詣 |
| ハマの大魔神社 | かつて、横浜駅東口地下街「ポルタ」に建... |
| 祓詞 | 神道で、祭儀の際に用いられる祝詞の一つ... |
| 万世一系 | 永遠に一つの系統であること。つまり男系... |
| 飛香舎 | 後宮五舎の一つ。清涼殿の北、弘徽殿の西... |
| 雛段飾り | 雛人形や雛道具を段を付けて飾り付けたも... |
| ひな人形 | →雛人形 |
| 雛人形 | ひな祭りで、雛段飾りとして飾る人形のこ... |
| 日向神話 | →筑紫国の物語 |
| 女島 | 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美... |
| 風神 | 風を神格化した神で、風を司る。風袋を肩... |
| 両児島 | 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美... |
| 分祀 | 分けて祀ること。 |
| 分祠 | →分祀 |
| 陛下 | 天皇、皇后、太皇太后及び皇太后の敬称。... |
| 崩御 | 天皇・皇后・皇太后・太皇太后が亡くなる... |
| 松の内 | 正月の松飾り(門松)を飾っておく期間。 |
| 祭 | 神仏や祖先に対し、祈願、感謝、慰霊など... |
| 祭り | →祭 |
| 真経津鏡 | →八咫鏡 |
| 御歌 | 皇后、皇太后、皇太子などが詠まれた和歌... |
| 御饌 | →神饌 |
| 巫女 | 神道において、神に仕えて、神楽・祈祷を... |
| 巫女さん | →巫女 |
| 御輿 | →神輿 |
| 神輿 | 祭りの時、御神体や神霊を乗せて運ぶため... |
| 禊 | 神道で、不浄や罪の穢れを除き、身を清め... |
| 明神 | 神道の神号の一つ。 |
| 身を隠す | →お隠れになる |
| 明治神宮 | 東京都渋谷区にある社殿。なお、明治神宮... |
| 疫病神 | 疫病を流行させるという神。 |
| 八坂瓊勾玉 | →八尺瓊勾玉 |
| 八坂瓊曲玉 | →八尺瓊勾玉 |
| 八尺瓊勾玉 | 三種の神器の一つで、大きな勾玉。「神璽... |
| 靖国神社 | 東京都千代田区にある神社。最寄り駅は九... |
| 靖國神社 | →靖国神社 |
| 靖國神社 | →靖国神社 |
| 靖國神社 | →靖国神社 |
| 八咫烏 | 記紀神話の大烏。賀茂建角身命(カモタケツ... |
| 八咫鏡 | 三種の神器の一つで、大きな鏡。 |
| 八咫御鏡 | →八咫鏡 |
| 夜刀神 | 山地や湿地を守護する魔物。角を持つ蛇の... |
| 八俣の大蛇 | →八岐大蛇 |
| 八俣遠呂智 | →八岐大蛇 |
| 八叉大蛇 | →八岐大蛇 |
| 八岐大蛇 | 日本神話の出雲の大蛇。紅い目を持ち胴体... |
| 黄泉の国 | 日本神話における、死の国。死んだ者が行... |
| 黄泉国 | →黄泉の国 |
| 黄泉の国の物語 | 日本神話のうち、伊邪那岐命(イザナギノミ... |
| 黄泉国の物語 | →黄泉の国の物語 |
| 黄泉比良坂 | この世とあの世(黄泉の国)の境にある坂。... |
| 黄泉戸喫 | 戸の字が充てられている「ヘ」とは竃(かま... |
| 雷神 | 雷を神格化した神。いくつかの小太鼓を肩... |
| 竜神 | →龍神 |
| 龍神 | 龍を神格化した神。 |
| 麗景殿 | 後宮七殿の一つ。 |
| 霊験 | 神仏の示す、不可思議な力。利益。「―あ... |
| 例大祭 | 神社が年二回(春と秋)行なうお祭りのこと... |
| 鷲宮神社 | 埼玉県久喜市鷲宮(旧・北葛飾郡鷲宮町鷲宮... |
| わたつみ | →海神 |
| わだつみ | →海神 |
| 海神 | "わた" は「海」の意。"つ" は接中辞で「... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて