| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
506語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| /12 | ネットマスクのマスクビット数が12である... |
| /15 | ネットマスクのマスクビット数が15である... |
| /16 | ネットマスクのマスクビット数が15である... |
| /24 | ネットマスクのマスクビット数が24である... |
| ::/0 | デフォルトルートを表わすのに使われるIP... |
| ::/128 | 未指定アドレスを表わすのに使われるIPv6... |
| ::/96 | かつて、IPv4互換アドレスを表わすのに使... |
| ::1 | ループバックを表わすのに使われるIPv6ア... |
| ::1/128 | →::1 |
| 0.0.0.0 | IPv4アドレスの一つ。様々な特殊な目的の... |
| 10.0.0.0/8 | IPv4アドレスのブロックの一つ。10.0.0.0... |
| 10/8 | →10.0.0.0/8 |
| 127.0.0.0/8 | IPv4アドレスのブロックの一つ。127.0.0.... |
| 127.0.0.1 | IPv4で、ループバックを表わすのに使われ... |
| 127/8 | →127.0.0.0/8 |
| 175.45.176.0/22 | IPv4アドレスのブロックの一つ。175.45.1... |
| 192.168.0.0/16 | IPv4アドレスのブロックの一つ。192.168.... |
| 224.0.0.0/4 | IPv4アドレスのブロックの一つ。224.0.0.... |
| 224/4 | →224.0.0.0/4 |
| 240.0.0.0/4 | IPv4アドレスのブロックの一つ。240.0.0.... |
| 240/4 | →240.0.0.0/4 |
| 255.255.255.255 | IPv4アドレスの一つ。IPv4におけるブロー... |
| 3Wayハンドシェイク | →3ウェイハンドシェイク |
| 3ウェイハンドシェイク | TCPでの通信確立を行なう手順のこと。 |
| 3ウェイハンドシェーク | →3ウェイハンドシェイク |
| 6rd | IPトンネリングの一つで、IPv4ネットワー... |
| 6to4 | IPトンネリングの一つで、IPv4ネットワー... |
| ACK (TCP) | TCPヘッダー内にあるフラグビットの一つ。... |
| ACKパケット | TCPのパケットで、ACKフラグを1にしたもの... |
| aggregation | →アグリゲーション |
| ARPハック | →Proxy ARP |
| AS | 自律システム。一つの管理母体で構成され... |
| AS番号 | 複数のプロバイダーなどと接続した自律シ... |
| Bellman-Ford型 | ルーティングプロトコルの一つで、距離ベ... |
| Care of Address | →CoA |
| CIDR | IPアドレスの枯渇やルーターの経路表の肥... |
| Class | →クラス |
| Class A | →クラスA |
| Class B | →クラスB |
| Class C | →クラスC |
| Class D | →クラスD |
| Class E | →クラスE |
| CLOSED | TCPの遷移状態の一つ。何も接続されていな... |
| CLOSE-WAIT | TCPの遷移状態の一つ。ローカルユーザーか... |
| CLOSING | TCPの遷移状態の一つ。遠隔TCPから、接続... |
| CN | Mobile IPv6において、MN(移動するノード... |
| CoA | Mobile IPv6において、MN(移動するノード... |
| Correspondent Node | →CN |
| Cut through | →カットスルー方式 |
| CWR | TCPヘッダー内にあるフラグビットの一つ。... |
| CXFS | IRIXで利用できるSAN技術。CXFSはSGIの商... |
| DAD | 重複アドレス検出。IPv6のアドレス自動設... |
| distance vector | →距離ベクトル方式 |
| ECE | TCPヘッダー内にあるフラグビットの一つ。... |
| ESTABLISHED | TCPの遷移状態の一つ。コネクションがオー... |
| EtherIP | Ethernetのトンネリングプロトコルである... |
| Ethernet over IP | Ethernetフレームを、IPネットワークで運... |
| Ethernet over SONET | Ethernetフレームをカプセル化し、SONET/... |
| evil bit | 「IPv4ヘッダー中のセキュリティフラグ」... |
| FA (IPv6) | Mobile IPv6において、MN(移動するノード... |
| FIN | TCPヘッダー内にあるフラグビットの一つ。... |
| FIN-WAIT-1 | TCPの遷移状態の一つ。FIN待機状態のうち... |
| FIN-WAIT-2 | TCPの遷移状態の一つ。FIN待機状態のうち... |
| FINパケット | TCPのパケットで、FINフラグを1にしたもの... |
| Foreign Agent | →FA (IPv6) |
| Foreign Link | →フォーリンリンク |
| GMPLS | MPLSを拡張、発展させた光ネットワーク用... |
| Group Multicast | →マルチキャスト |
| HA | Mobile IPv6において、MNのホームリンク上... |
| HELLOパケット | OSPFにおいて、ルーターが、自分自身が生... |
| HGW | →LNS |
| Home address | →ホームアドレス |
| Home Agent | →HA |
| Home Link | →ホームリンク |
| Hop Limit | ホップ数を表わす指標の一つで、IPv6にお... |
| INADDR_ANY | Cで、IPの処理に用いられるマクロの一つ。... |
| INADDR_BROADCAST | Cで、IPの処理に用いられるマクロの一つ。... |
| INADDR_LOOPBACK | Cで、IPの処理に用いられるマクロの一つ。... |
| inet6アドレス | →IPv6アドレス |
| inetアドレス | →IPv4アドレス |
| IP/VPN | →IP-VPN |
| IP masquerade | →IPマスカレード |
| IP multicast | →マルチキャスト |
| IPng | 次世代のIPのこと。IPv4は、誕生時点では... |
| IPv4/v6デュアルスタック | IPv4、IPv6いずれのプロトコルでも通信可... |
| IPv4アドレス | IPv4で用いられるIPアドレス。32ビット長... |
| IPv4ネットワーク | ネットワーク層の通信プロトコルにIPv4を... |
| IPv4パケット | プロトコルにIPv4を用いたIPパケット。 |
| IPv4ヘッダー | IPv4パケットの先頭に付けられるヘッダー... |
| IPv4マルチキャストアドレス | IPv4で使うマルチキャストアドレスのこと... |
| IPv4互換アドレス | IPv6パケットをIPv4上をトンネリングする... |
| IPv4射影アドレス | IPv4でしか通信できないホストに割り振ら... |
| IPv6 Hop-by-Hop Option | IPv6ヘッダー内に追加できるオプション領... |
| IPv6アドレス | IPv6で用いられるIPアドレス。128ビット長... |
| IPv6ネットワーク | ネットワーク層の通信プロトコルにIPv6を... |
| IPv6パケット | プロトコルにIPv6を用いたIPパケット。 |
| IPv6ヘッダー | IPv6パケットの先頭に付けられるヘッダー... |
| IPv6 ホップバイホップオプション | →IPv6 Hop-by-Hop Option |
| IPv6マルチキャスト | IPv6による同報通信(マルチキャスト)。 |
| IPv6マルチキャストアドレス | IPv6で使うマルチキャストアドレスのこと... |
| IP-VPN | IPパケットをカプセル化、暗号化して、IP... |
| IPVPN | →IP-VPN |
| IPXヘッダー | IPXで通信するときに最初に付けられるヘッ... |
| IPアドレス | IPネットワークに接続する各機器に割り振... |
| IPトンネリング | IPデータグラムを別のIPデータグラムで運... |
| IPネットワーク | ネットワーク層の通信プロトコルにIPを利... |
| IPパケット | プロトコルにIPを用いたパケット。 |
| IPバージョン | インターネットプロトコルバージョン。 |
| IPフォワーディング | マルチホームのホストにおいて、あるネッ... |
| IPフォワード | →IPフォワーディング |
| IPフラグメント | IP破片。ある一つのデータを、複数のIPパ... |
| IPプロトコル番号 | →プロトコル番号 (IP) |
| IPヘッダー | IPパケットの先頭に付けられているプロト... |
| IPマスカレード | NATeのことで、元々はPC UNIXの一つLinux... |
| IPマルチキャスト | →マルチキャスト |
| IPリーチャブル | IPパケットが到達可能であること。IPネッ... |
| IP網 | →IPネットワーク |
| ISATAP | IPトンネリングの一つで、IPv4ネットワー... |
| L2-VPN | →広域Ethernet |
| L3-VPN | →IP-VPN |
| LAC | L2TPにおいて、トラフィックをLNSに渡すた... |
| LAN間接続VPN | →サイト間接続VPN |
| LAST-ACK | TCPの遷移状態の一つ。過去の遠隔TCP(接続... |
| LISTEN | TCPの遷移状態の一つ。任意の遠隔TCPとポ... |
| LNS | L2TPを終端するサーバーで、PPP終端可能な... |
| localhost | そのホスト自身を指すホスト名(コンピュー... |
| LSP | MPLSネットワークで作られる仮想パスのこ... |
| Maximum Transmission Unit | →MTU |
| MIP4 | →Mobile IPv4 |
| MIP6 | →Mobile IPv6 |
| MN | Mobile IPv6において、移動するノードのこ... |
| Mobile IP | 移動するホストで常に一定したIPアドレス... |
| Mobile-IP | →Mobile IP |
| Mobile IPv4 | 移動するホストで常に一定したIPアドレス... |
| Mobile IPv6 | 移動するホストで常に一定したIPアドレス... |
| Mobile Node | →MN |
| MO-IP | →Mobile IP |
| MPLS | 転送パケットに「ラベル」と呼ばれる短い... |
| MPLS-VPN | IP-VPNの一種で、閉IP網のルーティングに... |
| MPλS | →GMPLS |
| MRU | 最大受信単位。あるネットワークにおいて... |
| MSL | 最大パケット生存時間。 |
| MTU | 最大転送単位。あるネットワークにおいて... |
| multicast | →マルチキャスト |
| multicastアドレス | →マルチキャストアドレス |
| NAPT | →NATe |
| NAS (サーバー) | ユーザーに対し、一時的にネットワークア... |
| NAS (ストレージ) | ネットワークに接続され、ネットワークか... |
| NAT | ネットワークアドレス変換。プライベート... |
| NAT+ | NATeのこと。 |
| NAT64 | NATの形式を用いてIPv6パケットとIPv4パケ... |
| NATe | NATの拡張で、IPアドレスだけでなくTCPや... |
| NAT Traversal | NAT/NATe環境において、外部とNAT内のノー... |
| NATトラバーサル | →NAT Traversal |
| Netmask | →ネットマスク |
| Network layer | →ネットワーク層 |
| NewReno | TCPの輻輳制御方法の一つ。RFC 6582で提案... |
| NLA | サイトトポロジーに属する機関。自分(やそ... |
| NS (TCP) | TCPヘッダー内にあるフラグビットの一つ。... |
| NSAPアドレス | ISO/IEC 8348で規定される、OSIネットワー... |
| PAWS | TCPの重複シーケンス番号に対する保護。 |
| PAアドレス | プロバイダーの持つIPアドレス帯(PAアドレ... |
| PDU | プロトコル・データ単位。 |
| PIアドレス | プロバイダーの持つIPアドレス帯(PAアドレ... |
| poison reverse | →ポイズンリバース |
| policing | 転送バンド幅を超過しないための仕組み(ト... |
| Proxy ARP | あるホスト宛のARP要求に対し、ルーターが... |
| PSH | TCPヘッダー内にあるフラグビットの一つ。... |
| PSHパケット | TCPのパケットで、PSHフラグを1にしたもの... |
| RA | IPv6のステートレスアドレス自動設定にお... |
| REC | 伝送装置における警報信号の一つで、セク... |
| RED | ストリームにおいて、キューにたまったパ... |
| RFC 3514 | 「IPv4ヘッダー中のセキュリティフラグ」... |
| RPC | クライアントサーバーモデルのネットワー... |
| RS | IPv6で、まだ完全なアドレスを持っていな... |
| RST | TCPヘッダー内にあるフラグビットの一つ。... |
| RST+ACK | TCPのパケットで、RSTフラグとACKフラグを... |
| RST/ACK | →RST+ACK |
| RSTパケット | TCPのパケットで、RSTフラグを1にしたもの... |
| RTT | →ラウンドトリップタイム |
| RWIN | TCPの受信ウィンドウサイズ。TCPで、一度... |
| SAN | 計算機とディスクドライブ、ディスクドラ... |
| SLA (1) | サイトレベル集約識別子。各サイト内部の... |
| Source Quench | ICMPメッセージの一つで、始点抑制要求の... |
| spanning tree | →スパニングツリー |
| SPXヘッダー | SPXで通信するときに最初に付けられるヘッ... |
| static | →スタティック |
| Storage Area Network | →SAN |
| subnet | →サブネット |
| SWS | 愚かなウィンドウ症候群。TCPで起こること... |
| SYN | TCPヘッダー内にあるフラグビットの一つ。... |
| SYN+ACK | TCPのパケットで、SYNフラグとACKフラグを... |
| SYN/ACK | →SYN+ACK |
| SYN-RECEIVED | TCPの遷移状態の一つ。接続要求を送った後... |
| SYN-SENT | TCPの遷移状態の一つ。接続要求を送った後... |
| SYNパケット | TCPのパケットで、SYNフラグを1にしたもの... |
| TCB | 転送制御ブロック。TCPの実装が用いる、内... |
| TCP/IPスタック | TCP/IPに関するプログラムをまとめて一つ... |
| TCP Fast Open | TCPでの通信確立を行なう手順で、従来の3... |
| TCP Moe Option | TCPのSYNパケットに、自分の萌えキャラの... |
| TCP Reno | TCPの輻輳制御方法の一つ。 |
| TCP Tahoe | TCPの輻輳制御方法の一つ。スロースタート... |
| TCPオプション | TCPヘッダーに付加することのできるオプシ... |
| TCPヘッダー | TCPパケットの先頭に付けられるヘッダー。... |
| TCP擬似ヘッダー | →疑似ヘッダー |
| TCP疑似ヘッダー | →疑似ヘッダー |
| TELNETポート | TELNETのポートのこと。 |
| Teredo | IPトンネリングの一つで、IPv4ネットワー... |
| TIME-WAIT | TCPの遷移状態の一つ。遠隔TCPが、接続終... |
| TLA | 最上位レベル集約識別子。IXなど、パブリ... |
| TOS | →サービスタイプ |
| TP0 | OSIのコネクションレストランスポートプロ... |
| TP4 | OSIのコネクション確立型トランスポートプ... |
| Transport layer | →トランスポート層 |
| TSOPT | シーケンス番号を補助する役割を持ったTC... |
| TTL | ホップ数を表わす指標の一つで、IPv4にお... |
| TUN/TAP | ユーザー空間のプログラムから利用できる... |
| tunnel | →トンネル |
| UDPヘッダー | UDPパケットの先頭に付けられるヘッダー。... |
| UDP擬似ヘッダー | →疑似ヘッダー |
| UDP疑似ヘッダー | →疑似ヘッダー |
| unicast | →ユニキャスト |
| unnumbered | 番号をつけないこと。ネットワークにおい... |
| UPnP | Microsoftが提唱し、現在はUPnPフォーラム... |
| URG | TCPヘッダー内にあるフラグビットの一つ。... |
| URGパケット | TCPのパケットで、URGフラグを1にしたもの... |
| V6 | IPバージョン6(IPv6)のこと。 |
| VCシェイピング | VCに対するトラフィックシェイピング。 |
| VCシェーピング | →VCシェイピング |
| Virtual Private Network | →VPN |
| VJC | →VJ圧縮 |
| VJ圧縮 | SLIPやPPPなどの低速シリアル回線経由のT... |
| VLANタギング | →VLANトランキング |
| VLANトランキング | 1本のネットワークに複数のVLANの通信をト... |
| VLL | →サイト間接続VPN |
| VLSM | 各サブネットごとに、ネットマスクを変更... |
| VoFR | →Voice over FR |
| VoHSPA | →Voice over HSPA |
| Voice over FR | フレームリレーネットワーク上に音声をの... |
| Voice over HSPA | HSPA上で音声情報を伝達する技術のこと。... |
| Voice over IP | 音声通話をデータ通信(パケット通信)とし... |
| Voice over LTE | 音声通話をデータ通信(パケット通信)とし... |
| Voice over Wireless LAN | 無線LANを利用したVoice over IP(VoIP)。... |
| Voice over WLAN | →Voice over Wireless LAN |
| VoIP | →Voice over IP |
| VoLTE | →Voice over LTE |
| VoWi-Fi | →Voice over Wireless LAN |
| VoWiFi | →Voice over Wireless LAN |
| VoWLAN | →Voice over Wireless LAN |
| VPDN | →リモートアクセスVPN |
| VPN | 仮想専用線。汎用的な通信回線を利用し、... |
| VPシェイピング | VPに対するトラフィックシェイピング。 |
| VPシェーピング | →VPシェイピング |
| VPネット | →VPN |
| well-known ports | →ウェルノウンポート |
| well-knownポート | →ウェルノウンポート |
| WFQ | データの従量(多さ・大きさや重要性)に応... |
| Wi-Fi Calling | Wi-Fiを使って通話やSMSの送受信をする機... |
| Winsock | Microsoft Windows用に提供されているTCP... |
| WMI | Microsoft Windowsを遠隔より管理するため... |
| XNS | Xerox社によって開発されたネットワークシ... |
| アイソクロナス転送 | データ転送において、常に一定の帯域での... |
| アクセス (通信) | 通信回線を用いて他のコンピューター(が提... |
| アグリゲーション | 連続したアドレスの経路情報を一つにまと... |
| アドレス空間 | 232(IPv4)や、2128(IPv6)。 |
| アドレスファミリー | →プロトコルファミリー |
| アドレスマスク | →ネットマスク |
| 移動体ノード | →MN |
| 移動先リンク | →フォーリンリンク |
| インターネットVPN | IP-VPNの一種で、閉IP網ではなく普通のイ... |
| インターネットマルチホーム | インターネットに接続するにあたり、二つ... |
| ウィンドウ | TCPにおけるフロー制御で、送信側が過多な... |
| ウィンドウサイズ | ウィンドウの大きさ。 |
| ウェルノウンポート | よく知られたポート、一般的なポート。 |
| ウェルノウンポート番号 | TCPやUDPで1〜1023のポート番号。 |
| エニーキャスト | →エニキャスト |
| エニキャスト | 1対多、ポイントtoマルチポイント(PMP)の... |
| エニーキャストアドレス | →エニキャストアドレス |
| エニキャストアドレス | エニキャストによる通信を行なうためのIP... |
| エフェメラルポート | リモート(サーバーなど)宛にリクエストを... |
| 仮想私設ダイヤル網 | →リモートアクセスVPN |
| 仮想専用線 | →サイト間接続VPN |
| カットスルー方式 | スイッチングHUBの動作方式の一つ。 |
| 可変長サブネットマスク | →VLSM |
| 擬似ヘッダー | →疑似ヘッダー |
| 疑似ヘッダー | TCPやUDPで通信するさい、ヘッダー内のチ... |
| キャリアグレードNAT | インターネットサービスプロバイダー(ISP... |
| 強制ループバック | LANに接続されているか否かを問わず、強制... |
| 距離ベクター方式 | →距離ベクトル方式 |
| 距離ベクタ方式 | →距離ベクトル方式 |
| 距離ベクトル方式 | ルーティングプロトコルの一つで、距離と... |
| クラス | CIDR以前に使用されていた、古典的なIPv4... |
| クラスE | IPv4アドレスの割り当てに関する戦略「ク... |
| クラスA | IPv4アドレスの割り当てに関する戦略「ク... |
| クラスC | IPv4アドレスの割り当てに関する戦略「ク... |
| クラスC未満 | 24ビット(クラスC)より長い(深い)ネットマ... |
| クラスD | IPv4アドレスの割り当てに関する戦略「ク... |
| クラスB | IPv4アドレスの割り当てに関する戦略「ク... |
| クラスフルルーティング | クラスを意識したIPv4のルーティングのこ... |
| クラスレスルーティング | →CIDR |
| グローバルIPアドレス | インターネット上の端末を指定するのに必... |
| グローバルアドレス | 世界的に使えるアドレス。インターネット... |
| グローバルスコープ | IPv6マルチキャストにおけるスコープの一... |
| グローバルリーチャビリティ | インターネットへの到達性があること、到... |
| ゲートウェイアドレス | ゲートウェイのアドレスのこと。 |
| 経路最適化 | 経路を最適にすること。 |
| 経路制御 | →ルーティング |
| 経路制御プロトコル | →ルーティングプロトコル |
| 経路ドメイン | →AS |
| 広域Ethernet | 複数拠点のLANを、そのまま接続する技術。... |
| 広域LAN | →広域Ethernet |
| 固定IPアドレス | 提供されるIPアドレスが固定化されるサー... |
| 固定ノード | 移動体ノード(MN)に対し、普通にネットワ... |
| サービスタイプ | IPv4ヘッダー内に存在する8ビットの領域で... |
| サイダ | →CIDR |
| サイト間接続VPN | 企業の本社と支社など、離れた複数のLAN同... |
| サイトローカルスコープ | IPv6マルチキャストにおけるスコープの一... |
| サイトローカルユニキャストアドレス | IPv6アドレスの一つで、同一サイト内での... |
| サブネット | 大きなネットワークを、複数の小さなネッ... |
| サブネットマスク | →ネットマスク |
| サブネットワーク | →サブネット |
| シェーパー | →シェイパー |
| シェーピング | →トラフィックシェイピング |
| シェイパー | トラフィックシェイピングをかける機械。... |
| シェイピング | →トラフィックシェイピング |
| シグナリングプロトコル | 端末同士が本来の通信を行なう前に情報を... |
| 次ヘッダ | →プロトコル番号 (IP) |
| ジャイアントパケット | 定められた上限のサイズよりも大きなパケ... |
| 収束時間 | ネットワークに障害が発生したり新しい機... |
| 集約可能グローバルユニキャストアドレス | IPv6アドレスの一つで、インターネット上... |
| 自律システム | →AS |
| 自律システム番号 | →AS番号 |
| シンプル | 複雑で、余計な飾り付けが膨大であること... |
| スーパーネット | いくつかのサブネットを束ねたネットワー... |
| スタティック | 静的。設定や情報などがあらかじめ指定、... |
| スタティックNAT | →静的NAT |
| スタティックルーティング | →静的ルーティング |
| スタティックルート | 静的ルーティングにおけるルーターのアド... |
| ステートフルアドレス自動設定 | IPv6において、IPv6アドレスや設定情報(D... |
| ステートレスアドレス自動設定 | IPv6のアドレス自動設定の方法の一つ。 |
| ストア&フォア方式 | →ストアアンドフォワード方式 |
| ストア&フォワード方式 | →ストアアンドフォワード方式 |
| ストアアンドフォワード方式 | スイッチングHUBの動作方法の一つ。 |
| ストレージエリアネットワーク | →SAN |
| スパニングツリー | ネットワーク構成のスタイルの一つ。 |
| スパンニングツリー | →スパニングツリー |
| スプリットホライズン | ルーティングを安定化するための方法の一... |
| スリーウェイハンドシェイク | →3ウェイハンドシェイク |
| 生存時間 | →TTL |
| 静的IPマスカレード | →静的NAT |
| 静的NAT | 用意された単一のIPアドレスに静的に対応... |
| 静的ルーティング | ルーティング情報(ルーティングテーブル)... |
| セグメンテーション | ネットワーク構成で、1セグメントであった... |
| セグメント | ブリッジ、ルーター、スイッチによって区... |
| ゼロアドレス | →0.0.0.0 |
| ソースアドレス | 典拠アドレス。処理に使うデータの参照先... |
| ソースルーティング (IP) | IPパケットの送信元が、IPパケットのルー... |
| ソース・ルーティング (IP) | →ソースルーティング (IP) |
| ソケット | プロセス間通信の方法の一つ。 |
| 組織ローカルスコープ | IPv6マルチキャストにおけるスコープの一... |
| 帯域制御装置 | ネットワークにおいて、トラフィックシェ... |
| ダイナミックアサイン | 動的割り当て。IPアドレスの割り当て方法... |
| ダイナミックNAT | →動的NAT |
| ダイナミックルーティング | →動的ルーティング |
| ダイヤルVPN | →リモートアクセスVPN |
| 代理ARP | →Proxy ARP |
| データグラム | 宛先など最低限必要な情報を内包した、デ... |
| ディスタンスベクター | →距離ベクトル方式 |
| ディスタンスベクター方式 | →距離ベクトル方式 |
| ディスタンスベクタ方式 | →距離ベクトル方式 |
| デスティネーションアドレス | 目的地アドレス。処理結果の格納先とする... |
| デフォルトゲートウェイ | Windows用語の一つで、UNIXでデフォルトル... |
| デフォルトゲートウエイ | →デフォルトゲートウェイ |
| デフォルトルーティング | 特にルートが示されていない時に、行なわ... |
| デフォルトルート | 未知の宛先のパケットを託す経路(ルート)... |
| デュアルスタック | 2つのプロトコルを実装していること。特に... |
| デュアルホーム | 2つのネットワークインターフェイスを有す... |
| 統合化ルーティング | 複数のルーティング対象プロトコルを、1つ... |
| 動的NAT | 複数用意されたIPアドレスのうちの一つを... |
| 動的ルーティング | ルーターが常にネットワークを監視し、そ... |
| 登録済みポート番号 | TCPやUDPで、1024〜49151のポート番号。こ... |
| ドット記法 | IPv4アドレスを表記する方法の一つ。 |
| トネリング | →トンネリング |
| トラフィックシェーピング | →トラフィックシェイピング |
| トラフィックシェイピング | 通信量を、あらかじめ制限すること。 |
| トランスポート層 | OSI参照モデルのレイヤー4(第4層)となる通... |
| トンネリング | ある通信を、別の通信を介して運ぶこと。... |
| トンネル | 何かを通すためにあけた穴。下位のプロト... |
| ナチュラルサブネットマスク | ネットマスクが明示的に指定されなかった... |
| ナチュラルネットマスク | →ナチュラルサブネットマスク |
| ネットマスク | IPアドレス(IPv4/IPv6)を、ネットワークア... |
| ネットワークアドレス (IP) | IPv4アドレスで、ホスト部を全て0にしたア... |
| ネットワークセグメント | →セグメント |
| ネットワーク層 | OSI参照モデルのレイヤー3(第3層)となる通... |
| ノードローカルスコープ | IPv6マルチキャストにおけるスコープの一... |
| バーチャルダイヤルアップ | →リモートアクセスVPN |
| ハイブリッドルーティング手法 | ネットワークのある部分(コアネットワーク... |
| パケ | →パケット |
| パケット | 一定の大きさに区切られたデータの集合の... |
| パケット交換 | データをパケット単位で伝送する蓄積型交... |
| パケットシェイパー | →帯域制御装置 |
| パケット伝送 | データを分割し、送信先のアドレス情報を... |
| パススルー | 信号を全く処理しないで通過させること。... |
| バックプレッシャー | スイッチングHUB等で使われるフロー制御の... |
| ピアリング | ISP間でトラフィックを交換できるようにす... |
| ビットカウント表記法 | →ベースアドレス/ビットカウント表記法 |
| ファイバーチャネル Over TCP/IP | →FCIP |
| ファイバチャネル Over TCP/IP | →FCIP |
| フォーリンリンク | Mobile IPv6において、MNのホームリンク以... |
| フォワーディング | 転送すること。 |
| フォワーディングインフォメーションベース | →ルーティングテーブル |
| フォワード | →フォワーディング |
| フォワード情報ベース | →ルーティングテーブル |
| プライベートIPアドレス | インターネットに直接接続されないホスト... |
| プライベートアドレス | →プライベートIPアドレス |
| プライベート・ピアリング | IXを介さず、ISP同士が回線を直接接続して... |
| フラグメント | 情報を断片化すること。 |
| ブラックホール (ネットワーク) | 届いたトラフィックを、通知することなく... |
| ブランチオフィスVPN | →サイト間接続VPN |
| ブロードキャスト | ネットワークで、同報通信、すなわち一対... |
| ブロードキャストアドレス | ブロードキャストによる通信を行なうため... |
| ブロードキャストストーム | 正しくないブロードキャストを送り、それ... |
| ブロードキャストドメイン | ブロードキャストが届く範囲で、ルーター... |
| フローラベル | IPv6ヘッダー内のフィールドの一つ。 |
| プロキシARP | →Proxy ARP |
| プロクシーARP | →Proxy ARP |
| プロクシARP | →Proxy ARP |
| プロトコルスイート | 通信プロトコルのひとそろい。 |
| プロトコルスタック | ある通信プロトコル(TCPやIPなど)を実装し... |
| プロトコル番号 (IP) | IP上で使われる通信プロトコルに与えられ... |
| プロトコルファミリー | 通信プロトコルの家族。ソケット生成時、... |
| プロミスキャスモード | NICに到達したパケットを(自分宛でなくと... |
| ベースアドレス/ビットカウント表記法 | ネットワークアドレスとネットマスクの表... |
| 閉IP網 | インターネットに接続されない、閉じたIP... |
| ヘッダー圧縮 | 通信プロトコルのヘッダー領域を圧縮し、... |
| ポート | IPの上位アプリケーション(プロトコル)の... |
| ポート番号 | TCPやUDP、SCTP、DCCPなどで一つのマシン... |
| ポートフォワード | SSHの機能の一つで、あるコンピューターの... |
| ホームアドレス | Mobile IPv6において、ホームリンク上にい... |
| ホームエージェント | →HA |
| ホームリンク | Mobile IPv6で、MNと同じプリフィックスア... |
| ポーリング | 通信可能であるかどうかを随時相手に確認... |
| ポイズンリバース | ルーティングを安定化するための方法の一... |
| ホスト | 英語の原義では、客を接待する主人(役)の... |
| ホストアドレス | IPアドレスのうち、ホストコンピューター... |
| ホストコンピューター | ネットワーク内にあるサーバーマシンのこ... |
| ホストルート | 特定のホスト宛の経路情報を静的ルーティ... |
| ホットポテトルーティング | ISP同士が複数の接続点でピアリングしてい... |
| ホップカウント | →ホップ数 |
| ホップ数 | ネットワークで、宛て先までに通過するル... |
| ポリシールーティング | その組織のポリシーに合わせてルーティン... |
| 本性的サブネットマスク | →ナチュラルサブネットマスク |
| マスカレード | 仮面。変装。仮面舞踏会。 |
| マルチキャスト | 同報通信。特定の範囲に向けた通信のこと... |
| マルチキャストアドレス | マルチキャストによる通信を行なうための... |
| マルチキャスト通信 | →マルチキャスト |
| マルチプリフィックス | IPv6において、一つのノードが複数のIPア... |
| マルチプレフィックス | →マルチプリフィックス |
| マルチホーム | 複数のネットワークインターフェイスを有... |
| マルチリンクプロトコル | →MP |
| メトリック値 | ネットワーク間の距離を表わす指標。RIPな... |
| モバイルIP | →Mobile IP |
| モバイルIPv4 | →Mobile IPv4 |
| モバイルIPv6 | →Mobile IPv6 |
| ユニークローカルユニキャストアドレス | IPv6アドレスの一つで、IPv6で使われるロ... |
| ユニキャスト | 1対1、ポイントtoポイントの通信のこと。... |
| ユニキャストアドレス | ユニキャストによる通信を行なうためのア... |
| 要塞ホスト | LANとインターネットとの接続を、一つない... |
| ラージスケールNAT | →キャリアグレードNAT |
| ラウンドトリップタイム | あるホストから別のホストまでパケットが... |
| リーチャビリティ | 到達性。到達可能であること。 |
| リモートアクセス | 遠隔からのアクセス。ある電子計算機の存... |
| リモート・アクセス | →リモートアクセス |
| リモートアクセスVPN | 家庭などのコンピューターを、会社などの... |
| リモートプロシージャコール | →RPC |
| リモートプロシジャコール | →RPC |
| リモートホスト | 遠隔ホスト。通信相手のホストのこと。 |
| リモートループバック | 遠隔地に設置された機器またはアプリケー... |
| リンク状態方式 | ルーティングプロトコルの一つ。リンクス... |
| リンクステート | →リンク状態方式 |
| リンクステート方式 | →リンク状態方式 |
| リンクローカルアドレス | 同一のリンク内でのみ有効なIPアドレスの... |
| リンクローカルスコープ | IPv6マルチキャストにおけるスコープの一... |
| ルーチングプロトコル | →ルーティングプロトコル |
| ルーティング | あるネットワークと、それとは別のネット... |
| ルーティングアルゴリズム | 動的ルーティングで用いられるアルゴリズ... |
| ルーティング対象プロトコル | ルーティングできる通信プロトコルのこと... |
| ルーティングテーブル | ルーターやホストが持っているパケットの... |
| ルーティングプロトコル | 動的ルーティングに用いる通信プロトコル... |
| ルーティング・ポリシー | →ポリシールーティング |
| ルーティングメトリック | →メトリック値 |
| ルート最適化 | →経路最適化 |
| ループバック | 内部送信/受信機能。自ノード宛にテスト用... |
| ループバックアドレス | ループバックインターフェイスに割り当て... |
| ループバックインターフェイス | 自ホストとのみ接続したネットワークイン... |
| レイヤー3 | OSI参照モデルでのネットワーク層。 |
| レイヤー4 | OSI参照モデルでのトランスポート層。 |
| レイヤ3 | →レイヤー3 |
| レイヤ4 | →レイヤー4 |
| ローカルIPアドレス | →プライベートIPアドレス |
| ローカルアドレス | →プライベートIPアドレス |
| ローカルホスト | 地元ホスト。現在操作しているホストのこ... |
| ローカルループバック | アプリケーションとネットワーク機器間で... |
| ワークグループ | NetBEUI標準のグループ名。 |
| ワイアスピード | スイッチングHUBにおける高速性の理想。 |
| ワイヤスピード | →ワイアスピード |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて