| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
356語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| μ-LabSat | 宇宙開発事業団(NASDA)技術研究本部の先端... |
| μ10 | 宇宙科学研究所(ISAS)、後のJAXAの宇宙科... |
| μ10HIsp | JAXAの宇宙科学研究本部(ISAS)が開発中の... |
| μ20 | JAXAの宇宙科学研究本部(ISAS)が開発中の... |
| ADEOS | 宇宙開発事業団(NASDA)により開発された環... |
| ADEOS-Ⅱ | 日本の環境観測技術衛星「みどりⅡ」の衛... |
| ALOS | →だいち |
| ASTRO-B | →てんま |
| ASTRO-C | →ぎんが |
| ASTRO-D | →あすか |
| ASTRO-E | 宇宙科学研究所(ISAS)により開発された国... |
| ASTRO-E2 | →すざく |
| ASTRO-EⅡ | →すざく |
| ASTRO-F | →あかり |
| ASTRO-H | →ひとみ |
| BepiColombo | 日欧共同開発による水星探査計画で、日欧... |
| DASH | H-ⅡAの試験用に搭載された実験衛星で、H... |
| DIVA | ドイツ航空宇宙センター(DLR)が計画してい... |
| DRE | ドップラ測距装置。H-ⅡAロケット試験機1... |
| DRTS | →こだま |
| DRTS-E | データ中継技術衛星-東。西経約170°に配... |
| DRTS-W | データ中継技術衛星-西。DRTS(こだま)の旧... |
| ETS-Ⅶ | →技術試験衛星Ⅶ型「きく7号」 |
| ETS-Ⅷ | →技術試験衛星Ⅷ型「きく8号」 |
| EXOS-D | →あけぼの |
| FAME | アメリカ海軍天文台が計画している位置天... |
| FedSat | 豪州小型衛星。オーストラリアの小型衛星... |
| GAIA | ヨーロッパ宇宙機構(ESA)が計画しているヒ... |
| GEOTAIL | 日本国の磁気圏観測衛星。 |
| GLONASS | ロシアによる、人工衛星を用いた測位シス... |
| GMS | 地球静止軌道上にある気象衛星、の意。日... |
| GNSS | 人工衛星を用いた測位システムの総称。全... |
| GOES | 静止環境衛星。世界気象機関による世界気... |
| GOES 9 | →GOES-9 |
| GOES-9 | 米国海洋大気局(NOAA)の静止気象衛星の9号... |
| GOMS | 静止気象衛星。通称は "Электро" ... |
| GOODS | 大天文台深宇宙オリジン・サーベイ。グレ... |
| GOSAT | 日本の温室効果ガス観測技術衛星「いぶき... |
| GPS | 汎地球測位システム。アメリカによる、人... |
| HST | →ハッブル宇宙望遠鏡 |
| HTV | →こうのとり |
| HTV-1 | →こうのとり1号機 |
| HTV1 | →こうのとり1号機 |
| HTV2 | →こうのとり2号機 |
| HTV技術実証機 | →こうのとり1号機 |
| IGS | →情報収集衛星 |
| IKAROS | 日本の小型ソーラー電力セイル実証機であ... |
| INDEX | →れいめい |
| JASMINE | 日本の赤外線探査による位置天文衛星計画... |
| JEM | →きぼう (JEM) |
| LRE | レーザ測距装置。H-ⅡAロケット試験機1号... |
| LUNAR-A | 第17号科学衛星。JAXAが宇宙科学研究所(I... |
| MDS-1 | →つばさ |
| MDS1 | →つばさ |
| METEOSAT | 静止気象衛星。世界気象機関による世界気... |
| MTSAT | →運輸多目的衛星 |
| MTSAT-1 | 運輸多目的衛星1号機。1999年11月15日にH... |
| MTSAT-1R | 運輸多目的衛星 新1号機。愛称はひまわり... |
| MTSAT-2 | →ひまわり7号 |
| MUSES-B | →はるか |
| MUSES-C | →はやぶさ |
| NEAR | →NEARシューメーカー |
| NEARシューメーカー | 近地球小惑星ランデブー・シューメーカー... |
| OICETS | →きらり |
| OREX | →りゅうせい |
| payload | →ペイロード |
| PETSAT | パネル展開型多目的衛星。 |
| PLANET-A | →すいせい |
| PLANET-B | →のぞみ |
| PLANET-C | →あかつき |
| SELENE | →かぐや |
| SIM | アメリカNASAが計画している位置天文衛星... |
| SIRTF | スピッツァー宇宙望遠鏡の仮称。 |
| SOHO | アメリカの太陽観測衛星。1995年12月02日... |
| SOLAR-A | →ようこう |
| SOLAR-B | →ひので |
| SSO | →太陽同期準回帰軌道 |
| USERS | 次世代型無人宇宙実験システム。 |
| VEP-2 | H-ⅡA性能確認用ペイロード。 |
| VEP-3 | H-ⅡA性能確認用ペイロード。 |
| VLBI | 超長基線電波干渉計。 |
| VSOP | VLBI宇宙天文台計画。VLBI衛星「はるか」... |
| VSOP-2 | VLBI宇宙天文台計画2。VLBI衛星「はるか」... |
| WEOS | 鯨生態観測衛星。愛称は "観太くん"。 |
| WEOSS | →WEOS |
| WINDS | →きずな |
| Xバンド防衛通信衛星 | 日本の通信衛星であり、日本の(一種の)軍... |
| あかつき | 日本国の金星探査機。宇宙航空研究開発機... |
| あかり | 第21号科学衛星。JAXAが宇宙科学研究所(I... |
| あけぼの | 第12号科学衛星あけぼの。JAXAが宇宙科学... |
| あすか | 第15号科学衛星あすか。宇宙科学研究所(I... |
| アポロ | アメリカの有人月探査計画「アポロ計画」... |
| アポロ1号 | アメリカの月探査機の打ち上げ実験船。 |
| アポロ9号 | アメリカの月探査機の有人実験船。ミッシ... |
| アポロ計画 | →アポロ |
| アポロ5号 | アメリカの月探査機の実験船。技術開発衛... |
| アポロ3号 | アメリカの月探査機の打ち上げ実験船。技... |
| アポロ11号 | アメリカの月探査機。人類を月に到達させ... |
| アポロ10号 | アメリカの月探査機の有人実験船。ミッシ... |
| アポロ15号 | アメリカの月探査機。人類を月に到達させ... |
| アポロ13号 | アメリカの月探査機。人類を月に到達させ... |
| アポロ17号 | アメリカの月探査機。人類を月に到達させ... |
| アポロ12号 | アメリカの月探査機。人類を月に到達させ... |
| アポロ14号 | アメリカの月探査機。人類を月に到達させ... |
| アポロ16号 | アメリカの月探査機。人類を月に到達させ... |
| アポロ7号 | アメリカの月探査機の有人実験船。ミッシ... |
| アポロ2号 | アメリカの月探査機の打ち上げ実験船。技... |
| アポロ8号 | アメリカの月探査機の有人宇宙船。ミッシ... |
| アポロ4号 | アメリカの月探査機の実験船。技術開発衛... |
| アポロ6号 | アメリカの月探査機の実験船。技術開発衛... |
| アルマース | 旧ソ連の宇宙ステーション、サリュート2、... |
| アルマース1号 | →サリュート2号 |
| アルマース3号 | →サリュート5号 |
| アルマース2号 | →サリュート3号 |
| イカロス | →IKAROS |
| いぶき | 日本の温室効果ガス観測技術衛星。2009年... |
| 宇宙実験・観測フリーフライヤ | かつて、NASDA/ISAS/NEDO/USEF/通産省の共... |
| 宇宙ステーション | 地球から高度約400kmの地球周回軌道に投入... |
| 宇宙ステーション補給機 | →こうのとり |
| 宇宙速度 | 人工衛星などを打ち上げる際に使われる速... |
| 宇宙探査機 | 宇宙を探査するための装置。惑星などの探... |
| 宇宙望遠鏡 | 地球の衛星軌道上などに打ち上げられる天... |
| ウフル | 1970年12月、天文学者リカルド・ジャッコ... |
| 運輸多目的衛星 | 静止気象衛星ひまわり5号(GMS-5)の後継機... |
| オービター | 軌道船。 |
| オーラ | アメリカNASAの地球観測衛星。地表近くか... |
| おおすみ | 宇宙科学研究所(ISAS)により開発され、19... |
| オパチュニティー | →オポチュニティー |
| オポチュニティー | アメリカNASAの火星探査計画(Mars Explor... |
| 回帰軌道 | 一日のうちに地球を何度か周回し、元の場... |
| かぐや | JAXAが、宇宙科学研究所(ISAS)とNASDAだっ... |
| カッシーニ | アメリカとヨーロッパの共同による土星探... |
| ガリレオ (探査機) | アメリカの木星探査機。1989(平成元)年10... |
| 観太くん | →WEOS |
| きく7号 | →技術試験衛星Ⅶ型「きく7号」 |
| きく8号 | →技術試験衛星Ⅷ型「きく8号」 |
| 技術試験衛星Ⅶ型 | →技術試験衛星Ⅶ型「きく7号」 |
| 技術試験衛星Ⅶ型「きく7号」 | 1997年11月28日にH-Ⅱロケット6号機により... |
| 技術試験衛星Ⅷ型 | →技術試験衛星Ⅷ型「きく8号」 |
| 技術試験衛星Ⅷ型「きく8号」 | 2006年12月18日にH-ⅡAロケット11号機で打... |
| きずな | 超高速インターネット衛星。高速データ通... |
| きぼう (JEM) | 国際宇宙ステーション(ISS)に接続される日... |
| 極軌道 | 軌道傾斜角が90°、もしくはこれに近い角... |
| きらり | 光衛星間通信実験衛星(OICETS)「きらり」... |
| ぎんが | 第11号科学衛星ぎんが。宇宙科学研究所(I... |
| グレートオブザーバトリー計画 | →GOODS |
| ゴーズ9号 | →GOES-9 |
| 高速再突入実験機 | →DASH |
| こうのとり | 日本の宇宙ステーション補給機の愛称。国... |
| こうのとり1号機 | こうのとり(HTV)の1号機で、技術実証機。... |
| こうのとり9号機 | こうのとり(HTV)の9号機で、最後の「こう... |
| こうのとり5号機 | こうのとり(HTV)の5号機。JAXAの資料では... |
| こうのとり3号機 | こうのとり(HTV)の3号機。JAXAの資料では... |
| こうのとり初号機 | →こうのとり1号機 |
| こうのとり7号機 | こうのとり(HTV)の7号機。JAXAの資料では... |
| こうのとり2号機 | こうのとり(HTV)の2号機で、最初の運用機... |
| こうのとり8号機 | こうのとり(HTV)の8号機。JAXAの資料では... |
| こうのとり4号機 | こうのとり(HTV)の4号機。JAXAの資料では... |
| こうのとり6号機 | こうのとり(HTV)の6号機。JAXAの資料では... |
| 国際宇宙ステーション | アメリカ、ロシア、日本、カナダ、ヨーロ... |
| こだま | 宇宙開発事業団(NASDA、後のJAXA)により開... |
| コンプトン | NASAのγ線天文衛星。1991年4月にスペース... |
| さきがけ | 宇宙科学研究所(ISAS)が開発した技術試験... |
| サリュート | 1970年代〜1980年代に旧ソ連が打ち上げた... |
| サリュート1号 | 旧ソ連の宇宙ステーションの一つ。 |
| サリュート5号 | 旧ソ連の宇宙ステーションの一つ。別名、... |
| サリュート3号 | 旧ソ連の宇宙ステーションの一つ。軍事目... |
| サリュート7号 | 旧ソ連の宇宙ステーション。1982年4月19日... |
| サリュート2号 | 旧ソ連の宇宙ステーション。軍事目的の計... |
| サリュート4号 | 旧ソ連の宇宙ステーション。1974年12月26... |
| サリュート6号 | 旧ソ連の宇宙ステーション。1977年9月29日... |
| ジオット | 欧州宇宙機構(ESA)の開発した彗星探査機。... |
| 次世代型無人宇宙実験システム | →USERS |
| 重力ターン方式 | 人工衛星の打ち上げ方法の一つ。世界で唯... |
| 準回帰軌道 | 一日のうちに地球を何度か周回し、数日後... |
| 準天頂衛星 | 同期軌道のうち地球上の一定の上空に留ま... |
| 準天頂衛星システム | 日本で、常に天頂付近に一機の衛星が見え... |
| 準天頂衛星初号機「みちびき」 | →みちびき |
| 嫦娥1号 | 支那の月周回探査機。 |
| 情報収集衛星 | 日本の写真偵察衛星であり、日本初の(一種... |
| 人工衛星 | 衛星のうち、人工的に作られたもの。観測... |
| 人工惑星 | 惑星のうち、人工的に作られたもの。 |
| 神舟 | 中国国家航天局(CNSA)の友人宇宙船計画。... |
| 神舟1号 | 中国国家航天局(CNSA)の無人宇宙船の1号機... |
| 神舟5号 | 中国国家航天局(CNSA)の宇宙船の5号機で、... |
| 神舟3号 | 中国国家航天局(CNSA)の無人宇宙船の3号機... |
| 神舟7号 | 中国国家航天局(CNSA)の宇宙船7号機で、三... |
| 神舟2号 | 中国国家航天局(CNSA)の無人宇宙船の2号機... |
| 神舟8号 | 中国国家航天局(CNSA)の宇宙船の8号機で、... |
| 神舟4号 | 中国国家航天局(CNSA)の無人宇宙船の4号機... |
| 神舟6号 | 中国国家航天局(CNSA)の宇宙船の6号機で、... |
| すいせい | 宇宙科学研究所(ISAS)が開発したハレー彗... |
| スイングバイ航法 | 惑星探査機ボイジャーなどが利用した、惑... |
| スカイラブ | アメリカNASAが1973年5月14日に打ち上げた... |
| すざく | 第23号科学衛星すざく。JAXAが宇宙科学研... |
| スピッツァー宇宙望遠鏡 | NASAの赤外線天文衛星。当初は2002年に打... |
| スピリット | アメリカNASAの火星探査計画(Mars Explor... |
| スプートニク | 1957年10月4日に旧ソビエト連邦が打ち上げ... |
| スペースデブリ | 宇宙ゴミとも呼ばれる、宇宙空間に存在す... |
| 静止衛星 | 地上からの見かけ上の位置が変わらない人... |
| 静止気象衛星 | 地球の静止衛星軌道に乗り、地球の雲の撮... |
| 静止軌道 | 地球の自転と同じ角速度で衛星を周回させ... |
| 静止軌道衛星 | →静止衛星 |
| 静止遷移軌道 | →静止トランスファ軌道 |
| 静止トランスファー軌道 | →静止トランスファ軌道 |
| 静止トランスファ軌道 | 地球周回軌道と静止軌道を結ぶ楕円軌道。... |
| 第1宇宙速度 | →第一宇宙速度 |
| 第一宇宙速度 | 宇宙速度のうち、地球から水平に打ち上げ... |
| 第1トランスファー軌道 | →静止トランスファ軌道 |
| 第1トランスファ軌道 | →静止トランスファ軌道 |
| 第3宇宙速度 | →第三宇宙速度 |
| 第三宇宙速度 | 宇宙速度のうち、地球から公転方向に打ち... |
| 第3トランスファー軌道 | →静止トランスファ軌道 |
| 第3トランスファ軌道 | →静止トランスファ軌道 |
| だいち | JAXAが宇宙開発事業団(NASDA)だった頃から... |
| 第2宇宙速度 | →第二宇宙速度 |
| 第二宇宙速度 | 宇宙速度のうち、地球から水平に打ち上げ... |
| 第2トランスファー軌道 | →静止トランスファ軌道 |
| 第2トランスファ軌道 | →静止トランスファ軌道 |
| 太陽同期軌道 | 衛星と太陽の位置関係が常に同期するよう... |
| 太陽同期準回帰軌道 | 太陽同期軌道と準回帰軌道を組み合わせた... |
| 田代 | 諜報・偵察・観測用戦術人工衛星 "たしろ... |
| 地球周回軌道 | 地球の周囲を回る低い軌道。パーキング軌... |
| チャンドラ | NASAのX線天文衛星。1999年7月にスペース... |
| つばさ | 民生部品・コンポーネント実証衛星(MDS-1... |
| データ中継技術衛星 | →こだま |
| ディープインパクト | アメリカNASAの彗星探査計画で、ディスカ... |
| ディープ・インパクト計画 | →ディープインパクト |
| ディスカバリー計画 | NASAの惑星探査計画で、計画を研究者から... |
| テレメトリ信号 | 人工衛星や宇宙探査機に搭載された機器の... |
| てんま | 第8号科学衛星てんま。宇宙科学研究所(IS... |
| 同期軌道 | 一日1回、地球を回って元の位置に戻ること... |
| ドップラ測距装置 | →DRE |
| ニュー・ホライズンズ | アメリカの冥王星探査機。探査機名は、直... |
| ニュー・ホライゾンズ | →ニュー・ホライズンズ |
| のぞみ | 宇宙科学研究所(ISAS)により開発された、... |
| パーキング軌道 | →地球周回軌道 |
| パイオニア | アメリカの惑星探査機計画。およびその際... |
| パイオニア1号 | アメリカの月探査機。 |
| パイオニア9号 | アメリカのヘリオスフィア(太陽圏)探査機... |
| パイオニア5号 | アメリカのヘリオスフィア(太陽圏)探査機... |
| パイオニア3号 | アメリカの月探査機。 |
| パイオニア11号 | アメリカの宇宙探査機で、木星探査機、土... |
| パイオニア10号 | アメリカの宇宙探査機で、木星探査機。 |
| パイオニア7号 | アメリカの太陽探査機。 |
| パイオニア2号 | アメリカの月探査機。 |
| パイオニア8号 | アメリカの太陽探査機。 |
| パイオニア4号 | アメリカの月探査機。 |
| パイオニア6号 | アメリカの太陽探査機。 |
| バイキング | →ヴァイキング |
| ヴァイキング | アメリカの火星探査計画。および、その際... |
| バイキング1号 | →ヴァイキング1号 |
| ヴァイキング1号 | アメリカの火星探査機。1975年08月20日に... |
| バイキング2号 | →ヴァイキング2号 |
| ヴァイキング2号 | アメリカの火星探査機。1975年09月09日に... |
| はくちょう | 第4号科学衛星はくちょう。宇宙科学研究所... |
| パシフィックゴーズ | 米国海洋大気局(NOAA)の静止気象衛星GOES... |
| パスファインダー | アメリカNASAの火星探査計画で、ディスカ... |
| ハッブル宇宙望遠鏡 | 1990年4月24日にスペースシャトル・ディス... |
| ハッブル望遠鏡 | →ハッブル宇宙望遠鏡 |
| はやぶさ | 日本の小惑星探査機。第20号科学衛星「は... |
| はやぶさ2 | 日本の小惑星探査機の計画の一つ。はやぶ... |
| はるか | 第16号科学衛星はるか。宇宙科学研究所(I... |
| ピギーバック打ち上げ方式 | 大型の人工衛星を打ち上げる際、ロケット... |
| ピギーバック打上げ方式 | →ピギーバック打ち上げ方式 |
| ピギーバック打上方式 | →ピギーバック打ち上げ方式 |
| ヒッパルコス | 1989年にヨーロッパ宇宙機構(ESA)が位置天... |
| ヒッパルコス衛星 | →ヒッパルコス |
| ひとみ | 第26号科学衛星。日本国のX線天文衛星。J... |
| ひので | 第22号科学衛星。JAXAが宇宙科学研究所(I... |
| ひまわり | 日本の静止気象衛星。 |
| ひまわり (1号) | 日本国の気象衛星であり、ひまわりの初号... |
| ひまわり1号 | →ひまわり (1号) |
| ひまわり9号 | 日本の静止気象衛星の一つ。2016年11月2日... |
| ひまわり5号 | 静止気象衛星ひまわりの5号機。1995年3月... |
| ひまわり3号 | 日本が打ち上げた静止気象衛星の一つで、... |
| ひまわり7号 | 運輸多目的衛星2号 ひまわり7号。世界気象... |
| ひまわり2号 | 静止気象衛星ひまわりの2号機。1981年8月... |
| ひまわり8号 | 日本の静止気象衛星の一つで、「静止地球... |
| ひまわり4号 | 静止気象衛星ひまわりの4号機。1989年9月... |
| ひまわり6号 | 運輸多目的衛星新1号 ひまわり6号。世界気... |
| プランク | 欧州宇宙機関(ESA)の宇宙背景放射観測衛星... |
| ペイロード | 積み荷のこと。 |
| ベネーラ9号 | 旧ソビエト連邦の金星探査機の名。 |
| ベネーラ7号 | 旧ソビエト連邦の金星探査機の名。 |
| ベネラ9号 | →ベネーラ9号 |
| ベネラ7号 | →ベネーラ7号 |
| ボイジャー | アメリカの外惑星探査計画。およびその際... |
| ヴォイジャー | →ボイジャー |
| ボイジャー1号 | アメリカの宇宙探査機で、外惑星探査機の... |
| ヴォイジャー1号 | →ボイジャー1号 |
| ボイジャー2号 | アメリカの宇宙探査機で、外惑星探査機の... |
| ヴォイジャー2号 | →ボイジャー2号 |
| ホイヘンス | アメリカとヨーロッパの共同による土星探... |
| 北斗 | 支那による、人工衛星を用いた測位システ... |
| ボストーク | →ヴォストーク |
| ヴォストーク | 旧ソ連の有人宇宙飛行計画、およびその時... |
| ヴォストーク1号 | 旧ソ連の有人宇宙探査機。1961年4月12日に... |
| ヴォストーク6号 | 旧ソ連の有人宇宙探査機。1963年6月16日に... |
| マーズ・エクスプレス | ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の火星探査機。E... |
| マーズ・グローバルサーベイヤー | アメリカNASAの火星探査計画。 |
| マーズパスファインダー | →パスファインダー |
| マーズ・パスファインダー | →パスファインダー |
| マイクロラブサット | →μ-LabSat |
| まいど1号 | 東大阪宇宙開発協同組合(SOHLA)が計画した... |
| マゼラン | アメリカの金星探査衛星。1989(平成元)年... |
| マリナー | アメリカの惑星探査機計画。およびその際... |
| マリナー1号 | アメリカの惑星探査機。 |
| マリナー9号 | アメリカの火星探査機。1971年05月30日に... |
| マリナー5号 | アメリカNASAの惑星探査機で、金星探査機... |
| マリナー3号 | アメリカの惑星探査機。1964(昭和39)年11... |
| マリナー10号 | アメリカNASAの惑星探査機。水星探査機で... |
| マリナー7号 | アメリカの惑星探査機。火星の表面と大気... |
| マリナー2号 | アメリカの惑星探査機。1962(昭和37)年8月... |
| マリナー8号 | アメリカの惑星探査機。1971(昭和46)年5月... |
| マリナー4号 | アメリカの惑星探査機。1964(昭和39)年11... |
| マリナー6号 | アメリカの惑星探査機。火星の表面と大気... |
| ミール | 旧ソ連の宇宙開発機構であるソ連科学アカ... |
| みちびき | 準天頂衛星システムで使われる測位衛星の... |
| みどり | →ADEOS |
| みどり2 | →みどりⅡ |
| みどりⅡ | 宇宙開発事業団(NASDA; 現在のJAXAの前身... |
| ミューゼスC | →はやぶさ |
| 民生部品・コンポーネント実証衛星 | →つばさ |
| メッセンジャー | アメリカの水星探査機の一つ。 |
| ようこう | 第14号科学衛星ようこう。宇宙科学研究所... |
| 陸域観測技術衛星 | →だいち |
| りゅうせい | 軌道再突入実験機。開発名OREX。 |
| リレーって何ですか | H-ⅡAロケット試験機2号機打ち上げ成功(D... |
| ルナ | 旧ソビエト連邦の月探査計画、およびその... |
| ルナ1号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1959年01月02... |
| ルナ9号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1966年01月31... |
| ルナ5号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1965年05月09... |
| ルナ3号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1959年10月04... |
| ルナ11号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1966年08月24... |
| ルナ19号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1971年09月28... |
| ルナ10号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1966年03月31... |
| ルナ15号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。 |
| ルナ13号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1966年12月21... |
| ルナ17号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1970年11月10... |
| ルナ12号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1966年10月22... |
| ルナ18号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1971年09月02... |
| ルナ14号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1968年04月07... |
| ルナ16号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1970年09月12... |
| ルナ7号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1965年10月04... |
| ルナ2号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1959年09月12... |
| ルナ21号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1973年01月08... |
| ルナ20号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1972年02月14... |
| ルナ23号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1974年10月28... |
| ルナ22号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1974年05月29... |
| ルナ24号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1976年08月09... |
| ルナ8号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1965年12月03... |
| ルナ4号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1963年04月02... |
| ルナ6号 | 旧ソビエト連邦の月探査機。1965年06月08... |
| レーザ測距装置 | →LRE |
| れいめい | 実験衛星れいめい(黎明)。JAXAの宇宙科学... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて