| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
555語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 | 
|---|---|
| +12V | 電源電圧の一つ。交流の場合は公称電圧に... | 
| +3.3V | 電源電圧の一つ。交流の場合は公称電圧に... | 
| +5V | 電源電圧の一つ。交流の場合は公称電圧に... | 
| μFCBGA | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| μFCPGA | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| Ω | 抵抗値をあらわす単位記号。リアクタンス... | 
| −12V | 電源電圧の一つ。マイナス電源の一つであ... | 
| −5V | 電源電圧の一つ。マイナス電源の一つであ... | 
| 1.5V | 電源電圧の一つ。直流と交流がありうるが... | 
| 3.3V | 電源電圧の一つ。直流と交流がありうるが... | 
| 3ステートバッファー | →スリーステートバッファー | 
| 4層基板 | 多層基板の一つで、代表的なもの。 | 
| 5V | 電源電圧の一つ。直流と交流がありうるが... | 
| A/D | →A-D | 
| A/Dコンバーター | →ADコンバーター | 
| A/D変換器 | →ADコンバーター | 
| AA (乾電池) | →単3形 | 
| AAA (乾電池) | →単4形 | 
| A-D | アナログからディジタルへ変換すること。... | 
| ADC | →ADコンバーター | 
| A-Dコンバーター | →ADコンバーター | 
| ADコンバーター | アナログ→ディジタル変換を行なうコンバ... | 
| AD変換 | →A-D | 
| A-D変換器 | →ADコンバーター | 
| AD変換器 | →ADコンバーター | 
| Alゲート | IC製造に於いて、ゲート電極にアルミを使... | 
| AMBA | オンチップ・バス規格の一つ。SoCなどで、... | 
| ANDゲート | 論理積(AND演算)を行なうゲートのこと。 | 
| AS2Cwire | →AS²Cwire | 
| AS²Cwire | S²Cwireの拡張仕様であるらしい。詳細不... | 
| BEF | →バンドエリミネーションフィルター | 
| BGA | ICパッケージの一つ。ICの底面に、格子状... | 
| Bi-CMOS | バイポーラトランジスタとCMOSを組み合わ... | 
| bit (雑誌) | かつて、共立出版が発行していた、電気/電... | 
| BPF | →バンドパスフィルター | 
| C (乾電池) | →単2形 | 
| CGS | 粒子が連続したシリコン。 | 
| CGシリコン | →CGS | 
| C-MOS | →CMOS | 
| CMOS | 相補型金属酸化膜半導体。半導体素子の一... | 
| CMOSレベル | CMOSが動作する電源電圧(5V)やその信号レ... | 
| CRフィルター | 抵抗器(R)とコンデンサー(C)で構成される... | 
| CSP | チップ大パッケージ。 | 
| CS信号 | →チップセレクト信号 | 
| CV | 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブ... | 
| D (乾電池) | →単1形 | 
| D/A | →D-A | 
| D/Dコンバーター | →DDコンバーター | 
| D-A | ディジタルからアナログへ変換すること。... | 
| DAC | →DAコンバーター | 
| DAコンバーター | ディジタル→アナログ変換を行なうコンバ... | 
| dB | 二つの電圧、電流、電力の比を、対数を使... | 
| dBd | アンテナの感度(動作利得)を表わす単位の... | 
| dBi | アンテナの感度(動作利得)を表わす方式の... | 
| dBm | 1mWを基準とした電力の単位。 | 
| dBs | 0.7745Vが基準の電圧の単位。電圧をdBで表... | 
| dBu | →dBs | 
| dBV | 1Vが基準の電圧の単位。電圧をdBで表現し... | 
| dBv | →dBs | 
| dBµ | 1µVrmsが基準の電圧の単位。電圧をdBで表... | 
| dBμ | →dBµ | 
| DC/DCコンバーター | →DC-DCコンバーター | 
| DC-DCコンバーター | 直訳すると直流(DC)を直流(DC)に変換する... | 
| DCDCコンバーター | →DC-DCコンバーター | 
| DDR | 一般のRAMはクロックの立ち上がりのみで転... | 
| DDコン | DC-DCコンバーターのこと。 | 
| D-Dコンバーター | →DDコンバーター | 
| DDコンバーター | ディジタル‐ディジタル変換を行なうコン... | 
| DD変換器 | →DDコンバーター | 
| DIP (1) | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| DMOSFET | 二重拡散MOSFET。パワー半導体素子の一つ... | 
| DTL | ダイオードとバイポーラトランジスタおよ... | 
| ECL | 論理回路の基本形式の一つ。 | 
| EDO | DRAMのメモリーアクセスの一方式。高速ペ... | 
| FastPage | →FPM | 
| FC-PGA | ICパッケージの一つで、Socket 370用Pent... | 
| FCPGA | →FC-PGA | 
| FC-PGA2 | ICパッケージの一つで、Socket 370用Pent... | 
| FET | 半導体増幅素子の一つ。日本語では「電界... | 
| FG | フレーム・グラウンド。筐体を接地するこ... | 
| FPM | 高速ページモード。DRAMにおけるメモリー... | 
| GND | 電気回路で、基準電位との電位差が0Vであ... | 
| GPIO | 汎用のI/Oポートのこと。CPUなどからソフ... | 
| GTL | XeroxのBill Gunningにより発案された低電... | 
| GTL+ | IntelがXeroxからGTLのライセンスを受け、... | 
| HDL | ハードウェア記述言語。 | 
| Hi-Z | →ハイインピーダンス | 
| HPF | →ハイパスフィルター | 
| I2C | →I²C | 
| I2Cバス | →I²C | 
| I2S | →I²S | 
| IC (集積回路) | 特定目的に特化させた電子回路をパッケー... | 
| IGBT | 電力用半導体素子の一つ。絶縁ゲートバイ... | 
| IGT | Intelのチップセットi810、i810E等で使わ... | 
| IICバス | →I²C | 
| International Protection | ANSI/IEC 60529-2004(Degrees of Protect... | 
| IPX5 | International Protectionのうち、防水に... | 
| IPX7 | International Protectionのうち、防水に... | 
| IPX8 | International Protectionのうち、防水に... | 
| I²C | オランダのPhilips社が開発したIC間でデー... | 
| I²S | オランダのPhilips社が開発したIC間で音声... | 
| J-TAG | →JTAG | 
| JTAG | バウンダリスキャンテストなどに用いるた... | 
| LCC | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| LC共振回路 | コイル(L)とコンデンサー(C)が存在する共... | 
| LDO | リニアレギュレーターなどにおいて、入出... | 
| LEDドライバー | LEDを点灯させるために必要な機能を備えた... | 
| LFO | 低周波数発振器。 | 
| LGA | ICパッケージの一つ。セラミックパッケー... | 
| LPC | Intelによって設計された、オンボードのバ... | 
| LPF | →ローパスフィルター | 
| LR03 | →単4形 | 
| LR1 | →単5形 | 
| LR14 | →単2形 | 
| LR20 | →単1形 | 
| LR6 | →単3形 | 
| LSI | 大規模集積回路。1000〜10万個のトランジ... | 
| LVCMOS | 低電圧版のCMOSと、そのインターフェイス... | 
| LVCMOSレベル | LVCMOSが動作する電源電圧やその信号レベ... | 
| LVTTL | 低電圧版のTTLと、そのインターフェイス規... | 
| LVTTLレベル | LVTTLが動作する電源電圧やその信号レベル... | 
| MCU (Micro Controller) | CPUの機能の他に、用途に応じた周辺回路を... | 
| MI2S | →MI²S | 
| MIL規格 | アメリカ国防総省(DOD)により制定された軍... | 
| MIL記号 | アメリカ国防総省(DOD)により制定された軍... | 
| MI²S | 詳細は定かではないが、I²Sに類する、MS... | 
| MOS (半導体) | 金属(M)・酸化物絶縁体(O)・半導体(S)の三... | 
| MOSFET | MOS構造を持ったFET(電界効果トランジスタ... | 
| MSI | 中規模集積回路。100〜1000個のトランジス... | 
| N (乾電池) | →単5形 | 
| NANDゲート | 否定論理積(NAND演算)を行なうゲートのこ... | 
| NCI | NFCコントローラー(NFCC)とデバイスホスト... | 
| NF | 雑音指数と訳され、増幅器などでS/N(C/N)... | 
| NMOS | Nチャネル金属酸化膜半導体。 | 
| NORゲート | 否定論理和(NOR演算)を行なうゲートのこと... | 
| NOTゲート | 論理否定(NOT演算)を行なうゲートのこと。... | 
| NPN型トランジスタ | npn接合されたトランジスタのこと。 | 
| NPN形トランジスタ | →NPN型トランジスタ | 
| NVRAM | →不揮発性メモリー | 
| NVメモリー | →不揮発性メモリー | 
| OFケーブル | 絶縁特性を高めるために内部に絶縁油を封... | 
| ORゲート | 論理和(OR演算)を行なうゲートのこと。 | 
| OSC | →発振器 | 
| PBGA | BGAの一種で、内部をプラスチック樹脂によ... | 
| PCB (基板) | プリント配線基板。 | 
| peak to peak | →Vp-p | 
| PGA (1) | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| PGA (2) | セミカスタムLSIのゲートアレイの中で、プ... | 
| PLCC | LCC(QFP)のうち、パッケージがプラスチッ... | 
| PLL | 外部からの信号と、ループ内発振器からの... | 
| PMA | IEEE標準化部会の内部組織Power Matters ... | 
| PMOS | Pチャネル金属酸化膜半導体。半導体のひと... | 
| PNP型トランジスタ | pnp接合されたトランジスタのこと。 | 
| PNP形トランジスタ | →PNP型トランジスタ | 
| pn接合 | p型半導体とn型半導体が接している部分。... | 
| PoP | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| Q (共振回路) | 共振回路に於いての品質係数(quality fac... | 
| QFJ | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| QFN | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| QFP | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| Qi | Wireless Power Consortium(WPC)により策... | 
| R03 | →単4形 | 
| R1 | →単5形 | 
| R14 | →単2形 | 
| R20 | →単1形 | 
| R6 | →単3形 | 
| RAMDAC | グラフィックメモリーのディジタルデータ... | 
| Rezence | A4WPにより策定された、コンシューマー向... | 
| RFFE | MIPIアライアンスにより作られた、汎用の... | 
| ROMライター | ROMに書き込むための装置。 | 
| S2Cwire | →S²Cwire | 
| SAMOS | シリコンとアルミニウムを材質とした半導... | 
| SG | 信号用接地。信号用の基準電位のこと。 | 
| SIMOX | SOI技術の一。半導体基板中にイオン打ち込... | 
| SIP | 半導体パッケージの形状のひとつ。 | 
| SJ-MOSFET | 空乏層を垂直水平双方向の三次元的に広が... | 
| SLIMbus | MIPIアライアンスにより開発された、2線式... | 
| SMD | 表面実装部品。一般には角型チップ部品で... | 
| SOI | 半導体集積回路において、絶縁層によって... | 
| SOJ | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| SOP | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| SPGA | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| SPI | 米国モトローラ社(現在フリースケール社)... | 
| SPMI | 電源制御IC(PMIC)用に最適化されたシリア... | 
| SPMIバス | →SPMI | 
| SSBI | モデムとRFデバイス/PMIC間での通信のため... | 
| SSI | 小規模集積回路。100個以下のトランジスタ... | 
| SSI (インターフェイス) | →SPI | 
| Super Junction MOSFET | →SJ-MOSFET | 
| S²Cwire | IC間でデータ通信をする半二重方式のシリ... | 
| TCP | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| TO-220 | トランジスタやICのパッケージ形態のひと... | 
| TO220 | →TO-220 | 
| TO-3 | トランジスタやICのパッケージ形態のひと... | 
| TO3 | →TO-3 | 
| TSOP | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| TTL | 論理回路の基本形式の一つで、DTLを改良し... | 
| TTLレベル | TTLが動作する電源電圧(5V)やその信号レベ... | 
| ULSI | 超大規模集積回路。一般に100万個以上のト... | 
| VAC | 明示的に交流電圧を示す場合に用いる記号... | 
| VBB | TTL回路での電源電圧の一つ。VBB。 | 
| VCC | TTL回路での電源電圧の一つ。VCC。 | 
| VDC | 明示的に直流電圧を示す場合に用いる記号... | 
| VDD | FET回路での電源電圧の一つ。VDD。主とし... | 
| VEE | TTL回路での電源電圧の一つ。VEE。 | 
| VGG | FET回路での電源電圧の一つ。VGG。 | 
| VHDL | ハードウェア記述言語(HDL)の一つ。IEEE ... | 
| VHSIC | アメリカ国防省の超高速集積回路開発計画... | 
| VLSI | 超大規模集積回路。10万個以上のトランジ... | 
| Vp-p | (電圧)波形の最も高い点(上ピーク)と最も... | 
| VSS | FET回路での電源電圧の一つ。VSS。VDDと対... | 
| VSWR | 電圧定在波比。回路やケーブルの高周波特... | 
| WiPower | QUALCOMMが開発したワイアレス給電の技術... | 
| Wireless充電 | →ワイアレス給電 | 
| XORゲート | 排他的論理和(XOR演算)を行なうゲートのこ... | 
| ZIF | i486やPentiumなどで採用されていることで... | 
| ZIP | 集積回路(IC)のパッケージ形状の名称の一... | 
| アース | →接地 | 
| 赤崎勇 | →赤﨑勇 | 
| 赤﨑勇 | 実用的な青色発光ダイオード(青色LED)の発... | 
| アクティブハイ | →アクティブ・ハイ | 
| アクティブ・ハイ | 正極性。電位が正の際にアクティブとなる... | 
| アクティブロー | →アクティブ・ロー | 
| アクティブ・ロー | 負極性。電位が負の際にアクティブとなる... | 
| 圧着 | 圧力をかけて線と端子を固定するもの、も... | 
| 圧着端子 | 圧着する時に用いる端子。 | 
| 圧電気効果 | →圧電効果 | 
| 圧電逆効果 | →逆圧電効果 | 
| 圧電効果 | 水晶、ロシェル塩、チタン酸バリウム等の... | 
| 圧力センサー | 圧力を検知するセンサー。 | 
| アノード | 電極のうち、外部から電流が流れ込む側の... | 
| 閾値電圧 | →スレッショルド電圧 | 
| 石 (俗語) | トランジスタの別称。 | 
| 位相同期回路 | →PLL | 
| 一次側 | トランス等の変圧器において、電源の入力... | 
| インダクタンス | 誘導係数。電磁誘導(electromagnetic ind... | 
| インピーダンス | 交流での抵抗値。単位はΩ、記号はZ。 | 
| インラッシュカレント | →突入電流 | 
| 液晶ドライバー | 液晶ディスプレイを駆動するための回路、... | 
| エミッタ | トランジスタの極の一つ。 | 
| エミッター接地回路 | →エミッタ接地回路 | 
| エミッター接地型回路 | →エミッタ接地回路 | 
| エミッタ接地回路 | トランジスタ増幅回路の一つで、トランジ... | 
| エミッタ接地型回路 | →エミッタ接地回路 | 
| エミッタフォロワー | →コレクタ接地回路 | 
| エンベデットアレイ | ゲートアレイタイプICの一つ。 | 
| オープン | 回路を、電源にもグランドライン(GND)にも... | 
| オープンコレクタ | ゲート内部回路の様式の一つ。出力用トラ... | 
| オープン・コレクタ | →オープンコレクタ | 
| オープンドレイン | →オープンコレクタ | 
| オープン・ドレイン | →オープンコレクタ | 
| オープンモード | →開放モード | 
| オシレーター | →発振器 | 
| オン抵抗 | パワー素子の動作時、つまり通電状態での... | 
| 温度センサー | 温度を検知するセンサー。いわゆる温度計... | 
| ガーバーデータ | プリント基板を製作するためのデータ。デ... | 
| ガーバーフォーマット | プリント基板を製作するためのデータを記... | 
| 外気温センサー | →温度センサー | 
| 回転ベクトルセンサー | 回転ベクトルを検知するセンサー。らしい... | 
| 開放モード | 故障時に回路を開放するモードのこと。オ... | 
| 回路 | 電流や磁気の通り道のこと。 | 
| 回路図 | 電気回路を図面化したもの。 | 
| 回路電圧 | →電源電圧 (電子回路) | 
| 回路面 | →はんだ面 | 
| 角度センサー | →ジャイロセンサー | 
| カソード | 電極のうち、外部へ電流が流れ出す側のこ... | 
| カソード (真空管) | 真空管の陰極。また、陰極となる真空管の... | 
| 加速度センサー | 加速度を検知するセンサーで、慣性センサ... | 
| 傾きセンサー | 傾きを検知するセンサー。 | 
| 片面基板 | 基板の片面にのみ導体パターンが存在する... | 
| カレント | →電流 | 
| カレントシンク | トランジスタ出力における電流出力の形態... | 
| カレント・シンク | →カレントシンク | 
| カレントソース | トランジスタ出力における電流出力の形態... | 
| カレント・ソース | →カレントソース | 
| 川崎雅司 | 安価な酸化亜鉛(ZnO)を用いた青色発光ダイ... | 
| 気圧センサー | 気圧を検知するセンサー。圧力センサーの... | 
| 寄生素子 | 半導体素子を製造する際、設計時に意図し... | 
| 帰線 | 電気回路を構成する配線のうち、GNDに帰る... | 
| 機能接地 | →接地 (配線) | 
| 基板 | 電子部品を搭載し、電子回路を作るための... | 
| 逆圧電効果 | 水晶、ロシェル塩等の誘電体に外部から電... | 
| 逆バイアス | ダイオードに逆方向(電流が流れない方向)... | 
| 逆方向バイアス | →逆バイアス | 
| ギャングプログラマー | →ギャングライター | 
| ギャングライター | 複数のROMに一度に書き込めるROMライター... | 
| 共振 | ある振動体に対し、その振動体の持つ固有... | 
| 共振回路 | コイル(L)とコンデンサー(C)が存在する回... | 
| 共振器 | 高周波を閉じ込めておく素子。レゾネータ... | 
| 共振周波数 | 回路が共振を起こしたとき、この時の周波... | 
| 共鳴 | →共振 | 
| 近接照度センサー | 近接センサーと照度センサーを一体化した... | 
| 近接センサー | センサーから、比較的近距離の対象物まで... | 
| グランド | →GND | 
| グリッド (真空管) | 三極以上の真空管で、陽極と陰極の間に挿... | 
| ゲート | 論理演算を行なう装置のこと。論理素子と... | 
| ゲート (FET) | FETの電極の一つ。 | 
| ゲートアレイ | あらかじめウェハー上にトランジスタを格... | 
| ゲート・アレイ | →ゲートアレイ | 
| ゲート閾値電圧 | →ゲート・スレッショルド電圧 | 
| ゲート回路 | 一つ以上の入力を持ち、ただ一つの出力を... | 
| ゲート・カットオフ電圧 | →ゲート・スレッショルド電圧 | 
| ゲートしきい値電圧 | →ゲート・スレッショルド電圧 | 
| ゲート・スレッショルド電圧 | パワーMOSFETにおいて、ゲート・ソース間... | 
| ゲート素子 | →論理素子 | 
| 結線 | 線を結ぶこと。 | 
| 固定バイアス回路 | バイアス回路のうち、常に一定バイアス電... | 
| コレクタ | トランジスタの電極の一つ。 | 
| コレクタ接地回路 | トランジスタ増幅回路の一つで、トランジ... | 
| コンダクタンス | 電気伝導力。S=1/R、つまり抵抗(R)の逆数... | 
| サイドブレーズパッケージ | 集積回路(IC)のパッケージ形状で、側面に... | 
| サチる | サチュレーション(飽和)+する、の略。変な... | 
| 雑音指数 | →NF | 
| 自己バイアス回路 | バイアス回路のうち、帰還(フィードバック... | 
| 湿度センサー | 湿度を検知するセンサー。いわゆる湿度計... | 
| 始動電流 | →突入電流 | 
| ジャイロスコープ | →ジャイロセンサー | 
| ジャイロセンサー | 角度と角速度を検知するセンサーで、慣性... | 
| シャントレギュレーター | リニアレギュレーター(DC-DCコンバーター... | 
| 集積回路 | →IC (集積回路) | 
| 充電 | 充電池(蓄電池)などに電気を蓄えること。... | 
| 重力センサー | 重力を検知するセンサー。らしい。 | 
| 出図 | 図面を出すこと。基板製造業者に基板図面... | 
| 出力トレラント機能 | 出力がハイインピーダンスの時、または電... | 
| 受動素子 | 素子のうち、エネルギーを作り出す能力が... | 
| 受動部品 | 電子部品のうち、電力の消費・放出、ある... | 
| シュミット・トリガー | 高・低の二つのスレッショルド電圧を持つ... | 
| シュミット・トリガー・ゲート | 入力信号がHレベルからLレベルに変わる時... | 
| シュミット・トリガ・ゲート | →シュミット・トリガー・ゲート | 
| 順バイアス | ダイオードに、電流が流れる方向に電圧を... | 
| 順方向バイアス | →順バイアス | 
| ショートモード | →短絡モード | 
| 照度センサー | →光センサー | 
| 消費電力 | 電気回路によって消費される電力のこと。... | 
| ショットキー接合 | 金属と半導体の接触で、整流性(ダイオード... | 
| ショットキーダイオード | →ショットキーバリアダイオード | 
| ショットキーバリアダイオード | 金属と半導体の接合により形成されるショ... | 
| シリーズレギュレーター | リニアレギュレーター(DC-DCコンバーター... | 
| 信号レベル | ディジタルICが入出力に用いる信号の電源... | 
| スイッチングレギュレーター | 直流電源の安定化手法(回路方式)の一つ。... | 
| スタックドCSP | 積層CSP。2個以上のLSIを積み重ねた構造の... | 
| スタックドTSOP | 積層TSOP。2個以上のLSIを積み重ねた構造... | 
| ストリップボード | プリント基板の一種で、銅箔が短冊(ストリ... | 
| ストレーキャパシタンス | →浮遊容量 | 
| ストレー容量 | →浮遊容量 | 
| ストレ容量 | →浮遊容量 | 
| ストローブ出力 | ストローブ信号の出力。 | 
| ストローブ信号 | 信号がパルス信号のように入力または出力... | 
| ストローブ入力 | ストローブ信号の入力。 | 
| スリーステート | ゲート回路の様式の一つ。出力としてHigh... | 
| スリー・ステート | →スリーステート | 
| スリーステートバッファー | ディジタル回路で使われるバッファーで、... | 
| スルーホール | プリント基板で、裏面まで貫通させた穴の... | 
| スレッシュホールド電圧 | →スレッショルド電圧 | 
| スレッショルド電圧 | ディジタル回路のHとLの境目の電圧のこと... | 
| 正帰還 | フィードバック回路によって入力に戻され... | 
| 正クランプ回路 | 入力波形の底部を0Vに固定する回路で、パ... | 
| 静電容量 | コンデンサーに蓄積できる電気エネルギー... | 
| 正論理 | 電圧レベルのHighを「1」、Lowを「0」に対... | 
| 積分回路 | 入力波形を時間について積分した波形が出... | 
| セキュアエレメント | 外部からの解析攻撃に耐えるセキュリティ... | 
| 接合型FET | チャネルにもう一つの種類の半導体(Nチャ... | 
| 接合トランジスタ | pn接合によって作られたトランジスタのこ... | 
| 接合容量 | ダイオードのpn接合に生じる空乏層容量。... | 
| 接地 (電子回路) | 機器の筐体、電子回路の基準電位配線、あ... | 
| 線形加速度センサー | 線形加速度を検知するセンサー。らしい。... | 
| センサー | (光や熱などの)感知装置。 | 
| ソース (FET) | FETの電極の一つ。 | 
| 挿入実装 | プリント基板に部品をはんだ付けする手法... | 
| 増幅回路 | 小さな振幅の信号を、より大きな振幅の信... | 
| 素子 | 電子回路を構成する回路部品のこと。 | 
| ソレノイドドライバー | ソレノイドを駆動させるために必要な機能... | 
| ダイオードブリッジ | 整流回路の一つ。4本のダイオードを使い、... | 
| ダイオードマトリクス | ダイオードをマトリクス状に組合わせて構... | 
| 大規模集積回路 | →LSI | 
| 多層基板 | 絶縁板の内部にも配線層を形成したプリン... | 
| ダンピング抵抗 | 振動を減衰させる抵抗器。 | 
| 短絡モード | 故障時に回路を短絡するモードのこと。シ... | 
| 地磁気センサー | 地磁気を検知するセンサー。方位を計測す... | 
| チップ | 俗に半導体素子のこと。 | 
| チップセレクト信号 | CPUから、ROMやRAMなどを選ぶための信号線... | 
| 直列抵抗 | 電気回路において、他の回路と直列に接続... | 
| 抵抗 (電気) | →電気抵抗 | 
| 抵抗値 | 電流の通しにくさ。オームの法則によって... | 
| ディジタル回路 | ディジタル信号で動作する回路。 | 
| 低周波数発振器 | →LFO | 
| デシベル | →dB | 
| デジベル | →dB | 
| デュアルポートRAM | 2つの(Dual)門(Port)をもつRAMのこと。一... | 
| 電圧降下 | 回路中の電気抵抗により、電圧が低下する... | 
| 電圧定在波比 | →VSWR | 
| 電圧ドロップ | →電圧降下 | 
| 電圧フォロア回路 | オペアンプ(OPアンプ)の回路構成の一つ。... | 
| 電界効果トランジスタ | →FET | 
| 電気回路 | 電気で動作する回路。 | 
| 電気長 | 伝送線路の電気的な長さ。 | 
| 電気抵抗 | 電流の流れを妨げるものやことがら。 | 
| 電気抵抗率 | 物質中における電気の通しにくさ。単に抵... | 
| 電気伝導率 | 物質中における電気伝導のしやすさ。理学... | 
| 電気容量 | →静電容量 | 
| 電源 | 電力の供給源。 | 
| 電源冗長化 | 故障などによる電源の供給停止に対応する... | 
| 電源電圧 | 電源の電圧。 | 
| 電源電圧 (電子回路) | 電子回路で使用される電源電圧。一般名称... | 
| 電源ライン | 電気回路において、電源を供給する配線。... | 
| 電子回路 | 各種の回路部品(素子)を組み合わせ、電気... | 
| 電子回路電圧 | →電源電圧 (電子回路) | 
| 電子コンパス | →地磁気センサー | 
| 電子部品 | 電子回路に用いられる部品のこと。 | 
| 電媒定数 | →誘電率 | 
| 電流 | 電荷が導体内を連続的に移転することによ... | 
| 電流帰還バイアス回路 | バイアス回路のうち、トランジスタのエミ... | 
| 電流シンク | →カレントシンク | 
| 電流ソース | →カレントソース | 
| 電力 | 電流がする仕事のこと。電気回路にて行な... | 
| 同調 | →共振 | 
| 等長配線 | パラレルバスインターフェイスなどで、複... | 
| 導電率 | →電気伝導率 | 
| 突入電流 | 電気機器の電源を投入した際、一時的に流... | 
| トライステート | →スリーステート | 
| トライ・ステート | →スリーステート | 
| トライステートバッファー | →スリーステートバッファー | 
| トライステート論理回路 | →スリーステート | 
| ドライバー | 装置を駆動するための回路やLSIのこと。音... | 
| ドライブ能力 | 他のデバイスを駆動する能力。 | 
| トラ技 | →トランジスタ技術 | 
| トランジスタ技術 | CQ出版社が発行する、エレクトロニクス関... | 
| トランジスタ増幅回路 | トランジスタの信号増幅機能を利用した回... | 
| トランスペアレントラッチ | →レベルラッチ | 
| トリガー | 引き金、誘因、切っ掛けとなる信号のこと... | 
| トリガーラッチ | ラッチ信号の種類の一つ。信号の立ち上が... | 
| トリガラッチ | →トリガーラッチ | 
| トリクル充電 | 充電池を常に充電状態にするために、放電... | 
| ドレイン (FET) | FETの電極の一つ。 | 
| トレラント | 耐性があること。 | 
| 中村修二 | 青色発光ダイオード(青色LED)の量産方法の... | 
| 二次側 | トランス等の変圧器において、電源の出力... | 
| 西澤潤一 | 高輝度で実用的な赤色LED・緑色LEDの発明... | 
| 日亜化学工業 | LEDなどに代表される発光体や各種化学材料... | 
| ニチコン | 日本のコンデンサーメーカー。 | 
| 日コン | →ニチコン | 
| 入力トレラント機能 | 信号入力が電源電圧以上に設定されても、... | 
| 熱電対 | ゼーベック効果による温度センサーあるい... | 
| 熱暴走 (1) | プロセッサーが発熱し、正常に駆動しなく... | 
| 熱暴走 (2) | 集積回路(IC)などで、熱が発生すると電流... | 
| 能動素子 | 素子のうち、エネルギーを作り出す能力が... | 
| 能動部品 | 電子部品のうち、増幅や整流などを行ない... | 
| バイアス | 電子回路などにおいて、回路素子に一定の... | 
| バイアス回路 | バイアス電圧またはバイアス電流を加える... | 
| ハイインピーダンス | 高インピーダンス(抵抗値)状態。インピー... | 
| ハイ・インピーダンス | →ハイインピーダンス | 
| ハイパスフィルター | フィルター回路の一種。高周波のみを通過... | 
| バイブレータードライバー | →バイブレーターモータードライバー | 
| バイブレーターモータードライバー | モータードライバーのうち、バイブレータ... | 
| バイポーラトランジスタ | トランジスタのうち、少数キャリアと多数... | 
| パターン (基板) | 基板に作られた回路のこと。 | 
| パターンカット | パターンすなわち基板に作られた回路を切... | 
| パターン面 | →はんだ面 | 
| 発振回路 | 連続した交流信号を発生させるための電子... | 
| 発振器 | 連続した交流信号を発生させるための部品... | 
| バッファー | ディジタル回路において、パワーアンプの... | 
| パルス | 電圧・電流が極めて短期間だけ存在する波... | 
| パワーMOSFET | MOSFETのうち、大電力を取り扱えるように... | 
| はんだ面 | プリント基板のうち、銅箔があり部品のリ... | 
| 反転増幅回路 | オペアンプ(OPアンプ)の回路構成の一つ。... | 
| バンドエリミネーションフィルター | フィルター回路の一種。一定の周波数のみ... | 
| バンドパスフィルター | フィルター回路の一種。特定の周波数のみ... | 
| 万能基板 | プリント基板の一種で、等間隔でスルーホ... | 
| ヒーター (真空管) | 傍熱型の真空管で、カソードを過熱するた... | 
| ピエゾ効果 | →圧電効果 | 
| 光センサー | 光を検知するセンサー。光の有無だけでな... | 
| ヒステリシス電圧 | 上側値と下側値の二つのスレッショルド電... | 
| 非接触給電 | →ワイアレス給電 | 
| 非接触充電 | →ワイアレス給電 | 
| 非反転増幅回路 | オペアンプ(OPアンプ)の回路構成の一つ。... | 
| 表面実装 | プリント基板に部品をはんだ付けする手法... | 
| ファラッド | 国際単位系(SI)における静電容量の単位。... | 
| ファラド | →ファラッド | 
| ファンアウト数 | ある論理回路の出力を他の論理回路に接続... | 
| ファントム給電 | 信号伝送線で電力を供給して給電する方法... | 
| フィードバック回路 | 増幅回路の出力を入力に戻し、入力信号と... | 
| フィルター回路 | フィルターとして機能する電子回路で、入... | 
| フィルタ回路 | →フィルター回路 | 
| 負帰還 | フィードバック回路によって入力に戻され... | 
| 不揮発性メモリー | 電源を切っても内容が消えないメモリー。... | 
| 不揮発メモリー | →不揮発性メモリー | 
| 負クランプ回路 | 入力波形の頭部を0Vに固定する回路で、パ... | 
| 負電圧 | →マイナス電圧 | 
| 負電位 | →マイナス電位 | 
| 部品面 | プリント基板のうち、部品が載っている面... | 
| 浮遊容量 | 回路自体が持つ静電容量。ストレー容量と... | 
| フラットパッケージ | 集積回路(IC)のパッケージ形状で、表面実... | 
| プリスケーラ | 分周器、分周回路。 | 
| フリップチップ | チップを逆さまに(フリップ)し、基板に直... | 
| プリント基板 | 電子回路の配線・実装に用いる、銅箔によ... | 
| プルアップ | 回路を、抵抗器を挿んで電源ラインに接続... | 
| プルアップ抵抗 | ICの入力端子を電源側に接続(プルアップ)... | 
| フルカスタムLSI | トランジスタや配線の配置を一から設計し... | 
| プルダウン | 回路を、抵抗を挿んでグランドライン(GND... | 
| プルダウン抵抗 | ICの入力端子をGND側に接続(プルダウン)す... | 
| プレート (真空管) | 真空管の陽極。また、陽極となる真空管の... | 
| ブレッドボード | プリント基板の一種で、はんだ付けなしで... | 
| ブロック図 | 回路やシステムを図示する手法の一つ。 | 
| 負論理 | 電圧レベルのHighを「0」、Lowを「1」に対... | 
| 分周 | 周波数を下げること。2分周といえば半分に... | 
| 分周器 | 周波数を1/nにするもの。 | 
| 分圧 (電気) | 電気回路において、直列回路となっている... | 
| 分流 (電気) | 電気回路において、並列回路となっている... | 
| ベース | トランジスタの電極の一つ。 | 
| ベース接地回路 | トランジスタ増幅回路の一つで、トランジ... | 
| 平滑回路 | 出力波形を平らに滑らかにする(平滑化する... | 
| 平滑コンデンサー | 電圧波形の余計な振動を除去し、波形を滑... | 
| 並列抵抗 | 電気回路において、他の回路と並列に接続... | 
| 防水 | 水が浸入することを防ぐこと。 | 
| ボンディング | ICチップの本体(ダイ)と、パッケージの端... | 
| ボンディングワイヤ | ICチップのアルミ電極とリード電極を接続... | 
| マイクロストリップ | プリント基板の配線インピーダンスコント... | 
| マイナス電圧 | 基準電位に対して、電位差がマイナス側に... | 
| マイナス電位 | 基準電位に対して、電位が低いこと。負電... | 
| マイナス電源 | 直流回路で、GNDレベルより低い電位差(電... | 
| マスクROM | ICのパターンの段階で内容が焼き込まれて... | 
| マッチング | 色や形状、インピーダンスなどを調和させ... | 
| 無帰還 | フィードバックしないこと。 | 
| 無接点給電 | →ワイアレス給電 | 
| 無接点充電 | →ワイアレス給電 | 
| 無線給電 | →ワイアレス給電 | 
| 無負荷電圧 | 負荷を繋いでいない時の電圧。 | 
| モータードライバー | モーターを駆動させるために必要な機能を... | 
| 誘電率 | 物質の分極のしやすさを表わす指標。電媒... | 
| 誘導係数 | →インダクタンス | 
| 誘導性リアクタンス | リアクタンスが正であるもの。 | 
| 誘導抵抗 | →リアクタンス | 
| ユニバーサル基板 | →万能基板 | 
| ユニポーラトランジスタ | トランジスタのうち、多数キャリアだけを... | 
| 容量 | いれものの大きさ。何かが入る量の大きさ... | 
| 容量性リアクタンス | リアクタンスが負であるもの。 | 
| ラッチアップ | 半導体素子がオン状態のまま制御不能にな... | 
| ラッチ信号 | データ信号など他の信号の開始や終了、あ... | 
| リアクタンス | 誘導抵抗。交流回路におけるコイルやコン... | 
| リニア加速度センサー | →線形加速度センサー | 
| リニアレギュレーター | レギュレーター(DC-DCコンバーター)の回路... | 
| 両面基板 | 絶縁基板の表と裏の両面に導体パターンが... | 
| レゾネーター | →共振器 | 
| レディ信号 | 準備が出来たときに出力される信号。デー... | 
| レベルラッチ | ラッチ信号の種類の一つ。信号レベルのハ... | 
| ローパスフィルター | フィルター回路の一種。低周波のみを通過... | 
| 論理素子 | 論理演算を行なう素子。 | 
| ワイアレス充電 | →ワイアレス給電 | 
| ワイヤードOR | ゲート回路の接続法で、単に出力を並列に... | 
| ワイヤード・OR | →ワイヤードOR | 
| ワイアレス給電 | 電気的接点を用いずに電力を供給する技術... | 
| ワイヤレス給電 | →ワイアレス給電 | 
| ワイヤレス充電 | →ワイアレス給電 | 
| ワンチップ | 複数のチップを統合して一つのチップにす... | 
| ワンチップマイコン | CPU、メモリーデバイス、入力デバイス、出... | 
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて