| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
573語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| ! | 階乗を表現する記号。 |
| + | 正の符号、加算の演算記号。 |
| - | ASCIIやUnicodeでは、ハイフンまたはマイ... |
| < | 不等号の一つ。A |
| = | 等号。一致している。 |
| > | 不等号の一つ。A>Bで、AはBより大きい、を... |
| ± | 正または負。±Aで、正または負のAを意味... |
| × | 乗算記号。A×Bで、AとBの乗算を意味する... |
| ÷ | 除算記号。A÷Bで、AとBの除算を意味する... |
| α同値 | →アルファ変換 |
| α変換 | →アルファ変換 |
| β簡約 | →ベータ簡約 |
| θ | ラジアン角を表わす記号。 |
| λ | 波動の波長を表わす記号。なお、周波数は... |
| λ式 | →ラムダ式 |
| λ計算 | →ラムダ計算 |
| π | 主として円周率を表わす記号で、うち直径... |
| π進数 | π進法で表記した数値のこと。 |
| π進法 | 記数法の一つで、基数をπとしたもの。 |
| τ | 定義に問題があるπの代替として提唱され... |
| † | 量子力学で、ある演算子のエルミート共役... |
| ∀ | 全称記号。全ての〜について、という意味... |
| ∂ | 偏微分記号。 |
| ∃ | 存在記号。数理論理学において、ある条件... |
| ∅ | 一つも元を持たない集合、つまり空集合を... |
| ∈ | 集合を表わす記号の一つ。 |
| ∋ | 集合を表わす記号の一つ。∈の左右が逆の... |
| − | 負の符号、減算の演算記号。 |
| ∝ | 比例を表わす記号。 |
| ∞ | 無限大を表わす記号。 |
| ∩ | 集合を表わす記号の一つ。共通集合、交わ... |
| ∪ | 集合を表わす記号の一つ。和集合、合併集... |
| ∫ | 積分記号。積分を式で表わす際に使う特徴... |
| ∴ | ゆえに。数式で、「〜である。ゆえに〜」... |
| ∵ | なぜならば。数式で、「〜である。なぜな... |
| ≈ | ほぼ等しい。 |
| ≒ | 同程度、ほぼ等しい。 |
| ≠ | 不等号。一致していない。 |
| ≦ | 不等号の一つ。A≦Bで、AはBより小さいか... |
| ≧ | 不等号の一つ。A≧Bで、AはBより大きいか... |
| ⊂ | 集合を表わす記号の一つ。真部分集合。 |
| ⊃ | →⊂ |
| ⊆ | 集合を表わす記号の一つ。部分集合。 |
| ⊇ | →⊆ |
| 0 | 整数の一つであり、偶数。−1の次で、1の... |
| 0次元 | 方向軸を持たない空間モデル。この空間モ... |
| 0除算 | 割る数(除数)を0とした除算のこと。ある数... |
| 1 | 整数、自然数の一つであり、奇数。0の次で... |
| 10 | 整数、自然数の一つであり、偶数。9の次で... |
| 10次元 | 10の方向軸を持つ空間モデル。すなわち、... |
| 10進数 | 10進法で表記した数値のこと。一桁を0〜9... |
| 10進法 | 記数法の一つで、基数を10としたもの。 |
| 11 | 整数、自然数の一つであり、奇数。10の次... |
| 12 | 整数、自然数の一つであり、奇数。11の次... |
| 13 | 整数、自然数の一つであり、奇数。12の次... |
| 16進数 | 16進法で表記した数値のこと。一桁を0〜9... |
| 16進法 | 記数法の一つで、基数を16としたもの。 |
| 18782 | 整数の一つであり、偶数。18781の次で、1... |
| 1の補数 | 2進数における負の数の表わし方の一つで、... |
| 1次元 | 単一の方向軸を持つ空間モデル。すなわち... |
| 1進法 | 記数法の一つで、基数を1とするはずのもの... |
| 2 | 整数、自然数の一つであり、偶数。1の次で... |
| 2の歩数 | →2の補数 |
| 2の補数 | 2進数における負の数の表わし方の一つで、... |
| 2次元 | 二つの方向軸を持つ空間モデル。すなわち... |
| 2進数 | 2進法で表記した数値のこと。0と1だけを用... |
| 2進法 | 記数法の一つで、基数を2としたもの。バイ... |
| 3 | 整数、自然数の一つであり、奇数。2の次で... |
| 36進数 | 36進法で表記した数値のこと。一桁を0〜9... |
| 36進法 | 記数法の一つで、基数を36としたもの。 |
| 37564 | 整数の一つであり、偶数。37563の次で、3... |
| 3912657840 | 整数の一つであり、偶数。3912657839の次... |
| 3次元 | 三つの方向軸を持つ空間モデル。すなわち... |
| 3進法 | 記数法の一つで、基数を3としたもの。ター... |
| 4 | 整数、自然数の一つであり、偶数。3の次で... |
| 4倍精度 | →四倍精度 |
| 4次元 | 四つの方向軸を持つ空間モデル。すなわち... |
| 5 | 整数、自然数の一つであり、奇数。4の次で... |
| 6 | 整数、自然数の一つであり、偶数。5の次で... |
| 60進法 | 記数法の一つで、基数を60としたもの。 |
| 62進数 | 62進法で表記した数値のこと。一桁を0〜9... |
| 62進法 | 記数法の一つで、基数を62としたもの。 |
| 7 | 整数、自然数の一つであり、奇数。6の次で... |
| 8 | 整数、自然数の一つであり、偶数。7の次で... |
| 8進数 | 8進法で表記した数値のこと。一桁を0〜7の... |
| 8進法 | 記数法の一つで、基数を8としたもの。 |
| 9 | 整数、自然数の一つであり、奇数。8の次で... |
| ABS | 絶対。 |
| AMS | 米国数学会。 |
| AND | →論理積 |
| B-スプライン曲線 | 最も一般的なスプライン曲線。曲線の曲げ... |
| Bスプライン曲線 | →B-スプライン曲線 |
| Bツリー | ツリー構造の一種。 |
| convergence | 数学用語で収束のこと。 |
| DCT | 離散コサイン変換。直交変換の一つで、時... |
| DFT | 離散フーリエ変換。 |
| e | 自然対数の底を表わす記号。 |
| EOR | →排他的論理和 |
| EXOR | →排他的論理和 |
| false | 論理演算の論理値のうち、「偽」の値を持... |
| FFT | 高速フーリエ変換。 |
| function | →関数 |
| IEEE 754 | 浮動小数点の演算で広く用いられている、... |
| IEEE-754 | →IEEE 754 |
| ln | →対数 |
| log | →対数 |
| MDCT | 変形離散コサイン変換。 |
| MST | 平面上の複数の点を全て分岐のない直線の... |
| NaN | 非数値、非数。演算結果が数値で表わせな... |
| NAND | →否定論理積 |
| NOR | →否定論理和 |
| NOT | →論理否定 |
| OR | →論理和 |
| O記法 | →オー記法 |
| RMS | 平均自乗根、自乗平均平方根、二乗平均根... |
| SMT (点) | 平面上の複数の点を最短で全て繋ぐこと。... |
| true | 論理演算の論理値のうち、「真」の値を持... |
| X | 第1の未知数を表わす文字として用いられる... |
| XOR | →排他的論理和 |
| X軸 | 座標系における座標軸の一つで、通常は軸... |
| Y軸 | 座標系における座標軸の一つで、通常は軸... |
| Zellerの公式 | 閏年の規則を一つの公式としたもので、4で... |
| Z軸 | 座標系における座標軸の一つで、通常は軸... |
| アフィン変換 | 並行移動と線型変換(一次変換)を合成した... |
| アルゴリズム | ものの組み立て方や考え方のこと。処理手... |
| アルファ同値 | →アルファ変換 |
| アルファ変換 | ラムダ計算における変換規則の一つ。アル... |
| アンビエント | 環境光色。 |
| 以下 | 与えられた数を含み、それよりも下のこと... |
| 閾値 | 境目となる値。ディジタル情報において、... |
| 以上 | 与えられた数を含み、それよりも上のこと... |
| 一次元 | →1次元 |
| 一の補数 | →1の補数 |
| いんすう | 因数のこと。または引数(ひきすう)の誤読... |
| 因数 | 一つの式を複数の数や式の積に分けること... |
| 因数分解 | 一つの式を複数の式の積に分けることがで... |
| イントロソート | クイックソートを行なっている際に計算量... |
| 裏 | P⇒Qという命題に対して、¬P⇒¬Qのこと... |
| 鋭角 | 0°より大きく、90°(π/2)より小さい角。... |
| 枝 (構造) | 木構造の構成要素の一つ。 |
| エドガー・ダイクストラ | オランダの数学者。近代計算幾科学での著... |
| エルミート演算子 | "∫ψ*Aψdτ = ∫(Aψ)*ψdτ" の条件を... |
| 円 | 平面上で、ある一点からの距離が一定な点... |
| 演算子 | 演算の種類を表わすための記号。数学にお... |
| 演算子 (数式) | 演算の種類を表わすための記号。 |
| 演算子 (物理学) | 写像のこと。 |
| 円周率 | 円の、径に対する円周長の比。 |
| 円の面積 | 図形の円が、2次元空間中に占める領域の大... |
| オー記法 | 関数の増加的傾向を示す記法の一つ。小文... |
| オイラーの公式 | 18世紀の数学者レオンハルト・オイラーが... |
| 親 (構造) | 木構造の構成要素の一つ。 |
| 音速 | 音波のような、弱い圧力変動が気体中を伝... |
| 温度定点 | 温度計の目盛りを付ける際に基準とする温... |
| 解 | 数学で、問題の解き方や答えのこと。 |
| 階乗 | 1から、自然数nまでの自然数の総乗のこと... |
| 外心 | 三角形の3つの辺の垂直二等分線の交点。 |
| 解の公式 | 方程式を解くための方法の一つ。二次から... |
| 外部ソート | ソートを行なうのに、ハードディスクのよ... |
| 拡張倍精度 | →長倍精度 |
| 掛け算 | →乗算 |
| 加減算 | 加算と減算のこと。 |
| 加算 | 加えて数える計算のこと。足し算。演算記... |
| 加重平均 | 集合を成すデータのそれぞれが持つ重みを... |
| 荷重平均 | →加重平均 |
| 数 | ものの順序、量、回数、価値などを表わす... |
| 仮数部 | 指数表記をする際の、有効数字となる部分... |
| 仮分数 | 分子≧分母になっている分数をいう。 |
| 可約分数 | 分数のうち、約分できるもの。分子と分母... |
| カリング | 描画されようとするポリゴンの表裏を判定... |
| 函数 | →関数 |
| 関数 | 何らかの値を入力すると、それに従って何... |
| 完全数 | ある自然数aにおいて、a自体を除き1を含む... |
| 偽 | 命題が正しくないことを表わす。 |
| 木 (構造) | データ構造の一つ。 |
| 擬似一様乱数 | →疑似一様乱数 |
| 疑似一様乱数 | 一様な乱数のうち、ある規則に従って生成... |
| 擬似乱数 | →疑似一様乱数 |
| 疑似乱数 | →疑似一様乱数 |
| 擬似ランダム | →疑似一様乱数 |
| 疑似ランダム | →疑似一様乱数 |
| 基数 | 冪乗の表現において、XnとしたときのXのこ... |
| 奇数 | 2で割ると1余る整数。 |
| 基数ソート | バケットソートの改良版。基数に注目して... |
| 記数法 | 文字を用いて数を表現する方法。 |
| 逆 | P⇒Qという命題に対して、Q⇒Pのこと。 |
| 逆関数 | f(x)、g(x)がそれぞれ関数であり、y=f(x)... |
| 逆数 | 0ではないある数に対して乗算すると1とな... |
| 既約分数 | 分数のうち、それ以上の約分ができないも... |
| 逆ポーランド記法 | 演算式の記述方法の一つで、演算子を演算... |
| 逆ポーランド式記法 | →逆ポーランド記法 |
| 球 | 3次元空間で、ある一点からの距離が一定な... |
| 行列 | →マトリクス |
| 極座標 | 空間の点の位置の表わし方の一。3次元の場... |
| 虚数 | 二乗して負になる数。 |
| 虚数単位 | 二乗して−1になる数。すなわち−1の平方... |
| クイックソート | ソートアルゴリズムの一つ。 |
| 空集合 | 集合のうち、元を一つも含まないもの。 |
| 偶数 | 2で割り切れる整数。 |
| クラインの壷 | 1882年にFelix Kleinが発表した、表の面の... |
| クラインの壺 | →クラインの壷 |
| クライン,フェリックス | →フェリックス・クライン |
| クリッピング | ジオメトリにおいて可視範囲外にある物体... |
| グレーディングソート | ソートキーとなる値のとり得る範囲を一定... |
| グレイコード | 1増減するときに、ビットを1つだけ変えれ... |
| グレイ符号 | →グレイコード |
| 形状集合演算 | 形状モデリングにおいて形状を集合と見な... |
| 減算 | ある数から、他の数を数を引き、その差を... |
| ケンシロウ進数 | 北斗の拳でケンシロウの「あたたたたた」... |
| ケンシロウ進数2 | →ケンシロウ進数 |
| 原理 | ものごとの根本をなす理論や理屈のこと。... |
| 子 (構造) | 木構造の構成要素の一つ。 |
| コームソート | →コムソート |
| 項 | 数式を構成する、定数、変数、および多項... |
| 恒真式 | 論理学において、素式の真偽に関わらず、... |
| 合成数 | 複数の素数の積で表わせる(=合成)数。すな... |
| 高速フーリエ変換 | →FFT |
| 後置記法 | →逆ポーランド記法 |
| 後置表記法 | →逆ポーランド記法 |
| 恒等式 | 常に成立する等式。 |
| 公倍数 | 2つ以上の整数に共通の倍数。 |
| 公約数 | 2つ以上の整数の全てを割り切れる数。 |
| 公理 | 自明な真理として認識される原理。 |
| 固定小数点 | 小数点の桁位置が固定の実数表現のこと。... |
| コムソート | シェルソートと同じように数列を分割する... |
| 根 (数) | べき乗。方程式を満足させる数。 |
| 差 | 減算によって得られた解のこと。 |
| 再帰降下 | 構文木を解析する際、非終端記号ごとにサ... |
| さいころ | 乱数発生装置。類似品に鉛筆がある。 |
| 最小公倍数 | 二つ(以上)の整数の公倍数のうちで最小の... |
| 最小公約数 | 二つ(以上)の整数の公倍数のうちで最小の... |
| 最大公倍数 | 二つ(以上)の整数の公倍数のうちで最大の... |
| 最大公約数 | 二つ(以上)の整数の公約数のうちで最大の... |
| 最頻値 | データの中でもっとも多く現われている値... |
| サインカーブ | 正弦曲線。正弦関数への引数を横軸、関数... |
| サチュレーション演算 | →飽和演算 |
| サチュレート演算 | →飽和演算 |
| 座標 | 点の位置を実数や複素数の組で表わす方法... |
| 座標系 | ベクトルの各成分に関連付けられた定義。... |
| 三角函数 | →三角関数 |
| 三角関数 | 三角比の一般角に対する拡張。2次元ユーク... |
| 三角比 | 直角三角形の角度(直角を除く頂点)に対す... |
| 三角形 | 一直線上にない3点を結ぶ3本の線分によっ... |
| 三角形の五心 | 三角形の内心、外心、重心、垂心、傍心の... |
| 三次元 | →3次元 |
| 三次方程式 | 方程式のうち、未知数の最大の次数が3であ... |
| 三乗根 | →立方根 |
| 算数 | 数学の一ジャンル。日本では小学校の教科... |
| 三平方の定理 | →ピタゴラスの定理 |
| シェイカーソート | バブルソート(単純交換ソート)を改良した... |
| シェルソート | 挿入ソートの改良版。数列を一定間隔で分... |
| ジオメトリ | 幾何学。ベクトルやマトリクスを使って2次... |
| しきい値 | →閾値 |
| 敷居値 | →閾値 |
| 次元 | 空間の広がり方を表わす指標の一つ。その... |
| 自己共役演算子 | 物理学的文脈では、エルミート演算子のこ... |
| 指数 (冪) | 冪乗の表現において、Xnとしたときのnのこ... |
| 指数関数 | 対数関数の逆関数。 |
| 指数表記 | 数値の表現方法の一つで、数値の整数部を... |
| 指数部 | 指数表記をする際の、指数となる部分のこ... |
| 自然数 | 1から順に1ずつ増して得られる数。正の整... |
| 自然対数 | 自然対数の底(e)を底とした対数。 |
| 自然対数の底 | 自然対数の底となる数。ネピア数、ネイピ... |
| 四則演算 | 4つの基本的な演算、加減乗除のこと。 |
| 子孫 (構造) | 木構造の構成要素の一つ。 |
| 十進数 | →10進数 |
| 十進法 | →10進法 |
| 実数 | 数直線上の点座標になりうる数のこと。 |
| 時定数 | 変化の速度を表わす指標。 |
| 射影 | →透視変換 |
| 写像 | 数学的に定められた対応関係のこと。往々... |
| 集合 | 限定した範囲の中にある有限または無限の... |
| 重心 | 三角形の3つの頂点とそれぞれの対辺の中点... |
| 十分条件 | 命題(P⇒Q)が真であるとき、PをQであるた... |
| 十六進数 | →16進数 |
| 十六進法 | →16進法 |
| シュタイナー点 | 平面上の三点を最短の直線で繋ぐ中心の点... |
| 順 | P⇒Qという命題に対して、P⇒Qのこと。 |
| 循環小数 | 無限小数のうち、一定の数列が無限に繰り... |
| 商 | 除算によって得られた解のこと。 |
| 乗算 | ある数に対し、繰り返し和を取ることで数... |
| 小数 | 1よりも小さな数のこと。および、そのよう... |
| 小数点 | 小数を表記する際、整数部と小数部を区切... |
| 剰余 | 除算で、割り切れずに残った値のこと。余... |
| 常用対数 | 10を底とした対数。 |
| 除算 | ある数が、他の数の何倍になるかを求める... |
| 除数 | →割る数 |
| 真 | 命題が正しいことを表わす。 |
| 真性乱数 | 本当の乱数。コンピューターで生成しやす... |
| 真分数 | 分子<分母になっている分数をいう。 |
| 垂心 | 三角形の3つの頂点からそれぞれの対辺にお... |
| 垂直 | ある平面などに対し、直角をなす角度のこ... |
| 水平 | 水面のように平らであること。傾いていな... |
| 数学 | 数や量、図形や空間の性質や関係を研究す... |
| 数式 | 数値、または変数と呼ばれる数学的な値を... |
| 数値 | 計算、計量、計測などをして得られる数。... |
| 数値表現 | コンピューター内部において、数値をどの... |
| 数列 | 数が列を成すもの。 |
| スカラー | ものの量を表わす1次元の数値。 |
| スケーリング | ジオメトリにおいて、原点を中心にベクト... |
| スタイナー点 | →シュタイナー点 |
| スプライン曲線 | コンピューターにおける曲線表現方法の一... |
| スペキュラ | 二次反射色。 |
| スレッショルド | →閾値 |
| 正 | 0より大きいこと。例えば、正の数のように... |
| 正割 | 三角比の一つ。余弦の逆数である。数式で... |
| 正弦 (chord) | 円の中心角に対する弦のこと。現在使われ... |
| 正弦 (sin) | 三角比の一つ。数式ではsinの記号を用いる... |
| 正弦函数 | →正弦関数 |
| 正弦関数 | 三角関数の一つで、角度θ[rad]に対応する... |
| 正弦曲線 | →サインカーブ |
| 正三角形 | 三辺の長さが等しい三角形のこと。 |
| 整数 | 0に1を順次足して得られる数(0、1、2、3…... |
| 正接 | 三角比の一つ。数式ではtanの記号を用いる... |
| 正接函数 | →正弦関数 |
| 正接関数 | 三角関数の一つで、角度θ[rad]に対応する... |
| 正の数 | 0より大きい数。 |
| 正比例 | 比例のうち、比(商)が一定になる関係のこ... |
| 整列二分木 | →ヒープ |
| 積 | 乗算によって得られた解のこと。 |
| 積差演算 | 積の差を求める演算。つまり、二つの値の... |
| 積分 | 図形の面積や体積を求める際に使われるこ... |
| 積和演算 | 積の和を求める演算。つまり、二つの値の... |
| 絶対値 | ある数値があるとき、原点からその数値ま... |
| 節点 (構造) | 木構造の構成要素の一つ。 |
| ゼロ除算 | →0除算 |
| 線 | 糸のように、細く伸びているもの。 |
| 線形 | 1次関数な関係。 |
| 線型探索 | 一列に並んだデータを探索する際に、列の... |
| 前置記法 | →ポーランド記法 |
| 前置表記法 | →ポーランド記法 |
| 線分 | 「有限の長さを持つ線」。数学の定義。 |
| ソート | 整列すること。キーとなる項目が、上から... |
| ソートの安定性 | ソート(整列)において、比較基準の値が同... |
| 素因数 | 与えられた数nに対し、約数であり、かつ素... |
| 素因数分解 | 自然数を、素数の積に分解すること。 |
| 相加平均 | 平均値の一つで、日常一般に言われる平均... |
| 相乗平均 | 平均値の一つで、積算による平均。 |
| 双方向リスト | 連結リストのうち、前の要素の位置を表わ... |
| 素数 | 2、3、5、7、11…のように、1とその数自身... |
| ターンA | →∀ |
| 対偶 | P⇒Qという命題に対して、¬Q⇒¬Pのこと... |
| ダイクストラ,エドガー | →エドガー・ダイクストラ |
| 台形 | 一組の対辺が平行な四角形。台のかたちを... |
| 対数 | 乗算と除算を、加算と減算だけで行なうこ... |
| 帯分数 | 分数の表現方法の一つ。 |
| 楕円 | 平面上で二定点からの距離の和が一定な点... |
| 多項式 | 項を複数もった数式。 |
| 足し算 | →加算 |
| 探索二分木 | 木構造の一つ。 |
| 単純交換ソート | →バブルソート |
| 単純交換法 | →バブルソート |
| 単純選択ソート | ソートアルゴリズムの一つ。 |
| 単純選択法 | →単純選択ソート |
| 単純挿入ソート | ソートアルゴリズムの一つ。 |
| 単純挿入法 | →単純挿入ソート |
| 単精度 | コンピューター内部における数値表現の方... |
| 中央値 | n個のデータを大きさの順に並べたときに、... |
| 超過 | 与えられた数を含まず、それよりも上のこ... |
| 頂点 (構造) | →節点 (構造) |
| 長倍精度 | コンピューター内部における数値表現の方... |
| 調和平均 | 平均値の一つで、逆数の相加平均の逆数を... |
| 直角 | 二直線の交わる角度が、度数法で90度(グラ... |
| 直角三角形 | 三角形のうち、一つの角が直角であるもの... |
| 直径 | 円形や球形などの、差し渡しの長さ。単に... |
| 通分 | 値の等しい分数の集合の中から、分母が共... |
| ツリー | →木 (構造) |
| データ構造 | データとデータの繋がりを表わしたものの... |
| 定義 | あることがらを、別のことがらと区別でき... |
| ディジタル | 値が離散的(飛び飛びの状態)であること。... |
| 定数 | 決まった数。数式において、変化しない値... |
| ディフューズ | 一次反射色。 |
| 定理 | 公理や定義によって導き出されたもの。 |
| デジタル | →ディジタル |
| デプスキューイング | →フォギング |
| 天井関数 | 任意の実数xに対し、x以上の最小の整数を... |
| トートロジー (論理学) | →恒真式 |
| トーラス | 円環面、輪環。円を(その円の外側にあり、... |
| 導関数 | ある量fのxに対する微小な変化率が、fのx... |
| 等差数列 | 数列のうち、数と数の間隔が一定であるも... |
| 等式 | 二つの式を等号(=)で関連付け、両者が等値... |
| 透視変換 | ジオメトリにおいて、視点位置より遠くに... |
| 同値 | 順命題(P⇒Q)と逆命題(Q⇒P)が共に真なら... |
| 等比数列 | 数列のうち、数と数の比が一定であるもの... |
| ド・モルガンの定理 | 論理代数における重要な法則で「複数の入... |
| 鈍角 | 90°(π/2)より大きく、180°(π)より小さ... |
| 内心 | 三角形の3つの頂点の内角の二等分線の交点... |
| 内部ソート | ソートを行なうのに、外部記憶(作業領域)... |
| 二次元 | →2次元 |
| 二次方程式 | 方程式のうち、未知数の最大の次数が2であ... |
| 二進数 | →2進数 |
| 二進法 | →2進法 |
| 二等辺三角形 | 二つの辺の長さが等しい三角形のこと。 |
| 二の補数 | →2の補数 |
| 二分木 | 木構造の種類の一つ。 |
| 二分検索 | →二分探索 |
| 二分探索 | 検索対象がソート済みデータという条件下... |
| 任意精度 | コンピューター内部における数値演算の方... |
| 根 (構造) | 木構造の構成要素の一つ。 |
| ネイピア数 | →自然対数の底 |
| ネピア数 | →自然対数の底 |
| ノード | →節点 (構造) |
| ノイマン | →ジョン・フォン・ノイマン |
| ノンリニア | →非線形 |
| 葉 (構造) | 木構造の構成要素の一つ。 |
| パース | →透視変換 |
| パースペクティブ | →透視変換 |
| パースペクティブ補正 | ポリゴンを透視変換し、テクスチャマッピ... |
| 倍数 | 整数(または整式)Aが他の整数(または整式... |
| 倍精度 | コンピューター内部における数値表現の方... |
| 排他的論理積 | →否定排他的論理和 |
| 排他的論理和 | 論理演算における演算の一つ。 |
| 排他的論理和の否定 | →否定排他的論理和 |
| バイナリーツリー | →二分木 |
| バイナリサーチ | →二分探索 |
| バイナリツリー | →二分木 |
| 倍々精度 | →四倍精度 |
| バケットソート | ソートアルゴリズムの一つ。ビンソートと... |
| 八進数 | →8進数 |
| 八進法 | →8進法 |
| ハノイの塔 | 有名な再帰的処理のプログラムとその問題... |
| バブルソート | ソートアルゴリズムの一つ。単純交換ソー... |
| 半径 | 円や楕円、球、双曲線などの中心点より、... |
| 半素数 | 二つの素数の積で表わされる自然数(合成数... |
| 反比例 | 比例のうち、積が一定になる関係のこと。... |
| 繁分数 | 分数のうち、分子または分母に分数を含む... |
| 番兵 | 一列に並んだデータから特定の値を線型探... |
| ヒープ | 木構造の一つ。 |
| ヒープ木 | →ヒープ |
| ヒープソート | ヒープを利用したソート。最悪計算量はO(... |
| ヒープツリー | →ヒープ |
| 引き算 | →減算 |
| 非循環小数 | 無限小数のうち、一定の数列が繰り返され... |
| 被除数 | →割られる数 |
| ヒストグラム | 柱状図(度数分布図)。 |
| 微積分 | 微分と積分のこと。理数系の学生の必修で... |
| 非線形 | 出力と入力の関係が比例または反比例以外... |
| ピタゴラスの定理 | 直角三角形の長さにおける法則。「三平方... |
| ビッグオー記法 | →オー記法 |
| 必要十分条件 | 順命題(P⇒Q)と逆命題(Q⇒P)が共に真なら... |
| 必要条件 | 命題(P⇒Q)が真であるとき、QをPであるた... |
| 否定 | そうではないとすること。あるAに対し、A... |
| 否定排他的論理和 | 論理演算の一つ。略称「XNOR」または「NX... |
| 否定論理積 | 論理演算のひとつで論理積(AND)の結果を論... |
| 否定論理和 | 論理演算のひとつで論理和(OR)の結果を論... |
| 微分 | 関数の関係にある式において、その局所区... |
| ビュフォンの針 | 平面上に等間隔で引かれた平行線群の上に... |
| ビルボーディング | ジオメトリにおいて、平面のポリゴンを常... |
| 比例 | 二つのものが一定の関係にあること。記号... |
| 比例定数 | 比例関係にある数式に挿入される定数のこ... |
| ビンソート | →バケットソート |
| 負 | 0より小さいこと。例えば、負の数のように... |
| フーリエ | 1768年〜1830年。フーリエ級数を生み出し... |
| フーリエ解析 | 周期関数を単純調和成分に分けて解析する... |
| フーリエ級数 | ある決まった形の時間変化を一定の周期で... |
| フーリエ変換 | フーリエ級数に変換すること。この逆は「... |
| ブール演算 | →形状集合演算 |
| フィボナッチ数列 | 12世紀の数学者フィボナッチの著書「算盤... |
| フェリックス・クライン | 1849(嘉永2)〜1925年。ドイツの数学者。ボ... |
| フォギング | 遠方にある物体を一定の色にとけ込ませ、... |
| ジョン・フォン・ノイマン | ハンガリー出身の数学者。1903〜1957(明治... |
| フォンノイマン | →ジョン・フォン・ノイマン |
| フォン・ノイマン | →ジョン・フォン・ノイマン |
| 複素数 | x、yを任意の実数、iを虚数単位とすると、... |
| 不定積分 | 微分すれば与えられた関数になるような関... |
| 不等式 | 二つの式を不等号(<、>、≦、≧)で関連付... |
| 浮動小数点 | 計算機内部での実数の表現方法の一つで、... |
| 浮動小数点数 | 浮動小数点の形式で表現される数値のこと... |
| 浮動小数点表現 | →浮動小数点 |
| 負の数 | 0より小さい数。 |
| ブレゼンハムアルゴリズム | ブレゼンハムの線分描画アルゴリズムのこ... |
| ブロードキャスト演算 | 複数の被演算数に対し、同じ値を与えて演... |
| 分子 (数学) | 分数の横線の上に書かれる数のこと。なお... |
| 分数 | 数aとbとの比を、水平線の上にb、下にaの... |
| 分母 | 分数の横線の下に書かれる数のこと。なお... |
| ベータ簡約 | ラムダ計算における変換規則の一つ。ラム... |
| 平均値 | ある集団の代表をあらわす値の一つ。 |
| 平方根 | ある与えられた数aに対し、2乗してaとなる... |
| 平方平均 | 平均値の一つ。 |
| べき乗 | →冪乗 |
| 冪乗 | 演算の一種で、ある同一の数値を、繰り返... |
| ベクター | →ベクトル |
| ベクトル | 向きと大きさを持つ量。特定の方向への量... |
| ベジェ曲線 | コンピューターにおける曲線表現方法の一... |
| 変形離散コサイン変換 | →MDCT |
| 偏微分 | 多変数関数を微分する際、一つの変数に注... |
| ポーランド記法 | 演算式の記述方法の一つで、演算子を演算... |
| 包含的論理和 | →論理和 |
| 傍心 | 三角形の、ある頂点の内角の二等分線と、... |
| 法線ベクトル | ある直線に垂直なベクトル。 |
| 方程式 | 一般に複数の未知数を含み、それらの未知... |
| 包絡線 | ある曲線の極値に接するよう描かれた曲線... |
| 飽和演算 | 桁溢れした時には、その飽和点を返す演算... |
| 補完 | 数字やデータで欠けている部分を補うこと... |
| 補間 | 複数の値からそれらの中間値を補うこと。... |
| 補数 | 加算で減算を行なうために考えられた値。... |
| マージソート | ソートアルゴリズムの一つ。 |
| マテリアル | ライティング係数やテクスチャなど、ポリ... |
| マトリクス | 行列。 |
| 丸め誤差 | コンピューターにおける演算で、小数点以... |
| マンデルブロー集合 | フラクタル幾何学という、比較的新しい数... |
| 未満 | 与えられた数に達しないこと。従って、以... |
| 無限小 | 限りなく微小な数。数が限りなく0に近付い... |
| 無限小数 | 有限の桁数では表現できない小数のこと。... |
| 無限大 | 限りなく巨大な数。無限に数が増大してい... |
| 無理数 | 整数の比(ratio)で表わせない実数のこと。... |
| 命題 | 論理学において、それが明確に正しいか否... |
| メジアン | →中央値 |
| メッシュ | 複雑な多角形を単純なポリゴンの集合とし... |
| メビウス | ドイツの数学者、天文学者。1790(寛政2)〜... |
| メビウスの帯 | →メビウスの輪 |
| メビウスの輪 | 長方形の両端を対角の頂点どうしを繋ぎ合... |
| メルセンヌ数 | 2の冪乗より1を引いた自然数のこと。その... |
| メルセンヌ素数 | 素数のうち、メルセンヌ数であるもの。 |
| 面積 | 物体が、2次元空間中に占める領域の大きさ... |
| モード | →最頻値 |
| モンテカルロ法 | 乱数を使用して数学や物理の問題を解くこ... |
| 約数 | 整数(整式)Aが他の整数(整式)Bで割り切れ... |
| 約分 | 値の等しい分数の集合の中から、最も分母... |
| ユークリッド距離 | 距離尺度の一つ。 |
| ユークリッド互除法 | →ユークリッドの互除法 |
| ユークリッドの互除法 | ユークリッド幾何学などで知られる古代ギ... |
| ユークリッドの定理 | 紀元頃、ギリシャのユークリッド(エウクレ... |
| 有限小数 | 有限の桁数で表現できる小数のこと。 |
| 有効数字 | 表現される数字のうちで、位取りのための... |
| 有理数 | 整数の比(ratio)で表わせる実数のこと。 |
| 有理ベジェ曲線 | 各制御点における重み(ウエイト)を与えた... |
| 床関数 | 任意の実数xに対し、x以下の最大の整数を... |
| 余割 | 三角比の一つ。正弦の逆数である。数式で... |
| 余弦 | 三角比の一つ。数式ではcosの記号を用いる... |
| 余弦函数 | →正弦関数 |
| 余弦関数 | 三角関数の一つで、角度θ[rad]に対応する... |
| 四次元 | →4次元 |
| 余接 | 三角比の一つ。正接の逆数である。数式で... |
| 四倍精度 | コンピューター内部における数値表現の方... |
| ライティング | ジオメトリを使って光源計算を行ない、ポ... |
| ラディックスソート | →基数ソート |
| ラムダ計算 | 関数の定義と実行を抽象化した体系。 |
| ラムダ式 | ラムダ計算の式。 |
| 乱数 | 無秩序に並んだ数列、及びそこから得られ... |
| 乱数表 | 乱数の書いてある表。 |
| ランバーの余弦則 | シェーディングにおいて、拡散反射の計算... |
| リーフ | →葉 (構造) |
| リサジュー図形 | 1855年にフランスのJ. A. Lssajousが考案... |
| リサージュ曲線 | →リサジュー図形 |
| リサージュ図形 | →リサジュー図形 |
| リサジュー曲線 | →リサジュー図形 |
| 離散コサイン変換 | →DCT |
| 離散フーリエ変換 | →DFT |
| リスト | →連結リスト |
| 立方根 | ある与えられた数aに対し、3乗してaとなる... |
| リニア | →線形 |
| ルート (数) | →根 (数) |
| ルート (構造) | →根 (構造) |
| 累乗 | →冪乗 |
| 零除算 | →0除算 |
| レイトレ | →レイトレーシング |
| レイトレーシング | 3Dグラフィックスにおける描画手法の一つ... |
| レイトレース | →レイトレーシング |
| 連結リスト | データ構造の一つ。各要素にデータと次の... |
| 連立方程式 | 複数の方程式が同時に成り立つ場合の方程... |
| 論理演算 | 真値(true)と偽値(false)という二つの論理... |
| 論理積 | 論理演算における積算演算(掛け算)のこと... |
| 論理積の否定 | →否定論理積 |
| 論理値 | ディジタル回路や、それに準ずる電子計算... |
| 論理等価 | →否定排他的論理和 |
| 論理否定 | 論理演算の一つで、真偽を逆にする演算の... |
| 論理包含 | 論理演算の一つ。また論理学において、命... |
| 論理和 | 論理演算における加算演算のこと。排他的... |
| 論理和の否定 | →否定論理和 |
| 和 | 加算によって得られた解のこと。 |
| 割られる数 | 除算において、A÷Bとした時のAのこと。被... |
| 割り算 | →除算 |
| 割る数 | 除算において、A÷Bとした時のBのこと。除... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて