| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
479語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| α波 | 安静閉眼時の脳波。瞑想あるいは集中状態... |
| β波 | 覚醒開眼時の脳波。14〜25Hz。 |
| γグロブリン | →抗体 |
| γ波 | 興奮時の脳波。25Hz〜。 |
| δ波 | 深い睡眠時の脳波。0.5〜3.5Hz。 |
| θ波 | うとうとしている時の脳波。4〜7Hz。 |
| ‐D‐ | Rh式血液型のうち、D抗原のみを持ち、CE抗... |
| −D− | →‐D‐ |
| ♀ | 生物学においては雌、占星術においては金... |
| ♂ | 生物学においては雄、占星術においては火... |
| 💩 | →大便 |
| 13番染色体 | 22本ある人間の常染色体の一つで、国際統... |
| 18番染色体 | 22本ある人間の常染色体の一つで、国際統... |
| 21番染色体 | 22本ある人間の常染色体の一つで、国際統... |
| 3'末端 | 環状ではないDNAないしRNA構造の一方の端... |
| 5'末端 | 環状でないDNAないしRNA構造の一方の端部... |
| A1B型 | ABO式血液型のうちAB型の亜型の一つ。 |
| A1型 | ABO式血液型のうちA型の一つ。A型の本型で... |
| A2B型 | ABO式血液型のうちAB型の亜型の一つ。 |
| A2型 | ABO式血液型のうちA型の亜型の一つ。弱い... |
| A3型 | ABO式血液型のうちA型の亜型の一つ。弱い... |
| ABO式血液型 | 血液型分類法の一つ。赤血球の血液型。赤... |
| AB型 | ABO式血液型における表現型の一つ。 |
| Ael型 | ABO式血液型のうちA型の亜型の一つ。極め... |
| Aend型 | ABO式血液型のうちA型の亜型の一つ。極め... |
| Aint型 | ABO式血液型のうちA型の亜型の一つ。A1型... |
| Alexander Fleming | →アレクサンダー・フレミング |
| Am型 | ABO式血液型のうちA型の亜型の一つ。極め... |
| Aweak型 | ABO式血液型のうちA型の亜型の一つ。 |
| Ax型 | ABO式血液型のうちA型の亜型の一つ。非常... |
| A型 | ABO式血液型における表現型の一つ。 |
| B3型 | ABO式血液型のうちB型の亜型の一つ。弱い... |
| Bel型 | ABO式血液型のうちB型の亜型の一つ。極め... |
| Bm型 | ABO式血液型のうちB型の亜型の一つ。非常... |
| bp | →塩基対 |
| BSL | →バイオセーフティーレベル |
| BSL-1 | →バイオセーフティーレベル1 |
| BSL-2 | →バイオセーフティーレベル2 |
| BSL-3 | →バイオセーフティーレベル3 |
| BSL-4 | →バイオセーフティーレベル4 |
| Bx型 | ABO式血液型のうちB型の亜型の一つ。B3型... |
| B型 | ABO式血液型における表現型の一つ。 |
| B細胞 | 白血球の一種であるリンパ球の一つ。 |
| C3植物 | 普通の植物で、昼間に気孔を開け、二酸化... |
| CAM植物 | C4回路を持った植物。 |
| cisAB型 | →シスAB型 |
| CMV(-) | →CMV(−) |
| CMV(−) | サイトメガロウイルス(CMV)陰性。まだサイ... |
| c-Myc | 転写因子の一つ。人工多能性幹細胞(iPS細... |
| cpDNA | 葉緑体がもつDNA。 |
| C-末端 | →C末端 |
| C末端 | 蛋白質の一次構造(アミノ酸配列)のうち、... |
| -D- | →‐D‐ |
| DNA | デオキシリボ核酸。デオキシリボヌクレオ... |
| DNAプライマー | DNAの断片のこと。 |
| ES細胞 | →胚性幹細胞 |
| FDV | →初発尿意 |
| Fleming, Alexander | →アレクサンダー・フレミング |
| gender | 文法における、名詞や代名詞などの性の区... |
| Glis1 | 転写因子の一つ。人工多能性幹細胞(iPS細... |
| HLA | ヒト白血球抗原。白血球表面をはじめとし... |
| H抗原 | 血球の糖鎖の先にある抗原の一つ。O抗原と... |
| Ig | →抗体 |
| IgA | 免疫グロブリン(抗体)のうち、定常部がα... |
| IgD | 免疫グロブリン(抗体)のうち、定常部がδ... |
| IgE | 免疫グロブリン(抗体)のうち、定常部がε... |
| IgG | 免疫グロブリン(抗体)のうち、定常部がγ... |
| IgM | 免疫グロブリン(抗体)のうち、定常部がμ... |
| incest | →近親相姦 |
| iPS細胞 | →人工多能性幹細胞 |
| Klf4 | 転写因子の一つ。人工多能性幹細胞(iPS細... |
| MCH (赤血球恒数) | 赤血球恒数の一つで、平均赤血球血色素量... |
| MCHC | 赤血球恒数の一つで、平均赤血球血色素濃... |
| MCV | 赤血球恒数の一つで、平均赤血球容積。血... |
| MDV | →最大尿意 |
| MMP-3 | 線維芽細胞、滑膜細胞、軟骨細胞から分泌... |
| mRNA | メッセンジャーRNA、伝令RNA。DNAと蛋白質... |
| mtDNA | →ミトコンドリアDNA |
| NDV | 通常の尿意、正常尿意。膀胱内圧測定など... |
| nou-darake | 遺伝子の一つ。 |
| N-末端 | →N末端 |
| N末端 | 蛋白質の一次構造(アミノ酸配列)のうち、... |
| Oct3/4 | 転写因子の一つ。人工多能性幹細胞(iPS細... |
| O型 | ABO式血液型における表現型の一つ。 |
| PCR | ポリメラーゼ連鎖反応。温度の上げ下げを... |
| POU5F1 | →Oct3/4 |
| Rh- | →Rh(−) |
| Rh(-) | →Rh(−) |
| Rh(−) | Rh式血液型のうち、d/dホモのこと。 |
| Rh− | →Rh(−) |
| Rh-Hr式血液型 | →Rh式血液型 |
| Rhmod | Rh式血液型のうち、非常に弱いRh抗原しか... |
| Rhnull | Rh式血液型のうち、D抗原もCE抗原系も持た... |
| Rhマイナス | →Rh(−) |
| Rh式血液型 | 血液型分類法の一つ。赤血球の血液型。Rh... |
| Rh陰性 | →Rh(−) |
| RNA | リボ核酸。リボヌクレオチドの直鎖状ポリ... |
| RNAプライマー | RNAの断片のこと。 |
| RNAワールド仮説 | 生命の起源や進化の仮説の一つとして、原... |
| rRNA | リボソームを構成するRNA。他のRNAと区別... |
| SDV | 強い尿意。膀胱内圧測定などで使われる用... |
| sex | (生物学上の)性別。男女(雌雄)の別。 |
| SNP | →一塩基多型 |
| Sox2 | 転写因子の一つ。人工多能性幹細胞(iPS細... |
| SRY | 哺乳類の性決定遺伝子。 |
| STD | →性行為感染症 |
| TCAサイクル | →TCA回路 |
| TCA回路 | トリカルボン酸回路。生物の体内に備わる... |
| tRNA | トランスファーRNA、転移RNAとも呼ばれる... |
| T細胞 | 白血球の一種であるリンパ球の一つ。 |
| W染色体 | メスヘテロ型の性決定に使われる性染色体... |
| XO | オスヘテロ型において、性染色体がX染色体... |
| XX | オスヘテロ型において、性染色体が2本のX... |
| XY | オスヘテロ型において、性染色体がX染色体... |
| XY型 | →オスヘテロ型 |
| X染色体 | オスヘテロ型の性決定に使われる性染色体... |
| Y染色体 | オスヘテロ型の性決定に使われる性染色体... |
| Y染色体アダム | Y染色体から導かれる、ヒト共通の男系祖先... |
| Y染色体ハプログループ | 父系で遺伝されるY染色体における、ハプロ... |
| ZW型 | →メスヘテロ型 |
| Z染色体 | メスヘテロ型の性決定に使われる性染色体... |
| 後産 | 胎児娩出後に、その付帯物となる胎盤や臍... |
| アポトーシス | 計画細胞死。正常な細胞は、成熟分化する... |
| 甘味 | 甘いと感じる味。 |
| アルコール発酵 | →アルコール醱酵 |
| アルコール醗酵 | →アルコール醱酵 |
| アルコール醱酵 | 醱酵のうち、アルコールを生成する反応の... |
| アレキサンダー・フレミング | →アレクサンダー・フレミング |
| アレクサンダー・フレミング | イギリスの細菌学者。青黴からペニシリン... |
| 維管束 | 根・茎・葉を通る束状の組織で、これを持... |
| 維管束植物 | 維管束を持つ植物のこと。植物のうち、コ... |
| 痛い | 痛覚を感じ、肉体的に苦痛を感じること。... |
| 一塩基多型 | 遺伝子多型のうち、一塩基が変異したもの... |
| 遺伝子 | 染色体中に含まれる一つの遺伝情報のこと... |
| 遺伝子座 | 染色体または遺伝子連鎖地図上にある遺伝... |
| 遺伝子多型 | 生物個体ごとに異なる塩基配列の違い。 |
| 遺伝子発現 | 遺伝子の情報が、実際の生体の機能、構造... |
| 遺伝子連鎖地図 | それぞれの遺伝子が、どの染色体の、どの... |
| 陰茎勃起 | →勃起 |
| イントロン | DNA中の、mRNAに対応しない部分(蛋白質に... |
| うま味 | →旨味 |
| 旨味 | 美味しいと感じる味。 |
| うんこ | →大便 |
| エクソン | DNA中の、mRNAに対応する部分(蛋白質に翻... |
| 壊死 | 熱傷(火傷)、打撲、毒などにより過剰な刺... |
| エディアカラ化石群 | →エディアカラ生物群 |
| エディアカラ生物群 | 先カンブリア時代末(約6億年前)の海成層か... |
| エディアカラ動物群 | →エディアカラ生物群 |
| 塩基 (核酸) | →塩基対 |
| 塩基対 | 核酸の塩基のペア。一対の核酸塩基のこと... |
| オートクレーブ | 加圧や加熱などにより滅菌消毒する装置。... |
| オーバーラップ遺伝子 | ある遺伝子に重畳する別の遺伝子。一本の... |
| オギノ式 | 避妊法の一つ。 |
| おしっこ | 名詞として使用した場合は尿、動詞(〜する... |
| オシッコ | →おしっこ |
| 雄 | 動物のうち精嚢を持ち精液を生ずる方。雌... |
| オスヘテロ型 | 性決定様式の一つで、性染色体がヘテロ(異... |
| オナニー | 性欲を自らの手で解消すること。手淫(しゅ... |
| おなら | 屁のこと。動詞として使用した場合には放... |
| オルガネラ | →細胞内小器官 |
| オルニチン回路 | →尿素回路 |
| 開始コドン | 遺伝情報を記述する64種類のコドンのうち... |
| 解糖系 | 生物の体内に備わる、糖質代謝の経路の第... |
| カエルの幼虫 | カエルの幼生。すなわち卵から孵化したば... |
| 核 (細胞) | 真核生物の細胞の中にあり、遺伝情報(ゲノ... |
| 過分極 | 神経細胞や筋肉細胞が脱分極すると、カリ... |
| 辛味 | 辛いと感じる味。 |
| カルボキシ末端 | →C末端 |
| 感覚 | 外界からの光・音・臭い・味・温度・感触... |
| 幹細胞 | 身体の様々な細胞に分化(変化)する能力を... |
| 感情 | 心の中におこる喜怒哀楽(嬉しい・腹立たし... |
| カンブリア大爆発 | →カンブリア爆発 |
| カンブリア爆発 | カンブリア紀に入ってから発生した動物の... |
| 木 | 地上部の茎が木質化した植物のこと。樹木... |
| 樹 | →木 |
| 寄生虫館 | →目黒寄生虫館 |
| 逆転写 | 分子生物学における、セントラルドグマの... |
| 近親交配 | 親兄弟親族など、血縁的に近い関係で交配... |
| 近親相姦 | 血縁関係の近い男女が性的な交わりをする... |
| クエン酸回路 | →TCA回路 |
| 枸櫞酸回路 | →TCA回路 |
| クエン酸サイクル | →TCA回路 |
| 枸櫞酸サイクル | →TCA回路 |
| 糞 | →大便 |
| クッパー細胞 | 肝臓内の血管にある細胞の一つ。肝マクロ... |
| クレブス回路 | →TCA回路 |
| クロロフィル | 植物細胞の葉緑体の中にあり、光エネルギ... |
| 血液 | 動物の体液の一種で、体内を循環し、酸素... |
| 血液型 | 赤血球、白血球、血小板上の表面上の抗原... |
| 月経 | 約1ヶ月間隔の周期で、妊娠中でない成熟女... |
| 血漿 | 血液の約半分を占める成分で、細胞成分以... |
| 血小板 | 血液の中に僅かに含まれる小さな細胞。 |
| ゲノム | 生物が持つ一組の染色体のこと。 |
| 下痢 | 液状または液状に近い状態で排泄された大... |
| 県花 | 県を代表するものとして定められた花のこ... |
| 嫌気呼吸 | 最終的電子受容体として酸素を用いない細... |
| 県魚 | 県を代表するものとして定められた魚のこ... |
| 原始反射 | 赤ん坊に生まれつき備わっている未熟な反... |
| 県樹 | →県木 |
| 県獣 | 県を代表ないし象徴するものとして定めら... |
| 減数分裂 | 通常の細胞(二倍体)から、染色体数が半分... |
| 県鳥 | 県を代表するものとして定められた鳥のこ... |
| 原尿 | 腎臓の糸球体によって血液を濾過した結果... |
| 県木 | 県を代表するものとして定められた木のこ... |
| 好塩基球 | 白血球のうち顆粒球と呼ばれるグループの... |
| 好気呼吸 | 最終的電子受容体として酸素を用いた細胞... |
| 抗原 | 免疫反応を励起させる物質。 |
| 光合成 | 植物や藻類などの生物が行なう、光エネル... |
| 後産期 | 胎児娩出後、その付帯物となる胎盤や臍帯... |
| 好酸球 | 白血球のうち顆粒球と呼ばれるグループの... |
| 恒常性の維持 | →ホメオスタシス |
| 抗体 | 抗原と特異的に結合する蛋白質で、免疫の... |
| 好中球 | 白血球のうち顆粒球と呼ばれるグループの... |
| 広葉樹 | 幅の広い葉をもつ樹木の総称。 |
| 五界説 | 古典的な生物の分類方法の一つで、生物を... |
| 五感 | 古典的な人間の感覚の分類で、視覚、聴覚... |
| 呼吸 | 外界より酸素などを取り入れ、二酸化炭素... |
| 国樹 | 国の象徴として定められた樹木のこと。国... |
| 国獣 | 国の象徴として定められた獣のこと。 |
| 国蝶 | 国の象徴として定められた蝶のこと。日本... |
| 国鳥 | 国の象徴として定められた鳥のこと。 |
| 国木 | →国樹 |
| 国花 | 国の象徴として定められた花のこと。一般... |
| コドン | 遺伝子を構成する単位。核酸の塩基配列は... |
| コンタミ | 汚すこと。汚染すること。コンタミネーシ... |
| ザーメン | →精液 |
| 菜食主義者 | →ベジタリアン |
| 最大尿意 | 膀胱容量最大まで尿を我慢したときの強烈... |
| 細胞 | 生物の体の構成要素。 |
| 細胞核 | →核 (細胞) |
| 細胞内共生説 | 1970年にリン・マーギュリス(Lynn Margul... |
| 細胞内小器官 | 細胞内に存在し、独特の機能を持った小器... |
| 細胞壁 | 植物や菌類(真菌)など動物を除く真核生物... |
| 細胞膜 | 細胞の周囲を取り巻く膜。燐脂質と呼ばれ... |
| サウザー遺伝子 | 内臓逆位のハエが発見された際、その原因... |
| 三界説 | 生物を動物界と植物界と菌界の三界に分け... |
| 産褥 | 妊娠し、分娩するまでの間にもたらされた... |
| 三大欲 | →三大欲求 |
| 三大慾求 | →三大欲求 |
| 三大欲求 | 人間の欲求のうち、三つの大きなもの。一... |
| 三ドメイン説 | 生物の分類方法の一つで、界の上位に三つ... |
| 酸味 | 酸っぱいと感じる味。 |
| 死 | 命が絶えること。 |
| シーメン | →精液 |
| 自慰 | →オナニー |
| 自慰行為 | →オナニー |
| 死因 | 死亡する原因のこと。 |
| 塩味 | しょっぱい、塩辛いと感じる味。 |
| 潮吹き | 鯨が呼吸道確保のために海水を吹くこと。... |
| シガテラ | 熱帯・亜熱帯で時々起きる魚の毒化現象。... |
| 軸索 | 神経細胞の細胞体から延びる、情報を送り... |
| 死産 | 妊娠22週以降に妊娠が中断してしまうこと... |
| シスAB型 | ABO式血液型の表現型のうち、AB型の亜型の... |
| シナプス | 二つの神経細胞(ニューロン)の接合部。あ... |
| し尿 | →屎尿 |
| 屎尿 | 大便と小便のこと。大小便。「し尿」とも... |
| 渋味 | 渋いと感じる味。 |
| 死亡 | 人などが死ぬこと。死去。 |
| 射精 | 精液を放出すること。 |
| 手淫 | →オナニー |
| 終止コドン | 遺伝情報を記述する64種類のコドンのうち... |
| 種子植物 | 植物のうち、主として種子によって繁殖す... |
| 樹状突起 | 神経細胞の細胞体から延びる、情報を受け... |
| 受精 | 卵子と精子が一つに融合すること。 |
| 出血 | 血管が破れて血液が血管外に流れ出ること... |
| 出産 | 子供を産むこと。子供が産まれること。時... |
| 常染色体 | 性別に関わらず、常にゲノム中に持ってい... |
| 情動 | 外から観察できる感情(喜怒哀楽)だけでな... |
| 小便 | 尿のこと。俗に、しょんべんとも。 |
| 静脈血 | 酸素が少なく二酸化炭素を多く含む血液。... |
| 初期尿意 | →初発尿意 |
| 食肉 | 肉のうち、人間が食用とするもの。 |
| 食欲 | 何かを食べたいという欲求。 |
| 初経 | →初潮 |
| 初潮 | 初めての月経のこと。初経ともいう。 |
| ショック死 | 外傷性あるいは心因性のショックにより、... |
| 初発尿意 | 膀胱内にある程度の尿が溜まって来たとき... |
| 初発膀胱充満感 | 初発尿意を感じた際、最初に感じる膀胱充... |
| 自律 | 他からの影響をいれず、自らの判断のみで... |
| 進化 | (人間の価値観とは別に)生体の器質が変化... |
| 進化圧 | →選択圧 |
| 心筋細胞 | 心臓の規則的な収縮は、繰り返し自分で収... |
| 神経 | 生体で刺激を伝達するための経路となる器... |
| 神経系 | 神経によって構成されるシステム。 |
| 神経細胞 | 情報を伝えることを目的に、特別に分化し... |
| 人工多能性幹細胞 | 既に分化が終わった生体細胞に人工的に遺... |
| 人工妊娠中絶 | 法律用語でいうところの堕胎の一般名称。... |
| 心臓死 | 心臓が自発的な鼓動をやめてしまった状態... |
| 新陳代謝 | 生物が必要なものを取り入れ、不必要なも... |
| 睡眠欲 | 睡眠を求める欲求。 |
| ストップコドン | →終止コドン |
| 精液 | 動物の雄性が射精により分泌する、生殖の... |
| 性感染症 | →性行為感染症 |
| 性教育 | 性に関する正しい知識を青少年にあたえる... |
| 性決定 | 雌雄が別の個体である生物(有性生殖を行な... |
| 性決定遺伝子 | 性決定にかかわる遺伝子。 |
| 性決定機構 | →性決定 |
| 性交 | 有性生殖を行なう動物で、雌雄の遺伝情報... |
| 性行為感染症 | 一般に「性病」とも呼ばれ、性行為、ない... |
| 生殖 | 生物が、自分の子を作ること。大きく、無... |
| 生殖細胞 | 生殖に使われる細胞。 |
| 性染色体 | 性決定を司る染色体。 |
| 性徴 | 男性と女性を見分ける際、身体の作りに見... |
| 精通 | 産まれて初めての射精のこと。また、射精... |
| 性病 | →性行為感染症 |
| 生物 | 生命があり、成長し、そして繁殖するもの... |
| 生物学 | 生物を研究の対象とする、自然科学の学問... |
| 性別決定 | →性決定 |
| 性欲 | 雌雄間、男女間における肉体的な交渉を求... |
| 生理 | 生物のからだのはたらき。 |
| セクシャルハラスメント | 性的いやがらせ。 |
| セクハラ | →セクシャルハラスメント |
| セックス | →sex |
| 赤血球 | 血液の約半分を占める成分で、血液の機能... |
| 染色体 | ゲノムを構成する糸状の物質のこと。真核... |
| 選択 | 生物の進化の過程に於いて、ある特定の生... |
| 選択圧 | 生物に選択を生じさせる、環境などの影響... |
| セントラルドグマ | 中心教義。生物の一般原理で、DNA→RNA→... |
| 造血幹細胞 | 血液の細胞成分の元となる幹細胞。 |
| 相似器官 | 生物において、外見や機能が似ていても、... |
| 相同器官 | 生物において、外見や機能が異なっていて... |
| 藻類 | 水中や湿地などに生息し、光合成で酸素を... |
| 即死 | (事故などにより)その場ですぐに死んでし... |
| 第一次性徴 | 生まれた際に既に現われている性徴のこと... |
| 体液 | 動物の体内を満たす液体の総称。 |
| 胎芽 | 妊娠初期の胎児のこと。妊娠7週以前は、胎... |
| 体外受精 | 卵または卵子が雌の体内より放出され、受... |
| 胎児 | 母胎内で育っている子のこと。ヒトの場合... |
| 代謝 | 生体が、生命維持のために行なっている、... |
| 第13染色体 | →13番染色体 |
| 第18染色体 | →18番染色体 |
| 体内受精 | 卵または卵子が雌の体内より放出されず、... |
| 第二次性徴 | 性腺から分泌される性ホルモンにより、性... |
| 第21染色体 | →21番染色体 |
| 大便 | 腸から排泄(排出)される、食物の残りかす... |
| 大量絶滅 | 一斉に多種類の生物が絶滅すること。地球... |
| 堕胎 | 子宮内で発育中の胎児を、まだ母体外では... |
| 立ち小便 | 排尿の方法の一つで、立ってすること。立... |
| 脱分極 | 神経細胞や筋肉細胞は、活動電位と呼ばれ... |
| 卵が先か鶏が先か | 相互関係のある複数の事象があり、ある片... |
| 単為生殖 | 本来は有性生殖を行なう生物が、単独で子... |
| 単球 | 白血球の一種で、侵入した細菌などの貪食... |
| 炭素金 | C60にAuをキレート。 |
| 澄江生物群 | カンブリア紀中期(約5億2000万年前)に生息... |
| 澄江動物群 | →澄江生物群 |
| 致死遺伝子 | 発現した場合、その個体を死に至らしめる... |
| 窒素固定 | 無機の窒素を含窒有機化合物にする反応の... |
| 中途終止コドン | ナンセンス突然変異によって生じた終止コ... |
| 痛覚 | 主に皮膚や粘膜などで、痛い、と感じる感... |
| デオキシリボ核酸 | →DNA |
| テロメア | 染色体末端にみられるDNAの構造のこと。 |
| 電子伝達系 | 生物の体内に備わる、糖質代謝の経路の第... |
| 転写 | 分子生物学における、セントラルドグマの... |
| 転写因子 | mRNA(メッセンジャーRNA)の転写開始に関わ... |
| 伝令RNA | →mRNA |
| 糖質代謝 | エネルギー源として必須の栄養素である糖... |
| 動脈血 | 肺に入り、酸素を多く含む血液。酸素を多... |
| ドメイン (分類) | 階級による生物の分類方法の一つで、現時... |
| トランスAB型 | ABO式血液型のうち、通常のAB型のこと。 |
| トランスファーRNA | →tRNA |
| トリカルボン酸回路 | →TCA回路 |
| ドロドロ血 | 水分が少ない血液。粘性が高まって、いか... |
| 二界説 | 生物を動物界と植物界の二界に分ける考え... |
| 苦味 | 苦いと感じる味。 |
| 肉 | 動物のからだで、皮膚の下にあり、骨に付... |
| 肉骨粉 | 牛を解体して筋肉などの(人間が)食べられ... |
| ニューロン | →神経細胞 |
| 乳酸発酵 | →乳酸醱酵 |
| 乳酸醗酵 | →乳酸醱酵 |
| 乳酸醱酵 | 醱酵のうち、乳酸を生成する反応のこと。... |
| 尿 | 血液中の不要物を腎臓が濾して作る液体の... |
| 尿意 | 小便がしたい、という生理的な感覚。―を... |
| 尿素回路 | 哺乳類の肝臓における尿素の生合成回路の... |
| 妊産婦 | 妊娠し、分娩を経て、産褥期が終わるまで... |
| ヌクレオチド | DNAの構成単位。 |
| ネオダーウィニズム | 生物が突然変異で進化するという説の一つ... |
| ネクローシス | 壊死。 |
| ネズミの卵 | ネズミが産卵し、ここからネズミの赤ちゃ... |
| ノイトロ | 医学用語で、好中球のこと。 |
| 脳内物質 | 脳内にある物質のこと。とはいえ、脳とい... |
| 脳波 | 脳から検出できる、自発性の電気変動のこ... |
| 野口英世 | 黄熱病の研究で知られる、世界的に有名な... |
| ノンレム睡眠 | 深い眠り。脳の眠りと言われている。 |
| バージェス生物群 | →バージェス動物群 |
| バージェス動物群 | カンブリア紀中期(約5億500万年前)、ミャ... |
| 胚 | 多細胞生物において、発生の初期段階にお... |
| バイオセーフティーレベル | 微生物(ウイルス・細菌など)の危険性を示... |
| バイオセーフティーレベル1 | バイオセーフティーレベルの一つで、最も... |
| バイオセーフティーレベル3 | バイオセーフティーレベルの一つで、危険... |
| バイオセーフティーレベル2 | バイオセーフティーレベルの一つで、危険... |
| バイオセーフティーレベル4 | バイオセーフティーレベルの一つで、危険... |
| バイオハザード | 危険生物災害。有害な生物類(ウイルスも含... |
| 肺呼吸 | 呼吸系の臓器である肺を使って呼吸するこ... |
| 排出 | →排泄 |
| 胚性幹細胞 | 動物受精卵の初期胚より取り出された幹細... |
| 排泄 | 生物が、老廃物等(不要であるか、または有... |
| 排泄物 | 生物が体外に出す物質のうちで、不要であ... |
| 排尿 | 尿を体外に出すこと。放尿とも。幼児語で... |
| 排卵 | 卵巣から、成熟した卵子を排出すること。... |
| 排卵日 | 卵巣から卵管へ卵子が飛び出る日。 |
| ハザード (バイオ) | 危険性。危険な要素。 |
| 破水 | 子宮内圧が高まり、胎児を包む羊膜が破れ... |
| 白血球 | 主として免疫を司る細胞。 |
| 発現 | →遺伝子発現 |
| 発酵 | →醱酵 |
| 醗酵 | →醱酵 |
| 醱酵 | 微生物、例えば菌類(酵母など)や細菌(乳酸... |
| ハプロタイプ | 遺伝子の一倍体(半数体)のこと。 |
| ハプロタイプブロック | ゲノムが遺伝する際に、一まとめとなる一... |
| 春の七草 | 七草粥に使用する、春の七つの草。 |
| 半陰陽 | 解剖学的に男女の区別が明確でないことの... |
| 伴性遺伝 | X染色体上にある遺伝子によって発現する遺... |
| ピカチュリン | 目の神経形成に重要な蛋白質の名。 |
| 被子植物 | 種子植物のうち、胚珠が子房より被われて... |
| 微生物危険レベル | →バイオセーフティーレベル |
| 左きき | →左利き |
| 左利き | 左側が利くこと。一般には利き腕が左であ... |
| ヒトゲノム | ヒトのゲノム。ゲノムは英語だが、ヒトは... |
| 皮膚呼吸 | 皮膚から呼吸すること。及びその行動。 |
| フェロモン | 生体内で生産され、体外に分泌されるシグ... |
| 腐敗 | くさること。 |
| プラスミド | 多くの細菌に見られるもので、環状の主染... |
| フレミング,アレクサンダー | →アレクサンダー・フレミング |
| プロトコール | 分子生物学などで、ある確立した方法のこ... |
| 糞尿 | 大便(糞)と小便(尿)のこと。 |
| 分娩 | 哺乳類など胎生の動物において、胎児が雌... |
| 屁 | 肛門から放出される腸内ガス。 |
| ベジタリアン | 菜食主義者。極めてカルト宗教的な性格が... |
| ヘモグロビン | ヘム(鉄を含んだ色素)とグロビン(蛋白質)... |
| 便意 | 大便や小便がしたい、という生理的な感覚... |
| 変態 | 動物の成長過程で、短期間に身体の形態を... |
| 膀胱充満感 | 膀胱に、尿が充満したという感覚。 |
| 膀胱内圧 | 膀胱内の圧力。 |
| 膀胱容量 | 膀胱の容積。膀胱に溜められる尿の量。 |
| 放尿 | 小便をすること。排尿とも。 |
| 勃起 | 雄性生殖器の陰茎が、堅くなり、立ち、延... |
| 母乳 | 哺乳類の母親は例外なく乳を出すが、単に... |
| ホメオスタシス | 生物に備わっている機能 "恒常性の維持" ... |
| 本能 | 産まれながらにして持っている性質や能力... |
| ボンベイ型 | ABO式血液型の表現型のうち、O型のバリエ... |
| 翻訳 | 分子生物学における、セントラルドグマの... |
| マスターベーション | →オナニー |
| マスタベーション | →オナニー |
| 稀血 | 極めて稀な血液型の血液のこと。医療業界... |
| 味覚 | ものの味を感じる感覚。 |
| 右きき | →右利き |
| 右利き | 右側が利くこと。一般には利き腕が右であ... |
| ミトコンドリア | 細胞の細胞質内にある、小球状あるいは杆... |
| ミトコンドリアイブ | ミトコンドリアのDNAから導かれる、ヒト共... |
| ミトコンドリアDNA | 細胞内小器官であるミトコンドリアが持つ... |
| 夢精 | 睡眠中に射精すること。その時見る夢は性... |
| 目黒寄生虫館 | 財団法人目黒寄生虫館。東京都は目黒にあ... |
| メス (性別) | →雌 |
| 雌 | 動物のうち子や卵を産む方。雌雄の雌。 |
| メスヘテロ型 | 性決定様式の一つで、性染色体がヘテロ(異... |
| メッセンジャーRNA | →mRNA |
| 免疫 | 感染を防ぐために生物が持つ体の機構。 |
| 免疫グロブリン | →抗体 |
| 免疫力 | 免疫の力。感染を防ぐために生物が持つ体... |
| 優性遺伝 | 優先度が高い、強い遺伝のこと。 |
| 羊水 | 妊娠中の子宮内、胎児を包む羊膜の中を満... |
| 葉緑素 | →クロロフィル |
| 葉緑体 | 葉緑素を含む色素体のこと。これにより光... |
| 慾求 | →欲求 |
| 欲求 | 何かが足りないとき、それを満たすために... |
| 四界説 | 生物を動物界、植物界、菌界、原生生物界... |
| 裸子植物 | 種子植物のうち、子房がなく、胚珠が裸に... |
| 卵子 | 動物の雌性(女性)の生殖細胞。植物では胚... |
| リボソーム | 細胞の細胞質内にある、mRNAの遺伝情報を... |
| リボソームRNA | →rRNA |
| 流産 | 妊娠22週未満で妊娠が中断してしまうこと... |
| 両性具有 | →半陰陽 |
| リンパ球 | 白血球の一種で、免疫を司る。白血球全体... |
| 劣性遺伝 | 優先度が低い、弱い遺伝のこと。 |
| レム睡眠 | 身体の眠りと言われ、ノンレム睡眠の最後... |
| 老衰 | 老いて心身が衰えること。それにより亡く... |
| 六界説 | 古典的な生物の分類方法の一つで、生物を... |
| ワイセ | →白血球 |
| ワクチン | 病原となる菌やウイルス(病原体)を弱めた... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて