| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
461語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| αヘリックス | 蛋白質の二次構造の一つで、螺旋構造。 |
| α化 | →アルファ化 |
| βシート | 蛋白質の二次構造の一つで、平面構造。 |
| β化 | →アルファ化 |
| ω-3系脂肪酸 | →n-3系不飽和脂肪酸 |
| ω-3系高度不飽和脂肪酸 | →n-3系高度不飽和脂肪酸 |
| ω-6系脂肪酸 | →n-6系不飽和脂肪酸 |
| ω-6系高度不飽和脂肪酸 | →n-6系高度不飽和脂肪酸 |
| ω-9系脂肪酸 | →n-9系不飽和脂肪酸 |
| ω3系高度不飽和脂肪酸 | →n-3系高度不飽和脂肪酸 |
| ω6系高度不飽和脂肪酸 | →n-6系高度不飽和脂肪酸 |
| Ⅱ‐Ⅵ族化合物半導体 | Ⅱ族元素とⅥ族元素を用いた化合物半導体... |
| Ⅲ‐Ⅴ族化合物半導体 | Ⅲ族元素とⅤ族元素を用いた化合物半導体... |
| Ⅳ‐Ⅳ族化合物半導体 | Ⅳ族元素を組み合わせて用いた化合物半導... |
| 18金 | 金含有率18/24の意。つまり金含有率75%。... |
| 24金 | 金含有率24/24の意。つまり純金。24Kとも... |
| 3大栄養素 | →三大栄養素 |
| 5大栄養素 | →五大栄養素 |
| BCAA | →分岐鎖アミノ酸 |
| C1化合物 | 炭素が一つの化合物。メタン、ホルムアル... |
| C3化合物 | 炭素が3つの化合物。PGA(ホスホグリセリン... |
| C4化合物 | 炭素が4つの化合物。コハク酸(琥珀酸)、フ... |
| C6化合物 | 炭素が6つの化合物。アセチルCoA、枸櫞酸... |
| CHON | 有機物を構成する主要元素4種類の総称。 |
| DHMO | 人類の身近に存在し、人類や人類の生活基... |
| DMO | →DHMO |
| HCFC | 代替フロンの一種。水素/塩素/弗素/炭素を... |
| HFC | 水素/弗素/炭素を含む代替フロンとしてエ... |
| LPガス | →液化石油ガス |
| n-3系不飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸のうち、メチル基末端から数... |
| n-3系脂肪酸 | →n-3系不飽和脂肪酸 |
| n-3系高度不飽和脂肪酸 | 高度不飽和脂肪酸のうち、メチル基末端か... |
| n-6系不飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸のうち、メチル基末端から数... |
| n-6系脂肪酸 | →n-6系不飽和脂肪酸 |
| n-6系高度不飽和脂肪酸 | 高度不飽和脂肪酸のうち、メチル基末端か... |
| n-9系不飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸のうち、メチル基末端から数... |
| n-9系脂肪酸 | →n-9系不飽和脂肪酸 |
| PCB (物質) | かつて、塗料、絶縁油、熱媒体、潤滑油等... |
| PCDD | →ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン |
| PCDF | →ポリ塩化ジベンゾフラン |
| PM2.5 | 粒子状物質のうち、粒径が2.5μm以下であ... |
| 麻 (繊維) | イラクサ目クワ科の一年草である麻の表皮... |
| アヌレン | 共役二重結合を持つ環状化合物の総称。 |
| 油 | 動植物から得られる、水に溶けない可燃性... |
| アミド | アミド結合(R‐C(=O)‐NR1R2)を持つ化合物... |
| アミノ酸 | 広義にはアミノ基とカルボキシル基の双方... |
| アミン | アミノ基(‐NH2)を持つ有機物。 |
| 亜臨界水 | 水は温度647.096K(374℃)、圧力22.064[MP... |
| アルカン | 炭化水素のうち、鎖状の飽和炭化水素のこ... |
| アルキルフェノール | アルキル基を持ったフェノールの総称。構... |
| アルキルフェノール類 | →アルキルフェノール |
| アルキン | 不飽和炭化水素のうち、三重結合を一つだ... |
| アルケン | 不飽和炭化水素のうち、二重結合を一つだ... |
| アルコール | 炭化水素の水素(H)を水酸基(OH)で置換した... |
| アルデヒド | アルデヒド基(R-CHO)を持つ化合物の総称。... |
| アルドース | アルデヒド基やヘミアセタール構造などを... |
| アルファー化 | →アルファ化 |
| アルファ化 | 澱粉の形態変化で、糊状になること。 |
| アンドロゲン | ステロイドホルモンの一種。男性ホルモン... |
| アンヌレン | →アヌレン |
| イエローケーキ | ウラン鉱石の粗製錬産物の俗称。黄色粉末... |
| 磯豚 | イソブタノールこと、イソブチルアルコー... |
| 一重項酸素 | 励起された酸素原子の一つ。 |
| 一価不飽和脂肪酸 | 分子構造中に二重結合を一つだけ持つ脂肪... |
| イミド | イミド基(R1-CONHCO-R2)を持つ環式の化合... |
| イミノ酸 | 非極性アミノ酸つまり疎水性アミノ酸のう... |
| 陰イオン界面活性剤 | 水に溶かした時に、親水基が陰イオンに解... |
| 旨味成分 | 旨味のある成分。旨い、美味しい、と感じ... |
| ウレタン樹脂 | →無発泡ポリウレタン樹脂 |
| 営養 | →栄養 |
| 栄養 | 生物が、生命維持、活動、成長に供するた... |
| 栄養素 | 生物が、生命維持、活動、成長に供するた... |
| 液化石油ガス | 化石燃料である炭化水素のうち、プロパン... |
| 液化窒素 | →液体窒素 |
| 液化天然ガス | -162℃以下に冷却して液化させた天然ガス... |
| 液化ヘリウム | →液体ヘリウム |
| 液体酸素 | 液体となった酸素のこと。概ね−190℃程度... |
| 液体水素 | 液体となった水素のこと。概ね−253℃程度... |
| 液体窒素 | 液体となった窒素のこと。概ね−200℃程度... |
| 液体ヘリウム | 液体となったヘリウムのこと。概ね−270℃... |
| 液窒 | →液体窒素 |
| エステル | カルボン酸とアルコールやフェノール類が... |
| エステル油剤 | エステル結合(-COO-)をもった油脂のこと。... |
| 似非科学 | →疑似科学 |
| エノール | 二重結合に-OHが直接結合した化合物。一般... |
| エマルジョン | →乳濁液 |
| 塩 (科学) | 酸と塩基が結合したもの。この意味での塩... |
| 塩基性アミノ酸 | 極性で電荷を持つアミノ酸のうち、側鎖に... |
| 塩基性塩 | 塩のうち、塩基のOHが残っているもの。 |
| 塩分 | 物質中に含まれる食塩または塩類の量。 |
| オキシアミノ酸 | 極性だが電荷のないアミノ酸のうち、水酸... |
| オキソ酸 | 酸素を含ん酸のこと。古称は酸素酸であり... |
| 温室効果ガス | 保温効果を持つ気体のこと。 |
| カーボンナノチューブ | 炭素(カーボン)原子が蜂の巣格子状に結び... |
| 界面活性剤 | 二つの物質の界面(表面)に働き、境界面の... |
| 化学調味料 | 旨味成分であるアミノ酸類や核酸類を、精... |
| 化学物質 | 物質のうち、全てか、または何らかの条件... |
| 核酸 | 生物の遺伝子を構成する、リボ核酸(RNA)と... |
| 核酸アナログ | 天然に存在する核酸(RNA、DNA)と類似する... |
| 核酸類似体 | →核酸アナログ |
| 化合物 | 純物質の一つで、二種類以上の元素からな... |
| 化合物半導体 | 複数の元素を材料とした半導体。 |
| 過酸化物 | ペルオキシ基(-OO-)を持つ化合物のこと。... |
| ガス | 気体のこと。瓦斯。 |
| ガス臭 | いかにも「ガス」を思わせる臭いのこと。... |
| 苛性ソーダ | 水酸化ナトリウムの別名。 |
| カテコールアミン | 分子中にカテコール核を持った生理活性ア... |
| 黴毒 | 菌のうち糸状菌類、いわゆる黴が作る二次... |
| 火薬 | 熱や衝撃などによって爆発する薬物の総称... |
| カルボン酸 | カルボキシル基(R‐COOH)を持つ有機化合物... |
| 環境ホルモン | いわゆる新聞用語の一。誰が発明した用語... |
| 緩衝溶液 | pHが変動しにくい溶液。酸性では強酸と弱... |
| 含硫アミノ酸 | 分子構造中に硫黄を含むアミノ酸。中性ア... |
| 希塩酸 | 水で薄めた塩酸のこと。 |
| 疑似科学 | 科学的に見せかけながら、実際には全く科... |
| 希少糖 | 自然界にその存在量が少ない単糖類とその... |
| 稀少糖 | →希少糖 |
| キシリジン | アニリンの一種で、アニリンのアミノ基(R... |
| 揮発性物質 | 揮発性のある物質。 |
| 揮発性有機化合物 | 揮発性を有し、大気中で気体状となる有機... |
| 逆性石けん | →逆性石鹸 |
| 逆性石鹸 | 陽イオン界面活性剤。石鹸とは逆の荷電を... |
| 逆転写酵素 | RNAを鋳型にしてDNAを複製する酵素。 |
| 吸水性ポリマー | 吸水性が高くなるように作られた高分子化... |
| 九炭糖 | 単糖類で、炭素が9個含まれるもの。分子式... |
| 希硫酸 | 水で希釈した硫酸。強酸。 |
| グルココルチコイド | →糖質コルチコイド |
| 劇物 | 「毒物及び劇物取締法」の第二条2で指定さ... |
| ケトース | ケトン基をもつ単糖の総称。 |
| ケトン | ケトン基(R-CO-R')を持つ化合物のうち、R... |
| ケブラー | →ケヴラー |
| ケヴラー | 1974年にデュポン社が商品化したアラミド... |
| ゲル | コロイド溶液のうち、流動性を失ったもの... |
| 懸濁液 | 液体と固体の混合物の一つで、コロイドの... |
| 膠質 | →コロイド |
| 鉱質コルチコイド | 副腎皮質ホルモンの一つ。ミネラルコルチ... |
| 膠状質 | →コロイド |
| 合成繊維 | 繊維のうち化学繊維の一つで、人為的に作... |
| 合成洗剤 | 陰イオン界面活性剤の一つで、石油や油脂... |
| 合成着色料 | 人為的に作られた(化学合成された)着色料... |
| 酵素 | 細胞内で行なわれている化学反応に対して... |
| 高度不飽和脂肪酸 | 分子構造中に二重結合を2つ以上持つ脂肪酸... |
| 高密度ポリエチレン | プラスチックの一種ポリエチレンの一つで... |
| 氷 | 氷点下となり、固体となった水のこと。 |
| 五大栄養素 | 三大栄養素に、ビタミンとミネラルを加え... |
| 五炭糖 | 単糖類で、炭素が5個含まれるもの。分子式... |
| ゴム | 本来は "ゴムの木" の樹液から作った物質... |
| コラーゲン | 膠原質。皮膚や骨の主成分である蛋白質。... |
| コロイド | 媒質の中に、微粒子が分散している状態の... |
| コロイド溶液 | 液体中に粒子が分散している、最も一般的... |
| コロイド粒子 | コロイドを作る、分散粒子のこと。 |
| 混合物 | 二種類以上の純物質を含む均一の系。化合... |
| 混酸 | 濃硝酸と濃硫酸の混合物。強力なニトロ化... |
| サーマロイ | 整磁材料として用いられる合金。成分はNi... |
| サイトカイン | リガンド(情報伝達物質)の一種。細胞(主と... |
| 催涙ガス | 眼や鼻の粘膜に作用し、激痛を起こしたり... |
| 催涙スプレー | 催涙ガスを充填したスプレーのこと。護身... |
| 炸薬 | 砲弾などにつめられる火薬のこと。一般に... |
| 鎖式炭化水素 | 炭素が鎖状に結合し、そのまわりに水素が... |
| 鎖状炭化水素 | →鎖式炭化水素 |
| サスペンション | →懸濁液 |
| 殺菌剤 | 細菌やカビを駆除したり、予防するための... |
| 殺そ剤 | →殺鼠剤 |
| 殺鼠剤 | 鼠を駆除するための薬剤。「ねこいらず」... |
| 殺チュー剤 | →殺鼠剤 |
| 殺虫剤 | 病害虫を駆除するための薬剤。 |
| 殺虫薬 | →殺虫剤 |
| 酸化磁性体 | →フェライト |
| 酸化物 | 酸素と他の物質との化合物。 |
| 酸化防止剤 | 物質の酸化を防止する物質のこと。主に、... |
| 酸性アミノ酸 | 極性で電荷を持つアミノ酸のうち、側鎖に... |
| 酸性アミノ酸アミド | 極性だが電荷のないアミノ酸のうち、酸ア... |
| 酸性塩 | 塩のうち、酸のHが残っているもの。 |
| 三大栄養素 | 生命維持や成長などに必要不可欠なエネル... |
| 三炭糖 | 単糖類で、炭素が3個含まれるもの。分子式... |
| 三糖類 | 単糖類の分子が3個結合したもの。分子式C... |
| シアン (物質) | ジシアンの通称。 |
| シェールガス | 頁岩層(シェール層)から採掘される天然ガ... |
| ジェル | →ゲル |
| ジエン | 不飽和炭化水素のうち、二重結合を二つ含... |
| 磁器 | 陶土を高温で焼いて作られたもの。 |
| 色素 | 物が色を帯びる元となる物質。 |
| シクロアルカン | 環状の飽和炭化水素のこと。 |
| シクロアルキン | 三重結合を一つだけ含む環状炭化水素(環状... |
| シクロアルケン | 二重結合を含む環状炭化水素(環状の不飽和... |
| シクロジエン | 二重結合を二つ含む環状炭化水素(環状の不... |
| シクロテトラエン | 二重結合を四つ含む環状炭化水素(環状の不... |
| シクロトリエン | 二重結合を三つ含む環状炭化水素(環状の不... |
| 指示薬 | 化学反応による色の変化を用いて、pHや特... |
| 磁石 | 磁力を持った鉄や磁鉄鉱(マグネタイト)の... |
| 磁鉄鉱 | →マグネタイト |
| ジテルペン | テルペンのうち、ユニット数4(炭素数20)の... |
| シトクロム | →チトクロム |
| 脂肪 | 動植物が体内に糖を蓄積するときの物質。... |
| 脂肪酸 | 動植物の細胞を構成する脂質の成分。鎖式... |
| 脂肪族 | ベンゼン環や複素環を含まず、芳香族性を... |
| 脂肪族アミノ酸 | 非極性アミノ酸つまり疎水性アミノ酸のう... |
| 脂肪族炭化水素 | 分子構造中にベンゼン環が含まれていない... |
| ジメチルアニリン | アニリンのアミノ基(R-NH2)にメチル基(-C... |
| 重合防止剤 | 物質の重合を防止する物質のこと。 |
| 重水 | 重水素で出来た水。重水は原子炉の減速材... |
| 純水 | 純度の高い水。 |
| 純物質 | 一定の性質を有する物質のみからなるもの... |
| 消化酵素 | 消化に使われる酵素。 |
| 脂溶性ビタミン | 水には溶けず、油に溶けるビタミン。 |
| 蒸留水 | 水を蒸溜して得られた液体。 |
| 食塩水 | 食塩を溶かした水。 |
| 食品添加物 | 食品の製造、加工、保存などの際に使われ... |
| 食物繊維 | 食品に含まれる成分のうち、ヒトの消化酵... |
| 食用油 | 食べるための油。主成分は脂肪。 |
| 食用油脂 | 食用に使われる油脂。食用油。 |
| 女性ホルモン | 性ホルモンのうち、特に女性の性に関する... |
| 除草剤 | 雑草を枯らしたり、その種子の発芽を抑制... |
| シリコーン樹脂 | シリコン(珪素)の樹脂。単に「シリコーン... |
| シリコンゴム | ゲル状のゴムで、硬化剤を混ぜることで数... |
| 神経ガス | →神経性ガス |
| 神経剤 | →神経性ガス |
| 神経性ガス | 戦用化学剤(化学兵器)、つまり毒ガスの種... |
| 神経伝達物質 | 神経細胞(ニューロン)で作られ、神経の情... |
| 人工着色料 | →合成着色料 |
| スーパーオキシド | ·O2。電子が一つ多い酸素分子。 |
| スーパーオキシドアニオン | "·O2-"。負に帯電したスーパーオキシド。... |
| スーパーオキシドイオン | →スーパーオキシドアニオン |
| 水蒸気 | 気体の状態にある水。 |
| 水溶性ビタミン | 油には溶けず、水に溶けるビタミン。 |
| ステロール | 四環不飽和アルコール。ステロール核(ステ... |
| ステロイド | 脂質の代表的なものの一つ。 |
| ステロイドホルモン | ホルモンのうち、ステロイド核と呼ばれる... |
| 正塩 | 塩のうち、酸のHや塩基のOHが含まれていな... |
| 生食 | →生理食塩水 |
| 生理食塩水 | 血液と同じ浸透圧に調整された食塩水のこ... |
| 赤鉄鉱 | →ヘマタイト |
| セスキテルペン | テルペンのうち、ユニット数3(炭素数15)の... |
| セスタテルペン | テルペンのうち、ユニット数5(炭素数25)の... |
| 石灰岩 | 炭酸カルシウム(CaCO3)を主たる構成成分と... |
| 石灰石 | →石灰岩 |
| 石けん | →石鹸 |
| 石鹸 | 陰イオン界面活性剤の一つ。脂肪(トリアシ... |
| 接着剤 | 物と物を繋ぐために使われる物質。例えば... |
| ゼラチン | 動物や魚のコラーゲンを加熱し、変質させ... |
| セロハン | →セロファン |
| セロファン | セルロースの重合体のこと。 |
| 繊維 | 生体などを構成する糸状の物質。織物の原... |
| 洗濯用石鹸 | 石鹸のうち、洗濯に使用するためのもの。... |
| ソール | →ゾル |
| 総胆汁酸 | 全ての胆汁酸。胆汁酸は複数あるが、区別... |
| 装薬 | 砲から砲弾を撃ち出すための火薬。 |
| ソフトビニール | →軟質ポリ塩化ビニール樹脂 |
| ソフビ | →軟質ポリ塩化ビニール樹脂 |
| ゾル | コロイド溶液のうち、流動性を保ったもの... |
| タール | 石炭や木材などの有機物を乾留して得る粘... |
| 代替フロン | オゾン層を破壊するフロンの代わりとして... |
| 多核芳香族 | ベンゼン環が多数連なった構造を持った物... |
| 多価不飽和脂肪酸 | →高度不飽和脂肪酸 |
| 多環芳香族炭化水素 | 複数の環構造を持つ(多環)芳香族炭化水素... |
| 多糖類 | 単糖類の分子が多数結合したもの。分子式... |
| 食べ過ぎは体に良くない | 良くある定型文の一つ。主語に食品をあて... |
| 炭化水素 | 炭素と水素だけからなる化合物のこと。飽... |
| 単価不飽和脂肪酸 | →一価不飽和脂肪酸 |
| 炭水化物 | 組成式上、炭素と水からなっていると見ら... |
| 男性ホルモン | →アンドロゲン |
| 単体 | 純物質のうち、一種類の元素のみからなる... |
| タンタル焼結体 | タンタル粉末と線材を加圧形成し、高真空... |
| 単糖類 | 分子内にアルデヒド基やケトン基が一つだ... |
| たんぱく質 | →蛋白質 |
| タンパク質 | →蛋白質 |
| 蛋白質 | 動植物のからだを構成する有機化合物で、... |
| 窒素化合物 | 窒素の化合物の総称。蛋白質や窒素酸化物... |
| 窒素酸化物 | 窒素の酸化物の総称。NOxとも書かれる。 |
| チトクロム | ヘム蛋白質(鉄蛋白質)の一群で、細胞内の... |
| 着色料 | 食品や化粧品などに色を付けるための物質... |
| 中性アミノ酸 | 非極性の側鎖を持つか、または極性だが電... |
| 超純水 | 非常に純度の高い水で、導電率0.06µS/cm... |
| 超臨界水 | 超臨界状態の水。374℃、218気圧を超える... |
| 超臨界二酸化炭素 | 超臨界状態の二酸化炭素。31℃、72気圧を... |
| 低温ポリシリコン | 従来の製造工程よりも低温で成長させた多... |
| 低密度ポリエチレン | プラスチックの一種ポリエチレンの一つで... |
| 鉄分 | 鉄を栄養素として見たときの呼び名。五大... |
| テトラエン | 不飽和炭化水素のうち、二重結合を四つ含... |
| テトラテルペン | テルペンのうち、ユニット数は8(炭素数40... |
| テルペン | 植物の精油から得られる物質の総称。 |
| 天然ガス | 天然に産出するガスで、化石燃料である炭... |
| 天然着色料 | 天然より得られる着色料。 |
| 糖 | 炭水化物のうち、甘味のあるもの。 |
| 陶器 | 粘土を高温で焼いて作られたもの。 |
| 陶磁器 | 陶器と磁器。セラミック。 |
| 糖質 | →糖 |
| 糖質コルチコイド | 副腎皮質ホルモンの一つ。グルココルチコ... |
| 糖タンパク質 | →糖蛋白質 |
| 糖蛋白質 | 蛋白質を作るアミノ酸の一部に糖鎖が結合... |
| 糖類 | 甘味のある炭水化物の総称。 |
| 毒 | 生命や健康に害を与えるもの。そのような... |
| 特定悪臭物質 | 不快な臭いの元となり生活環境を損なう恐... |
| 特定毒物 | 「毒物及び劇物取締法」の第二条3で指定さ... |
| 特定フロン | 特に強いオゾン層破壊効果があるフロンの... |
| 毒物 | 強い毒性のある物質のこと。法的には「毒... |
| 都市ガス | 電気や水道と共にライフラインを作るもの... |
| ドライアイス | 固体の二酸化炭素。冷却材としてよく使わ... |
| トランス型不飽和脂肪酸 | 不飽和脂肪酸のうち、二重結合に付いてい... |
| トランス型飽和脂肪酸 | それは学会報告ものの脂肪酸かも。 |
| トランス酸 | →トランス型不飽和脂肪酸 |
| トランス脂肪酸 | →トランス型不飽和脂肪酸 |
| トリアシルグリセロール | 食用油の成分の一つの中性脂肪。脂肪酸3分... |
| トリエン | 不飽和炭化水素のうち、二重結合を三つ含... |
| トリテルペン | テルペンのうち、ユニット数は6(炭素数30... |
| ナイアシン | ニコチン酸とニコチン酸アミド(ニコチンア... |
| 内分泌かく乱物質 | →内分泌撹乱物質 |
| 内分泌撹乱物質 | 動物の生体内に取り込まれると、正常なホ... |
| ナイロン | 脂肪族がアミド結合により直鎖状に連なっ... |
| 七炭糖 | 単糖類で、炭素が7個含まれるもの。分子式... |
| 軟質塩化ビニール樹脂 | →軟質ポリ塩化ビニール樹脂 |
| 軟質塩ビ | →軟質ポリ塩化ビニール樹脂 |
| 軟質ポリ塩化ビニール樹脂 | ポリ塩化ビニールにフタレート(可塑剤)を... |
| ニセ科学 | →疑似科学 |
| 二炭糖 | 単糖類で、炭素が2個含まれるもの。分子式... |
| 二糖類 | 単糖類の分子(主として六炭糖)2分子から水... |
| ニトリル | シアノ基(R-CN)を持つ有機物のこと。 |
| ニトロソアミン | 強力な発がん性物質で、胃がんの重要な危... |
| 乳濁液 | 液体同士の混合物の一つで、コロイドの一... |
| ねこいらず | →殺鼠剤 |
| 熱濃硫酸 | 加熱した濃硫酸。強力な無機酸である硝酸... |
| 濃塩酸 | 濃い塩酸のこと。一般には35%濃度(11.4mo... |
| 濃硝酸 | 濃度60〜70%程度に濃度を高めた硝酸。 |
| 農薬 | 農業で、消毒や病害虫の駆除などに用いる... |
| 濃硫酸 | 濃度の高い硫酸。弱酸である。 |
| 糊 | 物を張り付けたり、布を固めて形を整えた... |
| 配位子 | 錯体の中心原子に配位結合している、原子... |
| ハイドロクロロフルオロカーボン | →HCFC |
| ハイドロフルオロカーボン | →HFC |
| パイル地 | パイル織、またはパイル編で作られた生地... |
| 白濁 | 白く濁っていること。 |
| 白濁液 | 白濁した液体のこと。白く濁った液体。 |
| 八炭糖 | 単糖類で、炭素が8個含まれるもの。分子式... |
| 発煙硝酸 | 濃度95%程度に濃度が高まった硝酸で、超酸... |
| 発煙硫酸 | 濃硫酸にSO3(無水硫酸)を吸収させたもの。... |
| 発色剤 | 肉の色などを保つために使われる物質。亜... |
| パルチミン酸 | 残念、パルミチン酸が正しい。 |
| ハロン | 臭素と弗素を含むハロゲン化炭化水素の一... |
| 非イオン界面活性剤 | 水に溶かした時に、親水基がイオンに解離... |
| 微小粒子状物質 | →PM2.5 |
| ビタミン | 生物の生存に必須となる栄養素のうち、炭... |
| ビタミン様作用物質 | ビタミンとして認定されているのは13種類... |
| 必須アミノ酸 | その生体が体内で合成できないアミノ酸で... |
| 必須元素 | 生体に必須の元素のこと。 |
| 必須主要元素 | 必須元素、つまり生体に必須の元素のうち... |
| 必須微量元素 | 必須元素、つまり生体に必須の元素のうち... |
| 必須ミネラル | →必須元素 |
| ビニール | ビニル基(CH2=CH-X)を持つ物質の総称。 |
| ビニル | →ビニール |
| ひまし油 | →蓖麻子油 |
| 蓖麻子油 | 蓖麻の種子(蓖麻子)から搾りとられる植物... |
| 漂白剤 | 脱色して白くするための薬品の総称。 |
| ピリミジン塩基 | 核酸のうち、シトシン(Cytosine)とチミン... |
| ピレスロイド系殺虫剤 | 除虫菊に含まれる成分の総称で、殺虫剤の... |
| フェニルプロパノイド | C6-C3単位を基本骨格とする化合物やその誘... |
| フェノール (分類) | 芳香環に-OHが置換した一連の化合物の総称... |
| フェノール類 | →フェノール (分類) |
| フェライト | 酸化鉄を意味するFerrioxideから作られた... |
| フェリチン | 鉄貯蔵蛋白質。体内には、この形で鉄が保... |
| 複素環化合物 | ヘテロ芳香族を構成要素とする化合物のこ... |
| 複素芳香族アミン | 分子構造中の一つ又は全部のベンゼン環が... |
| 不織布 | 繊維を、立体構造で重ね合わせたシート状... |
| 不飽和脂肪酸 | 分子構造中に二重結合や環構造などを持つ... |
| 不飽和炭化水素 | 炭化水素のうち、二重結合や三重結合、環... |
| 不飽和糖 | 不飽和である、つまり分子構造中に二重結... |
| 浮遊粒子状物質 | 粒子状物質のうち、粒径が10μm以下である... |
| フラーレン | バックミンスターフラーレン。炭素(C)の同... |
| プライマー | RNAやDNAの断片のこと。 |
| プラスイオン | ペテン師が好んで用いる、健康に悪いらし... |
| プラスチック | 合成樹脂。熱や圧力を加えることによって... |
| フラボノイド | フラバンを基本骨格とするポリフェノール... |
| フラボノリグナン | フラボノイドとリグナンから構成される天... |
| プリン塩基 | プリン環を含む核酸のこと。アデニンとグ... |
| プレハーベスト | 収穫前。 |
| ブレンステッド塩基 | プロトン(陽子)を供給するもの。 |
| ブレンステッド酸 | プロトン(陽子)を供給するもの。 |
| ブレンステッド-ローリー塩基 | →ブレンステッド塩基 |
| ブレンステッド-ローリー酸 | →ブレンステッド酸 |
| プロテイン | →蛋白質 |
| プロパンガス | →液化石油ガス |
| プロビタミン | ビタミン前駆体。体内でビタミンに変化す... |
| 分岐鎖アミノ酸 | 脂肪族アミノ酸のうち、側鎖を持つもの。... |
| ベータ化 | 澱粉の形態変化で、糊状になった澱粉が元... |
| ヘテロ芳香族 | 環中に炭素以外の原子を含む芳香族化合物... |
| ペプチド | アミノ酸がペプチド結合により繋がったも... |
| ヘマタイト | 赤鉄鉱。三二酸化鉄(Fe2O3)や、それを多く... |
| 芳香族 | ベンゼン環を代表とした環状の不飽和炭化... |
| 芳香族アミノ酸 | 非極性アミノ酸つまり疎水性アミノ酸か、... |
| 芳香族アミン | 分子構造中に芳香環が含まれているアミン... |
| 芳香族アルコール | 分子構造中に芳香環が含まれているアルコ... |
| 芳香族カルボン酸 | 分子構造中に芳香環が含まれているカルボ... |
| 芳香族炭化水素 | 分子構造中にベンゼン環が含まれている炭... |
| 琺瑯 | 金属の表面に塗る釉のこと。またその釉を... |
| 飽和脂肪酸 | 分子構造中に二重結合や環構造などを持た... |
| 飽和炭化水素 | 炭化水素のうち、全て単結合であるもの。... |
| ポストハーベスト | 収穫後。 |
| ポストハーベスト農薬 | 収穫後に作物に散布される農薬のこと。 |
| 保存料 | 食品の腐敗を抑えるために使われる食品添... |
| ホットボンド | 仮留めや接着に使われる白い粘着質の物体... |
| ポリアミド | アミド結合(‐CONH‐)が多数繋がった高分... |
| ポリウレタン | ウレタン結合(-NH-CO-O-)を有するポリマー... |
| ポリウレタン樹脂 | →無発泡ポリウレタン樹脂 |
| ポリエステル | 多価カルボン酸と多価アルコールが、エス... |
| ポリエン | 共役二重結合が連なった分子のこと。(CH=... |
| ポリ塩化ジベンゾ-p-ジオキシン | →ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン |
| ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン | 毒性が強い物質とされるダイオキシン類の... |
| ポリ塩化ジベンゾフラン | 毒性が強い物質とされるダイオキシン類の... |
| ポリ塩化ビニール | 塩化ビニールが多数連なった高分子化合物... |
| ポリ塩化ビフェニル | →PCB (物質) |
| ポリ塩素化ビフェニル | →PCB (物質) |
| ポリクリスタル | 多数の小さな結晶が集まったもの。 |
| ポリクロロジベンゾ-p-ジオキシン | →ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン |
| ポリクロロジベンゾ-パラ-ジオキシン | →ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン |
| ポリクロロジベンゾフラン | →ポリ塩化ジベンゾフラン |
| ポリクロロビフェニル | →PCB (物質) |
| ポリシリコン | 多結晶シリコン。 |
| ポリスチレン | スチレンが重合して作られた高分子化合物... |
| ポリフェノール | 芳香族炭化水素の‐OHが複数個置換したも... |
| ポリプロピレン | プロピレンが重合して作られた高分子化合... |
| ポリペプチド | アミノ酸が幾つか繋がったもののこと。 |
| ポリメラーゼ | 核酸の重合反応を触媒する酵素。 |
| ホルモン | 内分泌腺で作られる、生物の成長や働きを... |
| マイナスイオン | ペテン師が好んで用いる、健康に良いらし... |
| マグネタイト | 磁鉄鉱。四三酸化鉄(Fe3O4)や、それを多く... |
| マトリックスメタロプロテイナーゼ-3 | →MMP-3 |
| ミネラル | 五大栄養素の一つ。栄養学では無機質とも... |
| ミネラルコルチコイド | →鉱質コルチコイド |
| 無機酸 | 酸性を示す無機物の総称。対するは有機酸... |
| 無機質 | →ミネラル |
| 無機物 | 有機物ではない物質のこと。 |
| 無発泡ポリウレタン樹脂 | ポリウレタンの樹脂。 |
| メタンハイドレート | メタンと水から成る氷状の固体物質。 |
| メチルキサンチン | キサンチンに幾つかのメチル基(CH3)が付い... |
| 綿 (繊維) | アオイ科ワタ属の一年草である綿(わた、め... |
| 猛毒 | 毒性の激しい毒。 |
| モノアミン | →モノアミン神経伝達物質 |
| モノアミン神経伝達物質 | 脳内の神経伝達物質の一種。アミノ基を一... |
| モノテルペン | テルペンのうち、ユニット数2(炭素数10)の... |
| 木綿 | →綿 (繊維) |
| 有機化合物 | →有機物 |
| 有機酸 | 酸性を示す有機物の総称。対するは無機酸... |
| 有機物 | 無機物ではない物質のこと。 |
| 有機溶媒 | 溶媒として用いられる有機物。 |
| 有機リン化合物 | →有機燐化合物 |
| 有機燐化合物 | 病害虫を駆除するための殺虫剤として世界... |
| 有機リン剤 | →有機燐化合物 |
| 油脂 | 油と脂肪のこと。動物性の油と植物性の油... |
| 陽イオン界面活性剤 | 水に溶かした時に、親水基が陽イオンに解... |
| 溶剤 | 物質を溶かすために用いる液体。無機溶剤... |
| 溶存酸素 | 水中に溶け込んだ酸素。 |
| 四炭糖 | 単糖類で、炭素が4個含まれるもの。分子式... |
| 四糖類 | 単糖類の分子が4個結合したもの。分子式C... |
| リガンド | レセプターに特異的に結合して情報を伝達... |
| リグナン | ポリフェノールの一種で、フェニルプロパ... |
| リグノイド | →フェニルプロパノイド |
| 粒子状物質 | 粒径がマイクロメートル前後となる粒子の... |
| ルイス塩基 | ルイスによる塩基の定義で、電子対を供与... |
| ルイス酸 | ルイスによる酸の定義で、電子対を受け取... |
| レジン | 樹脂、合成樹脂の総称。 |
| レセプター | 受容体、感覚器官。 |
| 六炭糖 | 単糖類で、炭素が6個含まれるもの。分子式... |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて