| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
537語の単語があります。
| 単語 | 簡易説明 |
|---|---|
| Ångström,Anders Jonas | →アンデルス・ヨナス・オングストローム |
| γ線バースト | 宇宙のある一点から、突然大量のγ線が爆... |
| انوشه انصاری | →アニューシャ・アンサリ |
| 「宇宙の日」ふれあいフェスティバル | 宇宙航空研究開発機構(JAXA)(かつての宇宙... |
| 110° | →東経110度 |
| 1次宇宙線 | →一次宇宙線 |
| 24節季 | →二十四節気 |
| 24節気 | →二十四節気 |
| 2次宇宙線 | →二次宇宙線 |
| Anders Jonas Ångström | →アンデルス・ヨナス・オングストローム |
| B1950.0 | 天文学で使われていた標準分点の一つ。19... |
| Barnard, Edward Emerson | →Edward Emerson Barnard |
| B-V | →色指数 |
| B等級 | 三色測光に使われている等級体系の一つ。... |
| Christiaan Huygens | →クリスチャン・ホイヘンス |
| CMB | →宇宙背景放射 |
| Dennis Anthony Tito | →デニス・アンソニー・チトー |
| D層 | 地上約60〜90kmにある電離層。電離層中で... |
| Edward Emerson Barnard | アメリカの天文学者。1857年〜1923年。 |
| Galileo Galilei | →ガリレオ・ガリレイ |
| Giovanni Domenico Cassini | →ジョバンニ・ドメニコ・カッシーニ |
| Gregory Hammond Olsen | →グレゴリー・ハモンド・オルセン |
| HDカタログ | 恒星のカタログの一つで、最も基本的なも... |
| HII領域 | →HⅡ領域 |
| HI領域 | →HⅠ領域 |
| HR図 | 天体の分類に使われる代表的な2次元の図の... |
| Huygens,Christiaan | →クリスチャン・ホイヘンス |
| HⅠ領域 | 中性水素原子(電離していない水素)から構... |
| HⅡ領域 | 1階電離水素(HⅡ)が集まり、自ら光を放っ... |
| IERS基準子午線 | 現在の国際標準となる本初子午線で、国際... |
| ISAS | JAXAの宇宙科学研究本部。通称「宇宙研」... |
| I等級 | CCDなどによる測光で使われている等級体系... |
| J2000.0 | 天文学で使われる標準分点の一つ。2000年... |
| JAXA | 宇宙航空研究開発機構。日本の、宇宙航空... |
| JWA | 日本気象協会。 |
| Karl Schwarzschild | ドイツの天文学者であり物理学者。1873年... |
| kpc | 1000パーセク。約3260光年。 |
| MACHO | 大きく二つに分けて考えられている暗黒物... |
| Mark Richard Shuttleworth | →マーク・リチャード・シャトルワース |
| MK分類 | 光度階級の表現方法の一つ。絶対等級の階... |
| Mpc | 100万パーセク。約326万光年。 |
| NAL | かつて存在した、独立行政法人 航空宇宙技... |
| NASA | アメリカ航空宇宙局。アメリカ合衆国にお... |
| NASDA | 宇宙開発事業団。現在の宇宙航空研究開発... |
| NEAT | NASAのジェット推進研究所(JPL)で、NASAの... |
| Nicolaus Copernicus | →ニコラウス・コペルニクス |
| Olsen, Gregory Hammond | →グレゴリー・ハモンド・オルセン |
| pc | →パーセク |
| R等級 | CCDなどによる測光で使われている等級体系... |
| Schwarzschild, Karl | →Karl Schwarzschild |
| SDSS | →スローン・デジタル・スカイ・サーベイ |
| Shuttleworth,Mark Richard | →マーク・リチャード・シャトルワース |
| SOHLA | 東大阪宇宙開発協同組合。 |
| Stephen William Hawking | →スティーヴン・ウィリアム・ホーキング |
| Tito,Dennis Anthony | →デニス・アンソニー・チトー |
| U-B | →色指数 |
| UBVシステム | 現在最も良く使われている測光システムの... |
| U等級 | 三色測光に使われている等級体系の一つ。... |
| VERA | 日本の国立天文台が行なっている位置天文... |
| V-I | →色指数 |
| V-R | →色指数 |
| V等級 | 三色測光に使われている等級体系の一つ。... |
| WIMP | 大きく二つに分けて考えられている暗黒物... |
| X線天文学 | 宇宙を、X線を使って観測しようとする天文... |
| アームストロング,ニール・オールデン | →ニール・オールデン・アームストロング |
| 秋雨 | 日本の季節で、夏から秋へと移り変わる途... |
| 秋山豊寛 | 東京放送(現在のTBSテレビ)の元記者。男性... |
| 温かい暗黒物質 | 暗黒物質(ダークマター)の形式の一つで、... |
| 温かいダークマター | →温かい暗黒物質 |
| 熱い暗黒物質 | 暗黒物質(ダークマター)の形式の一つで、... |
| 熱いダークマター | →熱い暗黒物質 |
| アニューシャ・アンサリ | 世界で4番目の民間人の宇宙旅行者となった... |
| アメリカ航空宇宙局 | →NASA |
| アルヴェーン臨界面 | 太陽における大気(太陽コロナ)と、そこか... |
| アルマゲスト | 2世紀の天文学者、クラウディオス・プトレ... |
| 暗黒エネルギー | →ダークエネルギー |
| 暗黒物質 | 電磁波を出さないため見ることができない... |
| アンデルス・ヨナス・オングストローム | スウェーデンの天文学者、物理学者。 |
| 池谷薫 | 日本のアマチュア天文家。多くの彗星を発... |
| 板垣公一 | 日本のアマチュア天文家。超新星や新星を... |
| 一次宇宙線 | 宇宙からやってくる宇宙線。陽子やヘリウ... |
| 位置天文学 | 天文学の一分野で、恒星の位置や運動を正... |
| 緯度 | 経度とともに用いて、地球上の地点位置を... |
| 糸川英夫 | 日本のロケットの父。ロケット博士。ペン... |
| イベントホライゾン | →事象の地平面 |
| ウィリアム・ハーシェル | →フリートリッヒ・ヴィルヘルム・ハーシェル |
| ウィルソン山式分類法 | 光度階級の表現方法の一つ。絶対等級の階... |
| 色指数 | 星の色を表わす指数。U-B、B-V、V-R、V-I... |
| インフレーション | ビッグバン直後に生じた、宇宙の指数関数... |
| インフレーション宇宙論 | 宇宙は、ビッグバン直後に大膨張(インフレ... |
| インフレーション理論 | →インフレーション宇宙論 |
| 卯月 | 旧暦の四月の月の異名で最も有名なもの。... |
| 雨水 | 二十四節気の一つで、中気。季節は春。 |
| 宇宙 | 現在考えられている、あらゆる天体を包む... |
| 宇宙開発事業団 | →NASDA |
| 宇宙科学研究所 | →ISAS |
| 宇宙科学研究本部 | →ISAS |
| 宇宙空間 | 天体間に存在する広がり。 |
| 宇宙研 | →ISAS |
| 宇宙項 | アインシュタインの提唱した値で、物質が... |
| 宇宙航空研究開発機構 | →JAXA |
| 宇宙ジェット | 原始星や高密度星などから双方向に吹き出... |
| 宇宙食 | 宇宙飛行士が宇宙で食べるための食物。 |
| 宇宙線 | 宇宙空間を飛び交っている、高エネルギー... |
| 宇宙定数 | →宇宙項 |
| 宇宙の再電離 | 一度中性になった宇宙が、再び電離した現... |
| 宇宙の水平線 | 宇宙空間は絶えず膨張を続けている。そし... |
| 宇宙の地平線 | →宇宙の水平線 |
| 宇宙の年齢 | ビッグバンから今日までの経過時間。 |
| 宇宙の日 | 日本人初のスペースシャトル搭乗宇宙飛行... |
| 宇宙背景輻射 | →宇宙背景放射 |
| 宇宙背景放射 | 1965年に発見され、ビッグバンの有力な証... |
| 宇宙飛行士 | ロケットなどにより宇宙へいく人のこと。... |
| 宇宙ひも | ビッグバン宇宙論により導き出された宇宙... |
| 宇宙文明数方程式 | →ドレイク方程式 |
| 宇宙マイクロ波背景輻射 | →宇宙背景放射 |
| 宇宙マイクロ波背景放射 | →宇宙背景放射 |
| 宇宙旅行 | 宇宙を旅すること。 |
| 宇宙旅行者 | 宇宙旅行をする人、した人。 |
| エディントン限界 | 恒星が恒星として安定に存在できる条件の... |
| エドウィン・ハッブル | アメリカの天文学者。1889(明治22)〜1953... |
| エドワード・エマーソン・バーナード | →Edward Emerson Barnard |
| 榎本大輔 | 世界で4番目の民間人の宇宙旅行者となる予... |
| 遠日点 | 太陽を周る楕円軌道上で、太陽から最も遠... |
| ウォームダークマター | →温かい暗黒物質 |
| 大晦日 | 旧暦での年末。 |
| オゾン層 | 地球大気の成層圏に存在する層。核酸分解... |
| 小田稔 | 日本のX線天文学の父。元 宇宙科学研究所... |
| オッペンハイマー,ジュリアス・ロバート | →ジュリアス・ロバート・オッペンハイマー |
| オルバースのパラドックス | 宇宙には無数に恒星が存在するのに、なぜ... |
| オングストローム (天文学者) | →アンデルス・ヨナス・オングストローム |
| オングストローム,アンデルス・ヨナス | →アンデルス・ヨナス・オングストローム |
| カール・シュバルツシルト | →Karl Schwarzschild |
| 皆既月蝕 | 月蝕のうち、月が完全に地球の影の中に入... |
| 皆既月食 | →皆既月蝕 |
| 回帰線 | 母天体の周囲を公転する惑星などの天体に... |
| 皆既日蝕 | 日蝕のうち、太陽‐月‐地球が一直線とな... |
| 皆既日食 | →皆既日蝕 |
| 外合 | 内惑星の合のうち、惑星が太陽より遠い位... |
| 会合周期 | 内惑星の場合は内合から内合、あるいは外... |
| 開闢 | →ビッグバン |
| ガガーリン | →ユーリー・アレクセーヴィッチ・ガガーリン |
| 下弦 | 月齢が16〜28日までの月のこと。 |
| カタディオプトリック式 | →反射屈折望遠鏡 |
| カッシーニ,ジョバンニ・ドメニコ | →ジョバンニ・ドメニコ・カッシーニ |
| 神在月 | 出雲地方での十月の異名。 |
| 神有月 | →神在月 |
| 画面は青かった | 国際宇宙ステーションに(あろうことか)Wi... |
| ガリレオ (天文学者) | →ガリレオ・ガリレイ |
| ガリレオ・ガリレイ | イタリアのピサに生まれた物理学者、天文... |
| 観測可能な宇宙 | 地球から観測できる範囲の宇宙のこと。 |
| 神無月 | 旧暦の十月の月の異名で最も有名なもの。... |
| ガンマ線バースト | →γ線バースト |
| 寒露 | 二十四節気の一つで、節気。季節は秋。 |
| 如月 | 旧暦の二月の月の異名で最も有名なもの。... |
| 輝線スペクトル | 分光観測(スペクトル観測)において、放た... |
| 北回帰線 | 回帰線のうち、北半球に位置するもの。 |
| 北半球 | 地球を赤道から南北で二つの半球に分けた... |
| 軌道エレベーター | 地上と宇宙を物理的に結ぼうとする構想。... |
| 逆行 (天体) | 天体が、通常とは逆方向に自転や公転をす... |
| 吸収線スペクトル | 分光観測(スペクトル観測)において、特定... |
| 極下正中 | 正中のうち、天頂を含まない側の子午線の... |
| 極上正中 | 正中のうち、天頂を含む側の子午線の半円... |
| 巨星 | 主系列星よりも明るい星を巨星、超巨星と... |
| 許容線 | 普通のスペクトル線のこと。 |
| 銀緯 | 銀河座標のうちの緯度。 |
| 銀河宇宙線 | 宇宙線の一つ。 |
| 銀河核 | 銀河の中心部のこと。銀河中心。 |
| 銀河間物質 | 銀河と銀河の間の空間(銀河間空間)に存在... |
| 銀河系中心 | →銀河中心 |
| 銀河座標 | 天球上の天体位置を、銀河赤道と銀河中心... |
| 銀河座標系 | →銀河座標 |
| 銀河中心 | 銀河の真ん中部分のこと。学術的には銀河... |
| 金環日蝕 | 日蝕のうち、太陽が輪のように欠け、その... |
| 金環日食 | →金環日蝕 |
| 銀経 | 銀河座標のうちの経度。 |
| 近日点 | 太陽を周る楕円軌道上で、太陽に最も近い... |
| 近日点黄経 | 春分点から反時計回りの近日点までの角度... |
| 近日点引数 | →近点引数 |
| 禁制線 | 二つのエネルギー準位間の遷移の起こる確... |
| 近点引数 | 軌道の重力源となる天体の重心から見た時... |
| 矩 | 太陽系を上から見下ろしたときに、地球‐... |
| クリスチャン・ホイヘンス | オランダの物理学者、天文学者。 |
| グリニッジ子午線 | かつて使用されていた本初子午線で、イギ... |
| クレーター | 隕石の落下跡や地殻変動の跡とされるもの... |
| グレゴリー・オルセン | →グレゴリー・ハモンド・オルセン |
| グレゴリー・ハモンド・オルセン | 世界で3番目の民間人の宇宙旅行者。アメリ... |
| 啓蟄 | 二十四節気の一つで、節気。季節は春。 |
| 経度 | 地表上のある地点の子午線面と、本初子午... |
| 夏至 | 二十四節気の一つで、中気。季節は夏。 |
| 夏至点 | 黄道で、春分点から東に90°離れた位置に... |
| 月蝕 | 太陽‐地球‐月が一直線となり、地球の影... |
| 月食 | →月蝕 |
| 月面 | 月の表面のこと。 |
| 月齢 | 新月(朔)から数えた日数のこと。朔から次... |
| ケプラー | →ヨハネス・ケプラー |
| ケプラーの第1法則 | 惑星は太陽を焦点とする楕円軌道を描く、... |
| ケプラーの第一法則 | →ケプラーの第1法則 |
| ケプラーの第3法則 | 惑星の公転周期Tの2乗は、楕円軌道の長半... |
| ケプラーの第三法則 | →ケプラーの第3法則 |
| ケプラーの第2法則 | 惑星と太陽を結ぶ動径は、同一時間に等し... |
| ケプラーの第二法則 | →ケプラーの第2法則 |
| ケプラーの法則 | ケプラーが、師匠ティコ・ブラーエの約20... |
| コールドダークマター | →冷たい暗黒物質 |
| 合 | 太陽系を上から見下ろしたときに、地球を... |
| 航空宇宙技術研究所 | →NAL |
| 黄経 | 春分点からみた黄道上の太陽位置。座標は... |
| 光時 | 光が一時間で進む距離を1とする単位。太陽... |
| 光時間 | →光時 |
| 恒星コロナ | 恒星の外層大気のうち、最外層にある希薄... |
| 恒星日 | 恒星の見かけ上の日周運動に基づく一日の... |
| 降着円盤 | ブラックホール、白色矮星、中性子星とい... |
| 公転 | ある一つの天体が、他の天体の周囲を一定... |
| 公転周期 | 天体が公転により母天体の周囲を一周する... |
| 光度 (天文学) | 天体が、単位時間あたりに放射するエネル... |
| 黄道 | 1年をかけて天球を一周するように見える、... |
| 黄道12星座 | →黄道十二星座 |
| 黄道十二星座 | 黄道上にある12個の星座のこと。 |
| 黄道星座 | →黄道十二星座 |
| 光度階級 | 恒星の分類方法の一つ。スペクトル分類で... |
| 光日 | 光が一日で進む距離を1とする単位。「日」... |
| 光年 | 光が一年間で進む距離を1とする距離の単位... |
| 穀雨 | 二十四節気の一つで、中気。季節は春。 |
| 国際日付変更線 | 日付の境目となる理論上の線。概ね経度18... |
| 小柴昌俊 | ニュートリノ天文学という学問を切り開い... |
| 弧状衝撃波面 | →バウショック |
| 五節句 | 行事が行なわれる日のうち特に重要とされ... |
| コペルニクス,ニコラウス | →ニコラウス・コペルニクス |
| 固有運動 | 天体は常に同じ場所で静止しているわけで... |
| コロナ (恒星) | →恒星コロナ |
| 再結合線 | 電離した水素などが電子と再結合したとき... |
| 歳差運動 | 地球の自転軸の方向は実は一定ではなく、... |
| 彩層 | コロナと光球の間にある薄い大気の層のこ... |
| 朔 | 月が新月になる瞬間のこと。 |
| 朔望月 | 月の満ち欠けで新月(朔)から次の新月まで... |
| 皐月 | 旧暦の五月の月の異名で最も有名なもの。... |
| 雑節 | 二十四節気や五節句のほかに、季節の移り... |
| ジェット (宇宙) | →宇宙ジェット |
| 磁気嵐 | 地磁気が擾乱し不規則な状態になること。... |
| 磁気圏 | 惑星に繋がった磁力線により囲まれた、篭... |
| 磁気単極子 | →モノポール |
| 子午線 | 天の北極と天の南極、そして観測点の天頂... |
| 事象の地平線 | →事象の地平面 |
| 事象の地平面 | 宇宙での最速の単位である「光速」によっ... |
| 七夕の節句 | 五節句の一つで、7月7日。七夕の日。 |
| 実視等級 | 肉眼での観測で得られる星の見かけの明る... |
| 自転 | 天体が、自身の軸を中心に回転すること。... |
| 自転軸 | 天体が自転する際に中心となる軸。 |
| 自転周期 | 天体が自転により一回転するまでに要する... |
| 霜月 | 旧暦の十一月の月の異名で最も有名なもの... |
| ジャイアント・インパクト説 | 地球の衛星である月が、どのようにして誕... |
| ジャッコーニ,リカルド | →リカルド・ジャッコーニ |
| 赤口 | 六曜の一。赤口日。 |
| ジャン・ドミニク・カッシーニ | →ジョバンニ・ドメニコ・カッシーニ |
| シューメーカー,ユージン | →ユージン・シューメーカー |
| 獣帯 | 天球上で太陽・月・水星・金星・火星・木... |
| 秋分 | 二十四節気の一つで、中気。季節は秋。 |
| 秋分点 | 天の赤道と黄道との交点のうち、北半球の... |
| 重力波 | 時空の歪みが波動として伝播する現象のこ... |
| 重力崩壊 | 天体の中心核が潰れる現象。末期の恒星で... |
| 種族Ⅰ | 大きく二つある星の種族の一つ。「第三世... |
| 種族Ⅲ | 大きく二つある星の種族より更に古い恒星... |
| 種族Ⅱ | 大きく二つある星の種族の一つ。「第二世... |
| シュバルツシルト,カール | →Karl Schwarzschild |
| シュバルツシルト半径 | ブラックホールの事実上の大きさともいえ... |
| シュヴァルツシルト半径 | →シュバルツシルト半径 |
| ジュリアス・ロバート・オッペンハイマー | アメリカ合衆国ニューヨーク出身の理論物... |
| 順行 (天体) | 天体が、通常と同じ方向に自転や公転をす... |
| 春分 | 二十四節気の一つで、中気。季節は春。 |
| 春分点 | 天の赤道と黄道との交点のうち、北半球の... |
| 衝 | 太陽系を上から見下ろしたときに、地球を... |
| 小寒 | 二十四節気の一つで、節気。季節は冬。 |
| 上弦 | 月齢が1〜14日までの月のこと。 |
| 昇交点 | 天体が黄道面の南側から北側に進む点。 |
| 昇交点黄経 | 春分点から反時計回りの昇交点までの角度... |
| 上巳の節句 | 五節句の一つで、3月3日。桃の節句。ひな... |
| 小暑 | 二十四節気の一つで、節気。季節は夏。 |
| 小雪 | 二十四節気の一つで、中気。季節は冬。 |
| 小満 | 二十四節気の一つで、中気。季節は夏。 |
| 処暑 | 二十四節気の一つで、中気。季節は秋。 |
| ジョバンニ・ドメニコ・カッシーニ | イタリアの天文学者。日本では「カッシー... |
| 師走 | 旧暦の十二月の月の異名で最も有名なもの... |
| 新月 | 月齢が0日の月こと。新月になる瞬間を朔、... |
| 人日の節句 | 五節句の一つで、1月7日。七草粥の日。 |
| スターバースト | 銀河内で、一度に大量の恒星を形成する現... |
| スティーヴン・ウィリアム・ホーキング | イギリスの理論物理学者。ブラックホール... |
| スティーヴン・W・ホーキング | →スティーヴン・ウィリアム・ホーキング |
| スティーヴン・ホーキング | →スティーヴン・ウィリアム・ホーキング |
| スペクトル型 | 恒星の分類方法の一つ。恒星の色、より正... |
| スペクトル分類 | 恒星の分類方法の一つ。表面温度による分... |
| 角野直子 | →山崎直子 |
| スローン・デジタル・スカイ・サーベイ | 日米独による3次元宇宙地図を作る国際プロ... |
| 西矩 | 外惑星の矩のうち、惑星が太陽の西にある... |
| 西経 | 経度のうち、本初子午線より西側。度数法... |
| 星蝕 | 月による星の蝕(食)のこと。月が天球上を... |
| 星食 | →星蝕 |
| 星図 | 天球上に現われる天体の様子を図で表現し... |
| 正中 (天体) | 天体が、観測地点における子午線を通過す... |
| 青方偏移 | 天体が観測者から近づく運動をしている場... |
| 清明 | 二十四節気の一つで、節気。季節は春。 |
| 世界測地系 | 測地系の国際標準。この測地系における本... |
| 赤緯 | 天球上の天体位置を表わす座標系(赤道座標... |
| 赤外線天文学 | 天体は、可視光線のみでなく、赤外線も放... |
| 赤経 | 天球上の天体位置を表わす座標系(赤道座標... |
| 関勉 | 日本のアマチュア天文家。多くの彗星を発... |
| 赤道 | 地球などの天体の重心を通り天体の自転軸... |
| 赤道座標 | 天の赤道および春分点を基準とする天球座... |
| 赤道座標系 | →赤道座標 |
| 赤方偏移 | 天体が観測者から遠ざかる運動をしている... |
| 絶対等級 | 天体が地球から10パーセク(32.6光年)の距... |
| 先勝 | 六曜の一。先勝日。 |
| 先負 | 六曜の一。先負日。 |
| 早期O型 | スペクトル型でO3〜O5型の恒星の俗称。質... |
| 早期B型 | スペクトル型でB0〜B2型の恒星の俗称。質... |
| 霜降 | 二十四節気の一つで、中気。季節は秋。 |
| 測地系 | 地球上の位置を、緯度と経度で表わすため... |
| ソフトγ線リピーター | →軟γ線リピーター |
| ソフトガンマ線リピーター | →軟γ線リピーター |
| ダークエナジー | →ダークエネルギー |
| ダークエネルギー | 暗黒エネルギー。宇宙が、自らの重力で引... |
| ダークマター | →暗黒物質 |
| 大安 | 六曜の一。大安日、大安吉日。 |
| 大安吉日 | 大安に同じ。 |
| 大寒 | 二十四節気の一つで、中気。季節は冬。 |
| 大気 | 惑星を取り巻く気体の層のこと。 |
| 大気圏 | 大気の存在する領域のこと。 |
| 大気の窓 | 地球の大気は、殆ど全ての帯域の電磁波を... |
| 大質量星 | 質量の大きな星。概ね太陽の数十倍の質量... |
| 大暑 | 二十四節気の一つで、中気。季節は夏。 |
| 大小 | 大きいものと小さいもの。大きいものより... |
| 大雪 | 二十四節気の一つで、節気。季節は冬。 |
| 第25太陽活動周期 | 太陽周期のうち、最初に観測が開始されて... |
| 第24太陽活動周期 | 太陽周期のうち、最初に観測が開始されて... |
| 太陽嵐 | 巨大な太陽フレアが発生した際、爆発的に... |
| 太陽系圏 | →ヘリオスフィア |
| 太陽圏 | →ヘリオスフィア |
| 太陽光 | 太陽が放つ光(電磁波)のこと。 |
| 太陽光線 | →太陽光 |
| 太陽光度 | 太陽の実際の明るさのこと。天文学では、... |
| 太陽黒点 | ガリレオ・ガリレイによって発見された太... |
| 太陽コロナ | 太陽の外層大気のうち、最外層にある希薄... |
| 太陽磁気圏 | →惑星間磁場 |
| 太陽質量 | 太陽の質量。天文学では、太陽質量を他の... |
| 太陽定数 | 地球大気表面に対し、垂直に入射する太陽... |
| 太陽電波バースト | 太陽フレアやその他の現象に伴って突発的... |
| 太陽日 | 一日の長さの一つで、太陽の動きを基準に... |
| 太陽半径 | 太陽の半径。天文学では、太陽半径を他の... |
| 太陽風 | 太陽から放出される超音速の高エネルギー... |
| 太陽フレア | 太陽表面上で発生する爆発現象。 |
| 対流圏 | 地上約10〜16kmまでの、大気の対流が行な... |
| 楕円軌道の法則 | →ケプラーの第1法則 |
| 脱出速度 | 重力を脱出するのに必要な速度のこと。通... |
| 七夕 | 古代支那の伝説で、織姫と彦星が、年に一... |
| 種子島ゴールデンラズベリー賞 | 種子島発宇宙行きロケットの発射における... |
| 端午の節句 | 五節句の一つで、5月5日。 |
| 地球は青かった | 人類初の宇宙飛行士ガガーリンが、宇宙船... |
| 地軸 | 地球の自転軸。転じて、他の惑星や衛星の... |
| 地動説 | 地球は自転しながら、静止している太陽の... |
| チャンドラセカール限界 | 白色矮星の質量の理論的上限値。 |
| チャンドラセカールの限界質量 | →チャンドラセカール限界 |
| 中秋の名月 | 旧暦における秋は7〜9月である。その真ん... |
| 超巨星 | 主系列星よりも明るい星で、その明るさと... |
| 重陽の節句 | 五節句の一つで、9月9日。菊の節句。 |
| 調和の法則 | →ケプラーの第3法則 |
| 朔日 | 月が新月になる瞬間を朔(さく)といい、朔... |
| 晦 | 朔の一日前のこと。晦の時刻をふくむ日を... |
| 冷たい暗黒物質 | 暗黒物質(ダークマター)の形式の一つで、... |
| 冷たいダークマター | →冷たい暗黒物質 |
| 梅雨 | 日本の季節で、春から夏へと移り変わる途... |
| デニス・アンソニー・チトー | 世界初の民間人の宇宙旅行者。カリフォル... |
| デニス・チトー | →デニス・アンソニー・チトー |
| テレシコワ,ワレンチナ・ウラジーミロブナ | →ワレンチナ・ウラジーミロブナ・テレシコワ |
| 天球 | かつて、天体が地球のまわりを巡る際に貼... |
| 天動説 | 地球は宇宙の中心に静止して存在し、他の... |
| 天の赤道 | 地球上の赤道を天球に投影した仮想的な線... |
| 天の南極 | 地球の地軸と天球が交わる点のうちで南側... |
| 天の北極 | 地球の地軸と天球が交わる点のうちで北側... |
| 電波天文学 | 地球外からやってくる電波を観測・研究す... |
| 天保暦 | かつて日本で使われていた太陰太陽暦の暦... |
| 天文 | 天体に起こる様々な現象のこと。 |
| 天文学 | 天体や宇宙に関する現象や法則を研究する... |
| 天文学者 | 天文学に関る学者のこと。 |
| 天文単位 | 太陽・地球間の平均距離を1とする単位系。... |
| 電離水素領域 | →HⅡ領域 |
| 電離層 | 大気圏上空で、短波帯近辺の電波を反射す... |
| 土井隆雄 | 日本人として初めて船外活動をした宇宙飛... |
| 等級 | 天体の見かけの明るさを表わす尺度。数値... |
| 東矩 | 外惑星の矩のうち、惑星が太陽の東にある... |
| 東経 | 経度のうち、本初子午線より東側。度数法... |
| 東経110度 | 静止衛星の配置されている座標の一つで、... |
| 東経124度 | 静止衛星の配置されている座標の一つ。 |
| 東経128度 | 静止衛星の配置されている座標の一つ。 |
| 冬至 | 二十四節気の一つで、中気。季節は冬。 |
| 冬至点 | 黄道で、春分点から西に90°離れた位置に... |
| 等星 | →等級 |
| 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 | →JAXA |
| ドメイン・ウォール | ビッグバン宇宙論により導き出された宇宙... |
| 友引 | 六曜の一。友引日。 |
| ドライヤー | デンマークの天文学者。1852(嘉永5)〜192... |
| トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界 | 中性子星の質量の理論的上限値。 |
| ドレイクの方程式 | →ドレイク方程式 |
| ドレイク方程式 | 宇宙に、どれほどの文明を持った地球外生... |
| ドレイパー,ヘンリー | →ヘンリー・ドレイパー |
| トレミーの48星座 | 2世紀の天文学者、クラウディオス・プトレ... |
| 内合 | 内惑星の合のうち、惑星が太陽より近い位... |
| 長月 | 旧暦の九月の月の異名で最も有名なもの。... |
| 南緯 | 緯度のうち、南半球(赤道より南側)で使わ... |
| 南極 | 南側の極のこと。対するは北極。 |
| 南極点 | 自転軸と天体表面が交差する点のうちの一... |
| 南中 | 正中のうち、極上正中の日本における通称... |
| ニール・アームストロング | →ニール・オールデン・アームストロング |
| ニール・A・アームストロング | →ニール・オールデン・アームストロング |
| ニール・オールデン・アームストロング | アメリカNASAの男性宇宙飛行士。人類で初... |
| ニコラウス・コペルニクス | ポーランドの天文学者。 |
| ニコラス・コペルニクス | →ニコラウス・コペルニクス |
| 二次宇宙線 | 一次宇宙線が地球大気中の原子核と衝突し... |
| 西半球 | 地球の経度を0°から180°の子午線で二つ... |
| 二十四節気 | 節分を基準に、一年を24等分して約15日毎... |
| 日周運動 | 天球上の天体が、地球の自転によって毎日... |
| 日蝕 | 太陽‐月‐地球が一直線となり、地球から... |
| 日食 | →日蝕 |
| 二百十日 | 雑節の一つで、立春から数えて210日目の日... |
| 二百二十日 | 雑節の一つで、立春から数えて220日目の日... |
| 日本測地系 | かつて、日本で開発され、日本で使われて... |
| ニュートリノ天文学 | 太陽をはじめとした様々な恒星の中心では... |
| 熱帯 | 緯度が低く、年間を通して温暖な地域のこ... |
| 年周視差 | 地球の公転が原因で、定期的に計測すると... |
| 野口聡一 | JAXAの日本人宇宙飛行士。男性。 |
| パーセク | 年周視差が1″になる距離。 |
| バーナード,エドワード・エマーソン | →Edward Emerson Barnard |
| バイエル符号 | ドイツのヨハン・バイエル(Johann Bayer)... |
| バイヤー符号 | →バイエル符号 |
| バウショック | 磁気圏と周囲物質との衝突面。船首波状の... |
| バウショック (太陽系) | 弧状衝撃波面。太陽系と恒星間空間の境界... |
| 白道 | 天球上の月の通り道。 |
| 白露 | 二十四節気の一つで、節気。季節は秋。 |
| 葉月 | 旧暦の八月の月の異名で最も有名なもの。... |
| 八十八夜 | 雑節の一つで、立春から数えて88日目の日... |
| ハッブル,エドウィン | →エドウィン・ハッブル |
| ハッブル深宇宙フィールド | →ハッブル・ディープ・フィールド |
| ハッブル深宇宙フィールド南天領域 | →ハッブル・ディープ・フィールド南天領域 |
| ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド | 2003年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、... |
| ハッブル・ディープ・フィールド | 1985年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、... |
| ハッブル・ディープ・フィールド南天領域 | 1998年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、... |
| ハッブル定数 | ハッブルの法則において、天体の後退速度... |
| ハッブルの銀河分類 | ハッブルが1926年に提唱した、系外銀河の... |
| ハッブルの法則 | 天体の後退速度は、地球からの距離に比例... |
| バナリーン帯 | →バン・アレン帯 |
| バンアレン帯 | →バン・アレン帯 |
| バン・アレン帯 | 地球を取り巻くように存在する高エネルギ... |
| ヴァンアレン帯 | →バン・アレン帯 |
| ヴァン・アレン帯 | →バン・アレン帯 |
| 晩期O型 | スペクトル型でO8〜O9型の恒星の俗称。質... |
| 半長径 | 楕円のうち、長径の半径。 |
| 東大阪宇宙開発協同組合 | →SOHLA |
| 東半球 | 地球の経度を0°から180°の子午線で二つ... |
| 日付変更線 | →国際日付変更線 |
| ビッグクランチ | 一般相対性理論が予見する宇宙の終末の姿... |
| ビッグバン | ビッグバン宇宙論における、宇宙の始まり... |
| ビッグバン宇宙論 | 宇宙は、高温高密度の状態からビッグバン... |
| ビッグバン元素合成 | 現代宇宙論において、水素1(軽水素)以外の... |
| ビッグバン理論 | →ビッグバン宇宙論 |
| 百武裕司 | 日本のアマチュア天文家。二つの新彗星を... |
| 輻射絶対等級 | 星の本当の明るさ(総エネルギー輻射量)を... |
| 輻射等級 | →輻射絶対等級 |
| 仏滅 | 六曜の一。仏滅日。 |
| 文月 | 旧暦の七月の月の異名で最も有名なもの。... |
| フラムスチード番号 | →フラムスティード番号 |
| フラムスティード番号 | イギリスの天文学者フラムスティードによ... |
| フリートリッヒ・ヴィルヘルム・ハーシェル | ドイツのハノーファーで生まれた天文学者... |
| 古川聡 | JAXAの日本人宇宙飛行士。男性。医師。 |
| フレア (太陽) | →太陽フレア |
| プロミネンス | 紅炎。太陽から物質が吹き出す現象、及び... |
| ペテルギウス | オリオン座α星(αOri)であるベテルギウス... |
| ヘリオシース | 太陽圏の鞘。ヘリオスフィア(太陽圏)の末... |
| ヘリオスフィア | 太陽圏、太陽系圏。太陽から吹き出す太陽... |
| ヘリオスフェア | →ヘリオスフィア |
| ヘリオポーズ | ヘリオスフィア(太陽圏)と恒星間空間の境... |
| ヘンリー・ドレイパー | アメリカの天文学者。1837〜1882(天保8〜... |
| ヘンリー・ドレイパーカタログ | →HDカタログ |
| ホーキング,スティーヴン・ウィリアム | →スティーヴン・ウィリアム・ホーキング |
| ボーショック | →バウショック |
| ホイヘンス,クリスチャン | →クリスチャン・ホイヘンス |
| 芒種 | 二十四節気の一つで、節気。季節は夏。 |
| ボウショック | →バウショック |
| 膨張宇宙論 | 宇宙は膨張している、とする理論のこと。... |
| 北緯 | 緯度のうち、北半球(赤道より北側)で使わ... |
| 北中 | 正中のうち、極下正中の日本における通称... |
| 星出彰彦 | JAXAの日本人宇宙飛行士候補者。男性。 |
| 星の種族 | 恒星の分類方法の一種。 |
| 北極 | 北側の極のこと。対するは南極。 |
| 北極点 | 自転軸と天体表面が交差する点のうちの一... |
| ホットダークマター | →熱い暗黒物質 |
| 本初子午線 | 子午線のうち、経度0度と定義された、基準... |
| マーク・シャトルワース | →マーク・リチャード・シャトルワース |
| マーク・リチャード・シャトルワース | 世界で2番目の民間人の宇宙旅行者。南アフ... |
| 末端衝撃波面 | 太陽風が恒星間風(恒星間ガス、星間物質)... |
| 満月 | 月齢が15日頃の月のこと。 |
| 三日月 | 月齢が3日の月のこと。 |
| 晦日 | 旧暦での月末。 |
| ミッシングマス | →暗黒物質 |
| 水無月 | 旧暦の六月の月の異名で最も有名なもの。... |
| 南回帰線 | 回帰線のうち、南半球に位置するもの。 |
| 南半球 | 地球を赤道から南北で二つの半球に分けた... |
| 向井千秋 | 日本人女性として初めてスペースシャトル... |
| 睦月 | 旧暦の一月の月の異名で最も有名なもの。... |
| 面積速度一定の法則 | →ケプラーの第2法則 |
| 毛利衛 | 日本人として初めてスペースシャトルに搭... |
| 木星質量 | 木星の質量のこと。天文学では、木星の質... |
| モノポール | 磁気単極子。磁石のN極またはS極のいずれ... |
| 桃の節句 | →上巳の節句 |
| モルガン・キーナン式分類法 | →MK分類 |
| 文部科学省宇宙科学研究所 | →ISAS |
| 文部省宇宙科学研究所 | →ISAS |
| ヤーキス式分類法 | →MK分類 |
| 山崎直子 | JAXAの日本人宇宙飛行士候補者。女性。旧... |
| 弥生 | 旧暦の三月の月の異名で最も有名なもの。... |
| ユージン・シューメーカー | アメリカの地質学者、天文学者。1928(昭和... |
| ユーリー・アレクセーヴィッチ・ガガーリン | 人類初の宇宙飛行士。 |
| ユーリー・ガガーリン | →ユーリー・アレクセーヴィッチ・ガガーリン |
| ユーリ・ガガーリン | →ユーリー・アレクセーヴィッチ・ガガーリン |
| ヨハネス・ケプラー | ドイツの天文学者。1571年12月27日〜1630... |
| リカルド・ジャッコーニ | X線天文学の父。天文学者、観測物理学者。... |
| 離心率 | 惑星の楕円軌道の中心と主星の距離を半長... |
| 立夏 | 二十四節気の一つで、節気。季節は夏。 |
| 立秋 | 二十四節気の一つで、節気。季節は秋。 |
| 立春 | 二十四節気の一つで、節気。季節は春。 |
| 立冬 | 二十四節気の一つで、節気。季節は冬。 |
| 連続スペクトル | 分光観測(スペクトル観測)において、熱放... |
| 六曜 | 旧暦で使われていた曜日の一つ。 |
| ロシュ限界 | 惑星や衛星が存在できる限界の距離。 |
| ロッシュ限界 | →ロシュ限界 |
| 若田光一 | 日本の男性宇宙飛行士。日本人として初め... |
| 惑星間磁場 | 惑星間の空間に存在する磁場のこと。その... |
| ワレンチナ・ウラジーミロブナ・テレシコワ | 旧ソ連の宇宙飛行士で、世界初の女性宇宙... |
| ワレンチナ・ウラジーミロヴナ・テレシコワ | →ワレンチナ・ウラジーミロブナ・テレシコワ |
| ワレンチナ・テレシコワ | →ワレンチナ・ウラジーミロブナ・テレシコワ |
▼機能別検索
▼別の語で検索
▼索引検索
このサイトについて